
「THE KING」(著作:とり夫・鳥の倉)のマップデータとワンポイント攻略です。
最新バージョンは2.11(25/6/19公開)。まとめ情報追加。
マップは差し替えました。一部構造に変化があります。
解説文は2.10のものも含むので、一致しない点はご容赦ください。
詳しい攻略は、YouTube動画や専用WIKIを参照してください。
(動画は、各マップのタイトルにもリンクさせています)
筆者ブログでも、旧バージョンですが攻略しています。
シナリオのダウンロードは、とり夫氏サイトからどうぞ。
HTML5版は、専用WIKIからダウンロードできます。
街外れの迷宮 B1F B2F B3F B4F B5F B6F B7F B8F さらに深い迷宮 B1F B2F B3F B4F B5F B6F B7F B8F The Crypt B1F B2F B3F B4F Ver2.11の追加要素まとめ 図鑑埋めの補足 隠し職業になるには |
(10.15)ケント教会の神父:物語の目的を聞きます。 (08.12)聖水を所持していない時、聖水を1つもらえます。所持している仲間をその場で外せば、再度もらえます。これを繰り返せば、たくさんもらうこともできます。 (17.08)謎の男:弱くて何回でも戦えます。序盤のレベル上げに。不死のため、解呪も効きます。 (14.19)霊園の鍵:(06.03)の鍵を開けてB2Fに進めます。 多くのマップで言えますが、一部のエリアは探索が進むまで入れません。 (15.01)落とし穴は、魔術師呪文Lv4のレビテートを唱えると落ちずに進めます。 (12.04)内臓の瓶詰があります。B2Fから取りに来ます。 (05.19)エレベーター:B3Fで手に入れるドルイドの鍵で開きます。 |
ここからは、松明やランタン・キャンドルの呪文などの明かりが必要になります。 (07.10)薔薇十字の剣:ロードがいると抜けます。 (19.01)ブッチャマン:状態異常は何でも効くので、僧侶呪文Lv2のホールドや魔術師呪文のストーンで動けなくするのが有効。 (07.04)ネクロマンサー:状態異常が効きます。ゾンビは解呪で。また、聖属性に弱いため、聖水をたくさん持って投げまくるのも有効。 (13.10)ネクロマンサーを倒すことで通行できます。 (17.12)倒した後は、フロアを出直すことで復活します。 |
(07.04)迷いの森:ここ以外のワープは戻されます。 (13.19)エレベーター:すぐに入らず、先にパーシェラに会いましょう。 (03.17)パーシェラの部屋:?とがったものがあるなら、入る前に捨てましょう。 (07.17)パーシェラ:ドルイドの鍵をもらえます。B1Fで使えばエレベーターが開通。 |
B4Fは、エレベーターで来ることができます。 (00.10)20000Gでコブラの杖を売ってもらえます(1本のみ)。 攻撃に使えるだけでなく、装備すると毒耐性がつくため、 毒の罠やB7Fの洗礼所の毒などを防げます。 (19.03)5000Gで大地のポーションが買えます。自販機なのでいくつでも。なお、大地のポーションは、MDヒールポーションからの変更アイテムです。 赤丸はダメージ床。レビテートを覚えるまでは危険。 (11.11)マッドタウス:フロートアイは睡眠が弱点なので眠らせましょう。その間に、タウスを状態異常にかけるか一気に叩き潰しましょう。 (08.19)タウスの小手を使うと、B5Fへのショートカットが開通。 |
B5Fは明かりは不要です。5つの装備が眠る宝物庫です。 (15.14)マジックアーマー:最初に戦うと良いでしょう。ヒーリングがあるので、敵のACを下げたり、味方の攻撃力を高めてダメージ量を増やしましょう。 (07.13)マジックソード:首はねがあるので、攻撃力を高めて急いで。 (00.05)マジックヘルム:ポイズンブレスはHPを減らせば弱まります。また、コブラの杖や黄金のスカラベを装備すると毒を防げます。 (08.04)マジックシールド:防御力を上げてから攻撃力も上げて。 (13.15)マジックガントレット:強敵です。最後に戦うと良いでしょう。 電撃が強力です。弱点はHPの低さなので、とにかく数を減らす事。先制攻撃を狙うと有利。Ver2.11なら、強化されたヒールポーションで回復すると良いです。 |
B6Fは、B7Fと行ったり来たりして探索します。 (19.04)右下のワープをいくつか利用して、右上のエリアに進みます。 (17.17)右上エリア:Eマークの上を反時計周りに1周し、中で内臓の瓶詰を使うとB7Fへ。 (04.10)神殿:B7Fでもらった山羊の指輪があると入れます。 (07.14)ブラックドラゴン:ブレスはなく魔法を使ってきますが、沈黙が効きます。弱点属性は聖。倒すとキーワードのある本を獲得。 (17.07)ここでキーワードを打ち込むと、B8Fにワープします。 |
