ウィザードリィ風フリーゲーム「Javardry」紹介・各種シナリオ攻略

フリーゲームの3DダンジョンRPGを遊ぶなら超おすすめ!

「THE KING」攻略

コメント(23)

THE KING」(著作:とり夫鳥の倉)のマップデータとワンポイント攻略です。

最新バージョンは2.11(25/6/19公開)。まとめ情報追加。
マップは差し替えました。一部構造に変化があります。
解説文は2.10のものも含むので、一致しない点はご容赦ください。

詳しい攻略は、YouTube動画専用WIKIを参照してください。
(動画は、各マップのタイトルにもリンクさせています)
筆者ブログでも、旧バージョンですが攻略しています。
シナリオのダウンロードは、とり夫氏サイトからどうぞ。
HTML5版は、専用WIKIからダウンロードできます。

目次

街外れの迷宮
 B1F B2F B3F B4F
 B5F B6F B7F B8F
さらに深い迷宮
 B1F B2F B3F B4F
 B5F B6F B7F B8F
The Crypt
 B1F B2F B3F B4F
Ver2.11の追加要素まとめ
図鑑埋めの補足
隠し職業になるには
各マップの下に、ワンポイント攻略を載せました。
座標は、(横.縦)で表示します。

トップへ

街外れの迷宮(表ダンジョン)

街外れの迷宮 B1F

(10.15)ケント教会の神父:物語の目的を聞きます。
(08.12)聖水を所持していない時、聖水を1つもらえます。所持している仲間をその場で外せば、再度もらえます。これを繰り返せば、たくさんもらうこともできます。
(17.08)謎の男:弱くて何回でも戦えます。序盤のレベル上げに。不死のため、解呪も効きます。
(14.19)霊園の鍵:(06.03)の鍵を開けてB2Fに進めます。
多くのマップで言えますが、一部のエリアは探索が進むまで入れません。
(15.01)落とし穴は、魔術師呪文Lv4のレビテートを唱えると落ちずに進めます。
(12.04)内臓の瓶詰があります。B2Fから取りに来ます。
(05.19)エレベーター:B3Fで手に入れるドルイドの鍵で開きます。

トップへ

街外れの迷宮 B2F

ここからは、松明やランタン・キャンドルの呪文などの明かりが必要になります。
(07.10)薔薇十字の剣:ロードがいると抜けます。
(19.01)ブッチャマン:状態異常は何でも効くので、僧侶呪文Lv2のホールドや魔術師呪文のストーンで動けなくするのが有効。
(07.04)ネクロマンサー:状態異常が効きます。ゾンビは解呪で。また、聖属性に弱いため、聖水をたくさん持って投げまくるのも有効。
(13.10)ネクロマンサーを倒すことで通行できます。
(17.12)倒した後は、フロアを出直すことで復活します。

トップへ

街外れの迷宮 B3F

(07.04)迷いの森:ここ以外のワープは戻されます。
(13.19)エレベーター:すぐに入らず、先にパーシェラに会いましょう。
(03.17)パーシェラの部屋:?とがったものがあるなら、入る前に捨てましょう。
(07.17)パーシェラ:ドルイドの鍵をもらえます。B1Fで使えばエレベーターが開通。

トップへ

街外れの迷宮 B4F

B4Fは、エレベーターで来ることができます。
(00.10)20000Gでコブラの杖を売ってもらえます(1本のみ)。
攻撃に使えるだけでなく、装備すると毒耐性がつくため、
毒の罠やB7Fの洗礼所の毒などを防げます。
(19.03)5000Gで大地のポーションが買えます。自販機なのでいくつでも。なお、大地のポーションは、MDヒールポーションからの変更アイテムです。

赤丸はダメージ床。レビテートを覚えるまでは危険。
(11.11)マッドタウス:フロートアイは睡眠が弱点なので眠らせましょう。その間に、タウスを状態異常にかけるか一気に叩き潰しましょう。
(08.19)タウスの小手を使うと、B5Fへのショートカットが開通。

