
「THE RUIN」(Javardry Wiki)のマップデータとワンポイント攻略です。
現在プレイ途中のため編集中です。
冒険メモ |
郊外演習場 遺跡へ続く道 森林街道 幻獣の森 霧の樹海 廃鉱山の遺跡 1F 北の岩山 B1F 廃鉱洞窟 B2F 邪教の砦 B3F 古代遺跡 B4F 遺跡深層 B5F 贄の祭壇 城内潜入任務 隠し通路 王城内部 王城地下遺跡 B1F 地下大霊廟 試練の迷宮 入口 B1F B2F B3F B4F B5F B6F B7F アイテムカタログ補足 |
酒場にいる錬金術師エルリックは、廃鉱山の遺跡クリア程度までに手に入るアイテムの鑑定ができるので、オリジナルパーティに最初から鑑定職を入れなくても良い。 |
原則としてイベントは、街に戻るかフロアの移動で復活する。例外として、石などのレアアイテム拾得やお礼のあるイベント、一部の戦闘イベントは復活しない。 |
使用すると破損する装備アイテムは、破損しても無くならず、街に戻れば未鑑定の状態になり、鑑定すれば修復される。 |
射程の短い武器でも、3列目以降の敵に届く。ただし、威力が落ちる。 |
全ての敵は確率で逃げられる。盗賊がいれば成功率アップ。強敵は一旦逃げて図鑑で情報を見ると良い。 |
テレポートが切れたり、ダンジョンからの帰還が大変そうなら、酒場の控えで郊外演習場の回収所を利用すると楽。また、ノーマルであれば、控えで難易度をイージーに変える手も。 |
吟遊詩人の楽器(特に終盤まで使える駆け出しのギター)が非常に強力なので、AGLの高い吟遊詩人が1人いるだけで戦闘難易度が大幅に下がる。 |
ランダムエンカウントは、→または←キーを押しっぱなしで回転していても発生する。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、1番から11番まで。 図鑑番号に出現する順番でダンジョンを攻略するとスムーズ。 最初に行くことになるチュートリアル的なダンジョン。ゲームシステムが一通り解説されている。なお「試練の迷宮」も最初から行けるが、こちらは敵がクリア後レベルなので、クリア後の探索を推奨。 (00.09):パーティの回収所:有料(金額は変化する)でダンジョン内の全パーティを、状態にかかわらず街へ帰還させてくれる。全滅した時や帰還が困難になった時に利用すると良い。 (09.00):難易度変更でノーマルとイージーの切り替えがいつでもできる。イージーにすると敵が弱くなる、街に帰還するだけで全回復するなどの要素がある。特にペナルティもないようなので、初心者やサクサク進みたいなら、イージーにすると良い。 (04.00):ヤギ牧場。敵が弱い上に、ドロップするなめし革が1つ50Gで売れるので、ここで稼いで店売りの安い装備を揃えてしまおう。 (03.02)~(03.16)チュートリアル戦闘。指示通りに戦闘すればすぐに終了し(攻撃魔法の戦闘だけは、ある程度ダメージが必要の模様)、経験値ももらえる。これらは必須ではないので無視しても良いし、図鑑に登録するだけなら逃げても良い。 (06.19):遺跡探索許可試験場:必須の戦闘だが、5体の試験用ゴーレムを倒すだけで良く、レベル1でも簡単に勝てる。試験官は攻撃はしてこず、こちらから攻撃しても回復されるだけなので、試験官は無視しよう。勝てば、最初のダンジョン「遺跡へ続く道」が出現する。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、13番から42番まで。 (01.03):全員のHPを一定程度、何度でも回復してもらえる。 (09.14):質問をしてくる女性。答えると居なくなるが、フロアを移動すると戻ってきている。 (01.14):駆け出しの冒険者と固定戦。スリープやサイレンス・ホールドなど状態異常を活用しよう。目安レベル5。勝つと西側の通路が通れるようになる。勝利は、フロアを移動すると復活。 (07.11)炎スキルの石を獲得。以後も拾得イベントは全て1回のみ。 (15.00)幻獣の森へ。順番的には4番目のダンジョンで、敵が強く現時点では行く必要がないが、雑魚を倒せれば高めの経験値や良い装備が手に入る。