(06.05)洗礼所:洗礼をうけたら、毒消しやキュアポイズンで毒を消しておきます。 (15.11)50%の確率で通行できると思われます。通れなくても何度か繰り返せば通れるはずです。2.11追加イベント。 (08.16)黒山羊の悪魔:山羊の指輪をもらったら、B7Fは終了です。 左上エリア:Ver2.11で追加された部屋です。 (00.15)を通るには、悪であり、1人であり、ベヘリットメダルを持っていることが条件です。メダルは、さらに深い迷宮のB2Fの(04.13)で拾えるほか、ダーク系のモンスターがランダムドロップします。入口の手前で仲間を外してメダルを持たせ、1人になって入るとイベントが進み、最終的に称号とステータスアップを得られます。1人1回のみです。 |
(17.09)アイアンゴーレム:ブレスresistを事前にかけておきましょう。電撃以外の攻撃は半減されます。 (01.01)MP回復の泉:全員のMPをいつでも全回復できます。 (10.10)?キング:フューリーが怖いので、スペルスクリーンを重ね掛けします。雑魚から倒しましょう。エンシェントナイトには解呪が効きます。弱点は炎。ウォーエンジェルにはディスラプトが有効。キングにはクラッシュアンデッドなどで攻撃。 (07.15)キングを倒すと、魔法陣が起動してB1Fとつながります。 B1Fのケント教会で話を聞き、もう1度B8Fの中央へ行くと次のダンジョンへ。 |
初めて降りてきたら、一旦帰還ポイントから出ましょう。 次からは、街から直接入れるようになります。 ダメージ床のエリアに注意。 |
(15.17)合言葉:「ナマステ」 (12.15)漢字1文字:「死・力・金・王」など多数の解答があります。 (12.01)門番:雑魚のモーロックが落とすブロンズ像を渡すと通れます。 |
B4Fとのセットダンジョンです。 (09.12)七色の指輪:B2Fのモーロック神社から降りて、拾っておきます。 ワープエリアは、(11.19)の犬語のヒントを元に進みます。 右を向いて1歩進み、左を向いて1歩進み、通路を抜けて後を向いて2歩進むです。 (01.15)隠し扉:B3F・B4Fを探索すると、見つけやすくなります。 (10.02)ガラクタ部屋:さらに深い迷宮内および酒場で捨てたものを拾えます。他の迷宮で捨てたものは拾えないので注意(ただし、本作で2度と手に入らないものはありません)。 |
ほぼマップ埋めの作業になります。 最後にB3Fの左上エリアに出ると、B5Fへの道がわかります。 (08.09)からB5Fに落下します。 右中央のエリアは、2.11で追加された部屋です。 右の台座に5つのアルテア装備を捧げると、(17.12)でアルテアマンとの戦闘が発生。勝利後、最後のアルテア装備を獲得。その後、各アルテア装備は回収することもできます。 |
登り階段はありません。 (00.00)エレベーター:B3Fの突き当りで七色の指輪を使うとB2Fまで開通。 (04.19)炎の宝珠:タウスの小手を使うと、(17.09)からの通路が開通します。 |
ほぼマップ埋めのエリアです。 マップに、ESNWの4つの英文字が浮かび上がります。 (07.15):なりじゃらと戦闘になります。勝っても逃げてもいなくなりますが、フロアの移動で復活します。 |
大ボスの居るフロアです。中央の部屋に入るには謎解きが必要です。 (19.19)マッドタウスリベンジ:謎解きに必要なアイテムを落とします。 EXサイレンスで呪文を封じると良いでしょう。 謎解きについては、動画を参考にしてください。 「西東東北南西」の順で四神を倒し、いずれかの四神のいた場所へ行くと、中央へワープできます。 キングは強いので、周辺の雑魚から村正を手に入れた方が良いでしょう。 村正はB6F以降の雑魚が落とす可能性があります。 キングを倒したら、一旦ケント教会に戻ります。 その後、もう1度キングの居た場所に飛び込むと、B8Fへ。 |
階段はありません。街に戻るには(08.10)の帰還ポイントから。 テレポートを覚えていれば、上の階層へ行くことができます。 (12.14)色々ヒントがありますが、「ぼいきん」で通れます。 (16.03)到達時点では通行不可。無視して先に進みましょう。 (02.13)次のダンジョンに進みますが、すぐに町に戻れなくなります。 回復をしてから、宝石の指輪・鷹の目や帰還の巻物を持って入った方が良いです。 |