トップへ

街外れの迷宮 B5F

B5Fは明かりは不要です。5つの装備が眠る宝物庫です。
(15.14)マジックアーマー:最初に戦うと良いでしょう。ヒーリングがあるので、敵のACを下げたり、味方の攻撃力を高めてダメージ量を増やしましょう。
(07.13)マジックソード:首はねがあるので、攻撃力を高めて急いで。
(00.05)マジックヘルム:ポイズンブレスはHPを減らせば弱まります。また、コブラの杖や黄金のスカラベを装備すると毒を防げます。
(08.04)マジックシールド:防御力を上げてから攻撃力も上げて。
(13.15)マジックガントレット:強敵です。最後に戦うと良いでしょう。
電撃が強力です。弱点はHPの低さなので、とにかく数を減らす事。先制攻撃を狙うと有利。Ver2.11なら、強化されたヒールポーションで回復すると良いです。

トップへ

街外れの迷宮 B6F

B6Fは、B7Fと行ったり来たりして探索します。
(19.04)右下のワープをいくつか利用して、右上のエリアに進みます。
(17.17)右上エリア:Eマークの上を反時計周りに1周し、中で内臓の瓶詰を使うとB7Fへ。
(04.10)神殿:B7Fでもらった山羊の指輪があると入れます。
(07.14)ブラックドラゴン:ブレスはなく魔法を使ってきますが、沈黙が効きます。弱点属性は聖。倒すとキーワードのある本を獲得。
(17.07)ここでキーワードを打ち込むと、B8Fにワープします。

トップへ

街外れの迷宮 B7F

(06.05)洗礼所:洗礼をうけたら、毒消しやキュアポイズンで毒を消しておきます。
(15.11)50%の確率で通行できると思われます。通れなくても何度か繰り返せば通れるはずです。2.11追加イベント。
(08.16)黒山羊の悪魔:山羊の指輪をもらったら、B7Fは終了です。

左上エリア:Ver2.11で追加された部屋です。
(00.15)を通るには、悪であり、1人であり、ベヘリットメダルを持っていることが条件です。メダルは、さらに深い迷宮のB2Fの(04.13)で拾えるほか、ダーク系のモンスターがランダムドロップします。入口の手前で仲間を外してメダルを持たせ、1人になって入るとイベントが進み、最終的に称号とステータスアップを得られます。1人1回のみです。

トップへ

街外れの迷宮 B8F

(17.09)アイアンゴーレム:ブレスresistを事前にかけておきましょう。電撃以外の攻撃は半減されます。
(01.01)MP回復の泉:全員のMPをいつでも全回復できます。
(10.10)?キング:フューリーが怖いので、スペルスクリーンを重ね掛けします。雑魚から倒しましょう。エンシェントナイトには解呪が効きます。弱点は炎。ウォーエンジェルにはディスラプトが有効。キングにはクラッシュアンデッドなどで攻撃。
(07.15)キングを倒すと、魔法陣が起動してB1Fとつながります。
B1Fのケント教会で話を聞き、もう1度B8Fの中央へ行くと次のダンジョンへ。

トップへ

さらに深い迷宮(裏ダンジョン)

さらに深い迷宮 B1F

初めて降りてきたら、一旦帰還ポイントから出ましょう。
次からは、街から直接入れるようになります。
ダメージ床のエリアに注意。

トップへ

さらに深い迷宮 B2F

(15.17)合言葉:「ナマステ
(12.15)漢字1文字:「死・力・金・王」など多数の解答があります。
(12.01)門番:雑魚のモーロックが落とすブロンズ像を渡すと通れます。

トップへ

さらに深い迷宮 B3F

B4Fとのセットダンジョンです。
(09.12)七色の指輪:B2Fのモーロック神社から降りて、拾っておきます。
ワープエリアは、(11.19)の犬語のヒントを元に進みます。
右を向いて1歩進み、左を向いて1歩進み、通路を抜けて後を向いて2歩進むです。
(01.15)隠し扉:B3F・B4Fを探索すると、見つけやすくなります。
(10.02)ガラクタ部屋:さらに深い迷宮内および酒場で捨てたものを拾えます。他の迷宮で捨てたものは拾えないので注意(ただし、本作で2度と手に入らないものはありません)。