眠りやすいディンルンなどが狙い目。 (00.15)北の岩山へ。次のダンジョン。 (15.15)幻獣の森からの帰還通路。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、106番から115番まで。 早くから行けるが、順番的には廃鉱洞窟の次の探索が適正なタイミング。探索中は、ディンルンなどが眠らせやすく楽に戦える。また、キリンは回復してくれることが多く、害がない。 (03.04)(04.12)(12.11)(11.03):身をひそめると高確率でユニコーンが出現。勝っても逃げても、フロアを移動しないと再度出現しない。倒すと手に入るユニコーンの角は、邪教の砦の入口のイベントで必要。 (05.03)など:行き止まりでは、一定確率でマンドラゴラの出現イベント。素早い上に即死攻撃があるので注意。勝っても逃げても、フロアを移動しないと再度出現しない。 (00.15):森林街道へ。 (15.00):詠唱スキルの石を獲得。 (15.14):*樹海西のアイテム*。西側の数か所が通れるようになる。アイテム欄には表示されない。 (15.01):*樹海東のアイテム*。東側の数か所が通れるようになる。アイテム欄には表示されない。 (15.15):霧の樹海へ。贄の祭壇クリア後の探索レベルなので、到達時点では厳しいダンジョンだが、ハイウィッチあたりの単独出現なら倒せないこともない。 |
ワープ行き先: (00.06)→(06.03) (02.01)→(07.09) (03.08)→(09.05)(05.04)→(02.07) (06.05)→(03.05) (06.11)→(13.06)(11.00)→(05.00) |
図鑑に登録できる新モンスターは、245番から264番まで。 早くから行けるが、贄の祭壇クリア後が適正な探索タイミング。 この辺りからは上級職に転職しないと厳しい。一部の敵は高レベルなので、最初は逃げておこう。 (09.02):落石はレビテートでも防げず、回避手段はない。ここでキャンプを開かないように注意。 (05.03):炎スキルの石を獲得。 (15.05):街へ送ってもらえる。 (10.08):ここに到達すると(04.15)の東の道が開く。 (14.10):アースメデューサかフォレストエルダーと戦闘。フォレストエルダーは素早い上に強烈なブレスを持つため、アースメデューサの方が戦いやすい。目安レベルは18位。フォレストエルダーは20以上。勝っても特に何もない。挑まなかったり逃げると、一旦いなくなる。 (13.12):街へ送ってもらえる。 (15.15):*転生の秘儀*をもらえる(アイテム表示なし)。訓練所で転生ができるようになる。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、44番から73番まで。 最初は森林街道から来ることになるが、2回目からは直接来られる。 エレベーターの部屋には、先のダンジョンに進むまで入れない。 落し穴はレビテトで防げる。回転床はランダムで方向が入れ替わる。 (01.14):質問をしてくる男性。「はい」と答えるとHPを全回復してくれる。答えると居なくなるが、フロアを移動すると復活する。 (14.01):幸運の石を獲得。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、75番から104番まで。 明かりが必要なので、キャンドルなどを使おう。 エレベーターの部屋には、先のダンジョンに進むまで入れない。 (15.12):情報を聞いた場合、100G払わないとインプと戦闘。呪文使いだが沈黙は効かない。睡眠や麻痺が少し効く。復活する。 (13.07):フォーミングモールドを倒せば通れるが、単なる近道なので無理に戦う必要はない。炎が有効。ペトロクラウドに注意。数が多い場合はリセットで調整できる。なお、1歩以上移動してリセットすると復活する。 (02.09):ワーオックスと戦闘。麻痺が有効。復活する。 (08.03):大木戸総人から1000Gで詠唱スキルの石を譲ってもらえる。1回のみ。 |