テレポートは使えません。Ver2.11では鷹の目が有効なため、マップ確認には困らなくなりました。また、(00.13)の玄室戦闘が撤廃されたため、スタート地点からは脱出しやすくなりました。 (03.19)の帰還ポイントを早めに見つけましょう。 (13.19)門番:(16.14)で懺悔をすると通れます。 (09.08):(04.05)で話を聞いてから、柱の回りを反時計周りに1周すると、B2Fにワープします。うまくいかない場合は、話を聞くところからやり直してみてください。 |
B1Fと同様、テレポートは使えません。鷹の目は有効。 (17.06)スイッチ1:起動しておきます。 (13.18)スイッチ2:起動しておきます。 (06.14)2か所のスイッチを起動すると、通れるようになります。 (12.09)朽ちたカギ:このアイテムを手に入れたら探索終了です。 (04.19)帰還ポイントです。 さらに深い迷宮B8Fの(16.03)で朽ちたカギを使うと、CryptのB3Fへ落下します。 このフロアのみ、ザ・キング一味が雑魚で出現することがあります。 |
エピローグです。ここからは戦闘はありません。 最初の部屋で隠し扉を見つけ、道なりに進んでいくだけです。 |
最終フロアです。 もらえるパスワードを控えておくと、作者サイトからご褒美がもらえます。 ファイルはいつでもダウンロードできますが、解凍にパスワードが必要になります。 (クリア特典のため、パスワードは動画も含め公開はしておりません) 以降は、アイテム集めなど自由に冒険してください。 |
これらのマップは、Ver2.11で追加された、街外れの迷宮B7Fの悪専用イベントエリアです。イベント中以外は入れません。 |
敵の後衛出現率が下がり、戦闘難易度が全般的に下がった。 アイテムドロップ率が変化した。 テレポートで移動できるフロアが増えた。街外れの迷宮B7Fなど。 一部のアイテムの名称・効果の変更。LTヒールポーション→ヒールポーションなど。 一部のモンスターの名称・デザイン変更。ドゥームロータス→ドゥームエッグなど。 防具なしでの忍者のACが強化。武器・その他装備は影響なし。 |
302:アルテアのコッドピース 303:ベヘリットメダル 304:デーモンスパイクコート 305:聖なる鎧+ 306:クソでかマンドラゴラ | さらに深い迷宮B4F(17.12)、条件あり さらに深い迷宮B2F(04.13)・ランダムドロップ ランダムドロップ ランダムドロップ グレーターマンドラゴラの100%ドロップ |
351:ミフネ 352:グレーターマンドラゴラ 353:ケズネール 354:バレフール 355:デスビホルダー 356:タロス 357:フンババ 358:ロア 359:マーリド 360:ダークスピーシーズ 361:アバドンいなご 362:ヤシャ 363:スキュラ 364:聖ベルナルド 365:セイレーン 366:ドリアードクイーン 367:エルフロード 368:ミスリルゴーレム 369:アグーロ | The Crypt B1F~B2Fランダム さらに深い迷宮B1F~B2Fランダム さらに深い迷宮B3F~B4Fランダム さらに深い迷宮B3F~B4Fランダム さらに深い迷宮B3F~B4Fランダム さらに深い迷宮B5Fランダム さらに深い迷宮B5Fランダム さらに深い迷宮B6Fランダム さらに深い迷宮B7Fランダム さらに深い迷宮B7Fランダム さらに深い迷宮B8Fランダム さらに深い迷宮B8Fランダム さらに深い迷宮B3F~B4Fランダム The Crypt B1F~B2Fランダム さらに深い迷宮B1Fランダム さらに深い迷宮B5Fランダム さらに深い迷宮B6Fランダム さらに深い迷宮B3Fランダム The Crypt B1F(06.01) |
アイテム番号300番の「村正真打」は、ノーライフキング・アラバキ・ティホン・アークデーモン・トライアス・カバル・ダイヤモンドゴーレム・ウェルナード・レビヤタンの9種が落とす可能性があります(wikiではカバルが抜けていたので補足)。2.11では、比較的倒しやすいミフネ、出現率の高い聖ベルナルド、アグーロも落とします。 |
図鑑の301番「不死鳥のエリクサー」は、上記のうちダイヤモンドゴーレムを除く8種と、ゴッドアイが落とす可能性があります。2.11では、ミフネ・聖ベルナルド・アグーロも落とします。 |
290番台を全て落とす可能性があるのは、上記9種に加え、ザ・キング(The Crypt B2Fのみ出現)・クロノス・エキドナ・セイターロード・ベルゼブブの5種です。2.11では、ミフネ・聖ベルナルド・アグーロも落とします。 |