トップへ

さらに深い迷宮 B4F

ほぼマップ埋めの作業になります。
最後にB3Fの左上エリアに出ると、B5Fへの道がわかります。
(08.09)からB5Fに落下します。

右中央のエリアは、2.11で追加された部屋です。
右の台座に5つのアルテア装備を捧げると、(17.12)でアルテアマンとの戦闘が発生。勝利後、最後のアルテア装備を獲得。その後、各アルテア装備は回収することもできます。

トップへ

さらに深い迷宮 B5F

登り階段はありません。
(00.00)エレベーター:B3Fの突き当りで七色の指輪を使うとB2Fまで開通。
(04.19)炎の宝珠:タウスの小手を使うと、(17.09)からの通路が開通します。

トップへ

さらに深い迷宮 B6F

ほぼマップ埋めのエリアです。
マップに、ESNWの4つの英文字が浮かび上がります。
(07.15):なりじゃらと戦闘になります。勝っても逃げてもいなくなりますが、フロアの移動で復活します。

トップへ

さらに深い迷宮 B7F

大ボスの居るフロアです。中央の部屋に入るには謎解きが必要です。
(19.19)マッドタウスリベンジ:謎解きに必要なアイテムを落とします。
EXサイレンスで呪文を封じると良いでしょう。
謎解きについては、動画を参考にしてください。
西東東北南西の順で四神を倒しいずれかの四神のいた場所へ行くと、中央へワープできます。
キングは強いので、周辺の雑魚から村正を手に入れた方が良いでしょう。
村正はB6F以降の雑魚が落とす可能性があります。
キングを倒したら、一旦ケント教会に戻ります。
その後、もう1度キングの居た場所に飛び込むと、B8Fへ。

トップへ

さらに深い迷宮 B8F

階段はありません。街に戻るには(08.10)の帰還ポイントから。
テレポートを覚えていれば、上の階層へ行くことができます。
(12.14)色々ヒントがありますが、「ぼいきん」で通れます。
(16.03)到達時点では通行不可。無視して先に進みましょう。
(02.13)次のダンジョンに進みますが、すぐに町に戻れなくなります。
回復をしてから、宝石の指輪・鷹の目や帰還の巻物を持って入った方が良いです。

トップへ

The Crypt(裏の裏ダンジョン)

The Crypt B1F

テレポートは使えません。Ver2.11では鷹の目が有効なため、マップ確認には困らなくなりました。また、(00.13)の玄室戦闘が撤廃されたため、スタート地点からは脱出しやすくなりました。
(03.19)の帰還ポイントを早めに見つけましょう。
(13.19)門番:(16.14)で懺悔をすると通れます。
(09.08):(04.05)で話を聞いてから、柱の回りを反時計周りに1周すると、B2Fにワープします。うまくいかない場合は、話を聞くところからやり直してみてください。

トップへ

The Crypt B2F

B1Fと同様、テレポートは使えません。鷹の目は有効。
(17.06)スイッチ1:起動しておきます。
(13.18)スイッチ2:起動しておきます。
(06.14)2か所のスイッチを起動すると、通れるようになります。
(12.09)朽ちたカギ:このアイテムを手に入れたら探索終了です。
(04.19)帰還ポイントです。
さらに深い迷宮B8Fの(16.03)朽ちたカギを使うと、CryptのB3Fへ落下します。
このフロアのみ、ザ・キング一味が雑魚で出現することがあります。

トップへ

 

The Crypt B3F

エピローグです。ここからは戦闘はありません。
最初の部屋で隠し扉を見つけ、道なりに進んでいくだけです。

トップへ

The Crypt B4F

最終フロアです。
もらえるパスワードを控えておくと、作者サイトからご褒美がもらえます。
ファイルはいつでもダウンロードできますが、解凍にパスワードが必要になります。
(クリア特典のため、パスワードは動画も含め公開はしておりません)
以降は、アイテム集めなど自由に冒険してください。