ワープの行き先: 下段 (03.00)→(12.00) (05.00)→(11.01) (07.00)→(03.00) (08.00)→(12.00) (10.00)→(04.01) (12.00)→(03.00) (04.02)→(05.00) (11.02)→(10.00) 中段 (03.05)→(10.04) (12.05)→(05.04) (03.10)→(10.11) (12.10)→(05.11) 上段 (04.13)→(05.15) (11.13)→(10.15) (03.15)→(12.15) (05.15)→(11.14) (07.15)→(03.15) (08.15)→(12.15) (10.15)→(04.14) (12.15)→(03.15) |
図鑑に登録できる新モンスターは、117番から146番まで。 ワープと回転床でルートが複雑なフロア。☒は呪文封印ポイントで、呪文封印自体は1歩あるくと消えるが、明かりなどキャンプで唱えた呪文効果も全て消えるので注意。 まずは行き来が楽になる、(07.08)のエレベーターを目指そう。 探索中は、トーメンター・ダークサマナー・ヴァイキング・ヘルハウンドなどが眠らせやすく楽に戦える。 (01.02):依頼を受けた時点で強心のアミュレットをもらえ、ユニコーンの角を渡すとユニコーンソードをもらえる。1回のみ。以後は、HPを全快してもらえる。 (06.06):エクスキューショナーと固定戦闘。魔術師呪文レベル5のアスフィクシアがあれば簡単に全滅する。勝利後は復活しない。 (11.08):ケイヴシャークかストームライダーが出現。 (00.13):火酒を渡すと、コブラの杖をもらえる。1回のみ。 (15.13):探すと、何度でもアイアンウーズと戦闘。鉄を落とす。 (06.07):筋力の石を獲得。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、148番から177番まで。 <>は一方通行、+は直進のみ通行可。 (07.06)(08.09)の隠し扉を発見すると、エレベーターの部屋から出られるようになる。以降B5Fまで同様。 探索中は、コカトリス・グラディエーター・ギグノスアルケミスト・バジリスク・オリエンタルプリーストなどが眠らせやすく楽に戦える。 くだんは、幸福を予言した時のみ無害。 (14.07)(07.01)(01.08)(08.14):ランダムで装備品を売ってくれる。損得は運次第。購入した場合は居なくなるが、フロアを移動すると復活する。 (15.00):ブロンズエリクサーを獲得。 (00.15):精神の石を獲得。 |
ワープの行き先(左から): (00.10)→(00.05) (04.03)→(06.04) (05.04)→(04.00) (06.15)→(12.12) (09.00)→(03.03) (10.11)→(11.15) (11.12)→(09.11) (15.05)→(15.10) |
図鑑に登録できる新モンスターは、179番から208番まで。 探索中は、ラーヴァリザード・パイロリスク・ハイソーサレス・サラマンダー・オーガナーガなどが眠らせやすく楽に戦える。 (02.00):1000GでHPを回復してくれる。 (15.00):金塊を獲得。 (09.06):シルバーエリクサーを獲得。 (00.15):蘇生の妙薬を獲得。 (06.09):知恵の石を獲得。 (13.15):1000Gで廃鉱山の遺跡の1F入口まで送ってもらえる。 |
贄=にえ。いけにえ。
ワープの行き先: (09.09)→(09.07) (09.06)→(07.06) (06.06)→(06.08) (06.09)→(08.09) |