その他、ザ・ジェネラルは296番「メッサーシュミット」、サー・ラメンテーションは298番「エクスカリバー」、オーディンは297番「ミョルニル」、パズスは298番、レネゲイドは294番「聖杯」、トロールキングは296・297番を落とす可能性もあります。 |
292番までのドロップ品は、The Cryptに出現するほぼ全てのモンスターが落とす可能性があります(インシネレーターのみ291番まで)。 |
233番「不死の指輪」は、212番「灰燼(かいじん)の指輪」のSPを解放すると出来上がります(解放するキャラが灰になるので注意)。212番は、さらに深い迷宮のB5F以降の敵から手に入る可能性があります。233番は、ドロップでは手に入りません。 |
234番「スターフォージ」は、194番「ブライトフォージ」と268番「スターストーン」を用意し、268番のSPを解放すると出来上がります。234番は、ドロップでは手に入りません。 |
まず、アイテム番号212番「灰燼の指輪」を用意します。このアイテムは、さらに深い迷宮B5F以降の雑魚からランダムドロップします。次に誰でも良いので、灰燼の指輪を装備しSPを解放する(この時にキャラが灰になるので、新規作成キャラで行うのがお勧めです)と、アイテム番号233番「不死の指輪」に変化します。
不死の指輪ができたら、装備可能であるキャラ(悪の魔法使い・ネクロマンサー・ウィッチ・ダークナイト)に装備させSPを解放すれば、隠し職業「リッチ」になることが出来ます。リッチは悪のビショップ的な存在で、魔術師・闇呪文を覚えるほか、アイテム鑑定ができます。さらに不死族であるため、死に関する呪文やスキルに耐性がつきます。デメリットは聖属性に弱くなることと、転職が今後まったくできなくなることです。
「街外れの迷宮 B7」の洗礼所の毒(だけでなく毒の罠全般がそうだと思いますが)は「コブラの杖」を装備していれば防げるので、なるべく装備しておくのが良さそうですね。
杖はこの階にも落とす敵がいましたが、落とす確率は低めですね。たしかB4に1本だけ売ってくれる人(20000G)がいるので、なるべく購入しておくと良いと思います。
初見時は、アルテアの防具による「+」効果がある前衛職が2人(※毒による「-」は「+」で相殺可)、「コブラの杖」2本所持、毒消し無し、「キュアポイズン」使用可能回数が1回のみという状態で周辺フロアにたどり着いていたので、中衛の1人に「キュアポイズン」を使用して、残る1人のHPを適宜回復しながら先に進んで帰還しました。このフロアは途中からしばらく帰還できなくなるので、何も知らない状態での初見はちょっと厳しいですね。
作中で装備品の効果が見られないなと思いながらプレイしていたら、「のうりょくをみる」からその効果を確認することは可能なんですね。ただこれだと確認が面倒なので、アイテムごとに確認できる機能があれば良いと思いました。アイテムの説明欄に書いていない特性を持つ装備品も結構あるようですし。
「つららの指輪」に火炎抵抗があることを知らずに魔法使いとウィッチに持たせていましたが、「街外れの迷宮 B7」辺りだと、両職は「耐火ローブ」を装備していることが多いと思うので、どうせだったら僧侶系や盗賊系(※中衛職)に持たせる方が良いのかもとも思いました。
本作は鑑定機能を持つビショップが善のみ、少なくともこのぐらいのフロアまでは「せいすい」が強力かつプリースト系呪文で補充できる、ロードがいればB2の剣を序盤から入手可等あるので、少なくとも序盤のうちは善パーティの方が使いやすいみたいですね。Wizにしては珍しいなと思いました。
「鑑定の巻物」の入手率はそれほど低くないようですが、本作はアイテム所持限度数がやや少なめに感じるので、ダンジョン内で未鑑定アイテムが多いとストレスになりそうですし。
転職時にMHPが引き継がれない仕様上、戦士を育てる意味がほぼ無さそうで、同様に呪文を習得しない盗賊を最初から使うのももったいない気がしたので(※宝箱の罠識別能力は、少なくとも序盤のうちは盗賊職以外でも割と正確なことが多いようでした)、最初は両職とも入れず、B3のマンドラゴラでお金を稼ぎ、まずビショップとバードを作ってからが本番、といった感じでプレイしてます。
ビショップはメイジ/プリースト系呪文の両方を習得するので初期職はなんでも良さそうですが、即バードにするキャラは、最初は僧侶かバルキリーにしておいて、プリースト系呪文L3を習得後に転職すると使いやすいかもしれないですね。信仰心11の人間バルキリーだと、プリースト系呪文L3の初習得はLv.7(※必要経験値26000ぐらい)でした。僧侶なら同ステータスでももっと早いと思います。
当方は使っていませんが、ロードと侍もここでさっさと作ってしまっても良いかも。