トップへ

The Crypt B5F B6F

これらのマップは、Ver2.11で追加された、街外れの迷宮B7Fの悪専用イベントエリアです。イベント中以外は入れません。

トップへ

Ver2.11の追加要素まとめ

システムの主な変更

敵の後衛出現率が下がり、戦闘難易度が全般的に下がった。
アイテムドロップ率が変化した。
テレポートで移動できるフロアが増えた。街外れの迷宮B7Fなど。
一部のアイテムの名称・効果の変更。LTヒールポーション→ヒールポーションなど。
一部のモンスターの名称・デザイン変更。ドゥームロータス→ドゥームエッグなど。
防具なしでの忍者のACが強化。武器・その他装備は影響なし。

トップへ

新イベント

悪キャラクター強化:街外れの迷宮B7F、マップ解説に詳細
アルテア最終装備:さらに深い迷宮B4F、マップ解説に詳細

他、ミニイベント・会話ポイント増加、メッセージ変化などもあり

新アイテム

302:アルテアのコッドピース
303:ベヘリットメダル
304:デーモンスパイクコート
305:聖なる鎧+
306:クソでかマンドラゴラ
さらに深い迷宮B4F(17.12)、条件あり
さらに深い迷宮B2F(04.13)・ランダムドロップ
ランダムドロップ
ランダムドロップ
グレーターマンドラゴラの100%ドロップ
303は、悪魔族・邪教徒などのダーク系モンスターが落とします。多数該当。最も浅い階層では、街外れの迷宮B4Fのゴートメン・ブラックビショップなど。
304・305は、さらに深い迷宮B8FとThe Cryptのモンスターが落とします。多数該当。

トップへ

新モンスター

351:ミフネ
352:グレーターマンドラゴラ
353:ケズネール
354:バレフール
355:デスビホルダー
356:タロス
357:フンババ
358:ロア
359:マーリド
360:ダークスピーシーズ
361:アバドンいなご
362:ヤシャ
363:スキュラ
364:聖ベルナルド
365:セイレーン
366:ドリアードクイーン
367:エルフロード
368:ミスリルゴーレム
369:アグーロ
The Crypt B1F~B2Fランダム
さらに深い迷宮B1F~B2Fランダム
さらに深い迷宮B3F~B4Fランダム
さらに深い迷宮B3F~B4Fランダム
さらに深い迷宮B3F~B4Fランダム
さらに深い迷宮B5Fランダム
さらに深い迷宮B5Fランダム
さらに深い迷宮B6Fランダム
さらに深い迷宮B7Fランダム
さらに深い迷宮B7Fランダム
さらに深い迷宮B8Fランダム
さらに深い迷宮B8Fランダム
さらに深い迷宮B3F~B4Fランダム
The Crypt B1F~B2Fランダム
さらに深い迷宮B1Fランダム
さらに深い迷宮B5Fランダム
さらに深い迷宮B6Fランダム
さらに深い迷宮B3Fランダム
The Crypt B1F(06.01)
アグーロは、フロアを移動することで復活します。

トップへ

図鑑埋めの補足

アイテム番号300番の「村正真打」は、ノーライフキング・アラバキ・ティホン・アークデーモン・トライアス・カバル・ダイヤモンドゴーレム・ウェルナード・レビヤタンの9種が落とす可能性があります(wikiではカバルが抜けていたので補足)。2.11では、比較的倒しやすいミフネ、出現率の高い聖ベルナルド、アグーロも落とします。
図鑑の301番「不死鳥のエリクサー」は、上記のうちダイヤモンドゴーレムを除く8種と、ゴッドアイが落とす可能性があります。2.11では、ミフネ・聖ベルナルド・アグーロも落とします。
290番台を全て落とす可能性があるのは、上記9種に加え、ザ・キング(The Crypt B2Fのみ出現)・クロノス・エキドナ・セイターロード・ベルゼブブの5種です。2.11では、ミフネ・聖ベルナルド・アグーロも落とします。
その他、ザ・ジェネラルは296番「メッサーシュミット」、サー・ラメンテーションは298番「エクスカリバー」、オーディンは297番「ミョルニル」、パズスは298番、レネゲイドは294番「聖杯」、トロールキングは296・297番を落とす可能性もあります。
292番までのドロップ品は、The Cryptに出現するほぼ全てのモンスターが落とす可能性があります(インシネレーターのみ291番まで)。
233番「不死の指輪」は、212番「灰燼(かいじん)の指輪」のSPを解放すると出来上がります(解放するキャラが灰になるので注意)。212番は、さらに深い迷宮のB5F以降の敵から手に入る可能性があります。233番は、ドロップでは手に入りません。
234番「スターフォージ」は、194番「ブライトフォージ」と268番「スターストーン」を用意し、268番のSPを解放すると出来上がります。234番は、ドロップでは手に入りません。