図鑑に登録できる新モンスターは、210番から239番まで。 探索中は、ロウニン・テンタクルプリースト・コボルトキング・オークロード・ジャイアントバクテリアなどは眠らせやすく楽に戦える。 ワーアメーバの集団も速度が遅く、お供が眠るので戦いやすい。 (10.14):HPをいつでも全快してくれる。 (15.08):若さの石を獲得。 (07.15):老いの石を獲得。 (14.12)(12.01)(01.03):雑魚の強制戦闘。出現する敵は限定される。どれも強敵だが、この中ではドラゴン系がそこそこ戦いやすい。フロアを移動すると復活するので、テレポートを使いながら少しずつ進もう。 (03.14):連戦で、1戦目はスキュラと戦闘。攻撃力が高めで全体攻撃があるが、ワイドヒーリングで対応できる。その後、エクセキューショナーと戦闘。邪教の砦で戦った時と全く同じ集団なので、アスフィクシアを使えば簡単。2戦に勝利後、*奪われた秘宝*を獲得(アイテム欄非表示)。 (00.07):敏捷の石を獲得。 (08.00):生命の石を獲得。 秘宝獲得後は、王城に報告すれば当初の目的は達成。報酬は25万GP×人数分。その後、迷宮に入るメニューに、城内潜入任務が追加される。 |
本ダンジョンは、ボスを倒した時点で消滅するが、隅々まで探索しなくても、取り返しのつかない要素はない。
図鑑に登録できる新モンスターは、266番から270番まで。 (これらは試練の迷宮にも出現する) マップは最初から埋まっている。 このフロアは、呪文が使えないので、物理とアイテム効果を利用して戦う。 各所のイベントポイントの敵は、部屋を出た時点で復活する。 (04.18):アイアンゴーレムと固定戦闘。魔法は雷系が有効。勝利後復活はしない。 |
【謎のメッセージについて】 唯一の謎かけといえる要素だが、(08.01)に書かれたメッセージ「0.6180339887…」がヒントになっている。 この数字と同じ列の順に進んでいけば、敵と遭遇することなく通行が可能。すなわち、 (00.02)→(06.04)→(01.06)→(08.08)→(00.10)→(03.12)→(03.14)→(09.16) (全角太字の部分が該当の数字)と進めば、道中の戦闘を回避できる。なお、ヒントの数字や他のメッセージ((1+√5)/2、φ(ファイ)、x*x-x-1=0)は、どれも数学の黄金比に関連するものである。 謎の解けたマップ |
図鑑に登録できる新モンスターは、272番から279番まで。 (固定戦闘で自然と埋まる) マップは最初から埋まっている。 上部以外は呪文が使えるが、テレポートは使えないので注意。 (03.02):エルフの集団と戦闘。エルフは素早いので先手を取るのが難しい。毒系統の攻撃が多いので全員に毒耐性を付けておくと良い。勝利後は復活しない。 (09.06):レバーを押すと(05.07)の扉が開く。 (01.07):レバーを押すと(05.10)の扉が開く。 (09.12):レバーを押すと(05.13)の扉が開く。 (04.14):麻痺を使う集団で固定なので最低でも回復役に麻痺対策を。 (01.13):レバーを押すと(05.15)の扉が開く。 (01.17)(09.17):宝物庫。入口でミスラルナイトゴーレム×2と戦闘。勝利後は復活しない。この部屋は呪文が使えない。 左の部屋の財宝は左から、ゴールドエリクサー・魔力結晶・金塊。 右の部屋の財宝は左から、蘇生の妙薬・呪詛の匣(はこ)・ミスラル。 (05.18):雑魚2戦+ボス戦の3連戦。1戦目はミスラルナイトゴーレム×4、2戦目はダークエルフ軍団、3戦目はエルフロードと最終戦。 1戦目は物理攻撃のみ。2戦目は毒攻撃の嵐なので、予め毒対策をしておくかGT.ワイドヒールで対応する。エルフロードは混乱にかかるので、駆け出しのギターなどで技を封じられる。 回避率や防御力が高いので、ウェブやブレッシング・ウェポンブレスなどをかけて強化する。転職してレベル14程度あれば勝てるだろう。 最初に戦闘を断ると街に強制帰還させられる。また、連戦中に逃げると話しかける前に戻り、1戦目からやり直しになるので注意。 勝利後は自動で町へ帰還する。この時点で、城内潜入任務のダンジョンは消滅する。城内潜入任務でやり残したことがあるなら、エルフロードに話す前に探索しよう。王城に報告すると、奇跡の石と100万GP×人数分がもらえ、王城地下遺跡が出現する。 |
現在、イベントとB1F以外のフロアは未実装。
霊廟=れいびょう。霊をまつる施設。
図鑑に登録できる新モンスターは、283番から312番まで。 (試練の迷宮B1Fと同じ) 未実装エリアのため、敵が出現するのみ。 ワープの行き先は、反時計回りに次のワープポイントへ。 |
試練の迷宮は、ストーリーとは別のハクスラ用ランダムダンジョン。 ゲーム開始当初から入ることが出来るが、B1F探索レベルは、城内潜入任務クリア後あたりが適正。 現在B7Fの途中まで実装されている。後半は未実装。 |
1F・B7Fは固定ダンジョンで、B1F~B6Fまでは入るたびにランダムに構造が変化する。各フロアごとに構造はある程度決まっており、同フロアではその範囲内で変化する。ランダムダンジョンでの出入り口は、マップ中央か4隅にあるEポイントのいずれかにランダムで決まる。出口では、番人として固定戦闘が発生するが、フロア内の雑魚で大抵1体なので楽。その後、次のフロアに降りた時点で1Fにショートカットが開通する。 |
ダンジョン内では、踏破済みのエリアはテレポートが使える。また、1Fにはどこからでもテレポートできる。 |
B1F~B6Fでは、Eポイント及び、行止まりや交差点などで、確率によりランダムにイベントが発生する。発生しなかった場合は、キャンプや戦闘を終えるまでなら、リセットでやり直し可。気に入らないイベントの場合は、イベントを終えるまでならリセットでやり直し可。 |
イベント内容は次の通り。 古びた祠 祝福・呪い・財宝・何も起きないの4種類。祝福は、全員のHPが大きく回復しMPが全快、死亡・灰化を含む全状態異常を回復(呪いによる呪文封印と消滅は除く)、全ステータスとAC・自動回復力が強化される。ダンジョンを出るまで有効。なお、別の場所で祝福を再度うけても、回復はするが強化は累積しない。 呪いは、キャンプの呪文効果が全て消され(アイテムの呪文効果なら再度かけ直し可能)、ダンジョン内では解けない呪文封印が全員にかかる(次に祝福を受けたとしても呪文封印は回復しない)。 財宝はランダムでアイテムを獲得。財宝といっても必ず良いものでもない。なお、各アイテム獲得イベントは、アイテム欄に空きがない場合は手に入らない。 洞窟のような横穴 戦闘・財宝・回復の3種類。戦闘は、フロアと同じ雑魚モンスターと戦闘。財宝は、ランダムでアイテム獲得。回復は、全員のHPと死亡・灰化以外の状態異常を全快。 白骨化した死体 戦闘・アイテム獲得の2種類。戦闘は、骸骨系の雑魚モンスターと戦闘。アイテムはランダムでアイテムを獲得。 妖艶な女悪魔 指定した仲間がレベルドレインを受けるかわりに、多額のGPが手に入る。何度でも繰り返し可能だが、レベルがなくなるまで行うとキャラが消滅状態になるので注意。断ると何も起きず終了。 貴族風の男 HP・MPと死亡・灰以外の状態異常を全快してくれたあと、戦闘かアイテム獲得のどちらかにランダムで決まる。戦闘は、ヴァンパイアロード+ヴァンパイア系モンスターと戦闘。アイテムはランダムだが、粗末なアイテムの場合も。断ると何も起きず終了。 恐ろしい気配 B7Fに出現する最強クラスのモンスターと戦える。倒せれば、莫大な経験値が入り、良品が手に入る可能性がある。戦闘は拒否もできる。イベントの発生はやや低確率。 とてつもない幸運 各種の石や宝珠をランダムで獲得。イベントの発生は、もっとも低確率。 |
イベントでおすすめなのが、古びた祠の祝福。祝福が受けられれば、MPが全快する上に強くなるので、探索が非常に楽になる。リセットを使ってでも、なるべく早く授かりたい。貴族風の男もお勧め。戦闘になったとしても、慣れてくれば倒せるようになるので、実質宿屋代わりとなる。 恐ろしい気配のモンスターとは、B7Fにたどり着けば簡単に戦えるので、それまでは無理に戦わなくても良い。 アイテムコレクトなら、妖艶な女悪魔以外ならチャンスがある。 妖艶な女悪魔に関しては、お金は余りがちなので、メリットはないと言っていい。 |
固定マップで、最初から踏破済み、モンスターは出現しない。 最初はB1Fしか入れないが、新しいフロアに到達すれば、その都度ショートカットが開通する。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、283番から312番まで。地下大霊廟と同じ。 (イベントモンスターは本来深層のモンスターなので含めず。以降も同様) ランダムマップなので、画像は一例。他に、反転や回転しているパターンがある。 8カ所のEポイントは、どのパターンでも固定。 イベントはEポイントのほか、行止まりでもランダム発生する。 ボスは、キマイラ。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、314番から343番まで。 ランダムマップなので、画像は一例。B1Fに近い構造。 8カ所のEポイントは、どのパターンでも固定。 イベントはEポイントのほか、行止まりでもランダム発生する。 ボスは、ラードーン。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、346番から376番まで。 ランダムマップなので、画像は一例。このパターンでは1か所空白あり。 マップでは壁のようでも、実際には通れるルートがある。 8カ所のEポイントは、どのパターンでも固定。 イベントはEポイントのほか、マップ上で壁に囲まれたポイントにあり。 ボスは、ヒュドラ。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、378番から407番まで。 ランダムマップなので、画像は一例。 マップでは壁のようでも、実際には通れるルートがある。 Eポイントは7箇所で、位置が変化する場合があり。 イベントはEポイントの他、袋小路に発生する。 ボスは、ケルベロス。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、409番から434番まで。 (435から440番までは未確認) ランダムマップなので、画像は一例。 マップでは壁のようでも、実際には通れるルートがある。 8カ所のEポイントは、どのパターンでも固定。 イベントはEポイントのほか、通路の途中にあり。 ボスは、エキドナ。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、442番から471番まで。 ランダムマップなので、画像は一例。 複数のパターンで一部エリアに空白あり。 暗闇とワープが登場し、ワープ先は暗闇ポイントになる。 Eポイントは、4隅は固定、中央は変化あり。 イベントはEポイントのほか、十字部屋の中央にあり。 ボスは、デュホン。取り巻きがいる場合もあり。 |
図鑑に登録できる新モンスターは、473番から492番まで。 473番から490番までは、イベントの恐ろしい気配の敵と同じ。ただしこのフロアでは、敵の数が複数になる場合がある。 固定マップだが、マップは毎回リセットされる。 入口は(13.01)で、出口は(06.01)。 (08.12)(11.12)は相互ワープ。 (02.04)(17.04)(05.14)(14.14)では、イベントの恐ろしい敵と確定で戦える。ただし、1度戦うか逃げた場合は、マップを出入りするまで出現しない。また、Eポイント以外でも、たまにランダムエンカウントが発生。 (03.09)(16.09)では、HP・MPを何度でも全快できる。 (09.04)では、断ると戦闘になる。何度でも挑戦可能。 (09.04)の先は未実装のため、扉は開かない。 |
現バージョンでは、432番まで獲得可能。 錬金でしか手に入らない物はなく、戦闘やイベントでも獲得可能。 以下は、特殊な方法でないと手に入らない。 92番=魔道の指輪。351番の灰燼の指輪1つと、レベル15以上の善・中・悪のキャラを各1人ずつ用意する。1人1回ずつ持たせてSPを解放すると3人とも灰になるが、そこで鑑定すれば魔道の指輪に変化している。 93番=スターセイバー。327番ブライトセイバーと396番スターストーンを持たせてSP解放。 |
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。