トップへ

隠し職業になるには

まず、アイテム番号212番「灰燼の指輪」を用意します。このアイテムは、さらに深い迷宮B5F以降の雑魚からランダムドロップします。次に誰でも良いので、灰燼の指輪を装備しSPを解放する(この時にキャラが灰になるので、新規作成キャラで行うのがお勧めです)と、アイテム番号233番「不死の指輪」に変化します。
不死の指輪ができたら、装備可能であるキャラ(悪の魔法使い・ネクロマンサー・ウィッチ・ダークナイト)に装備させSPを解放すれば、隠し職業「リッチ」になることが出来ます。リッチは悪のビショップ的な存在で、魔術師・闇呪文を覚えるほか、アイテム鑑定ができます。さらに不死族であるため、死に関する呪文やスキルに耐性がつきます。デメリットは聖属性に弱くなることと、転職が今後まったくできなくなることです。

隠し職業の動画による解説です。

トップへ

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(23)
  • 24. フリーゲーマー 管理者

    >>23
    tohri様、数々のご指摘ありがとうございます。

    街外れの迷宮B8Fの魔方陣→魔法陣に修正いたします。

    テラーの竪琴そのものは仕様は変更されていないようですが、
    効きやすくなっているのは、
    全体的な戦闘難易度の低下に関係するのかもしれませんね。

    プレイグのスキル「死の宣告」の2名対象は、新スキルのようですね。
    B6出現のモンスターで死の宣告を使うのはダーキニーですが、
    こちらの死の宣告は対象が1名で、スキル名は同じですが別スキル扱いのようです。

    アイテムドロップ率の旧版と新版を比較してみたところ、
    モンスターによって、全く変えていないもの、上がったもの、下がったものと、
    色々あるようです。全部を見たわけでは無いですが、
    必ずしも全体的に甘くなったとは限らないようですね。
    甘くなったではなく、ドロップ率が変化したと修正いたします。

    大地のポーションの自販機は、2.11の新要素のようですね。
    街外れの迷宮B4Fの項に追記いたします。
    ヒールポーションの仕様変更により、別アイテム化していますね。

    コトリバコのマイナス効果は、-5→-1に軽減されたようです。
    完全には消えてはいませんが、持ち歩きやすくなったのはその通りですね。
    攻撃効果の方は、呪殺からダメージ扱いになり、
    対不死にも使えるようになったというところです。

    除霊の宝石は、破損が5%→0%に変更されたようです。
    説明欄から破損の件が消えたのは、仕様ということになりますね。

    さらに深い迷宮のB6Fの「なりじゃら」の部屋のイベントでは、
    2.11で必ず戦えるようになりましたね。
    逃げても勝っても居なくなりますが、
    街外れのB2Fのイベントと同じように、街へ戻るかフロアの移動で復活するようです。
    これも追記しておきます。

    四神撃破後の中央への移動条件について説明不足だったので、
    四神のいた場所へ行くことを追記いたします。

    新イベントのテレポートで行ける旨は、完全に間違っていました。
    2.10から2.11に移行する際にクリア後のデータで行ったところ、
    新イベントのエリアも最初から埋まっていたので、
    最初からテレポートで行けると勘違いしていました。これは失礼いたしました。
    実際は、2カ所とも隠し扉があるので、そこから行けます。
    (踏破後はテレポートでも行けます。)
    テレポートで行ける旨を削除し、マップも差し替えておきます。
    ご指摘ありがとうございました。

    1
  • 23. tohri

    >>22
    コメントありがとうございます。
    「黄金のスカラベ」は低階層でも入手できるんですね、ありがとうございます。
    「街外れ~」B8にあるのは「魔方陣」では無く「魔法陣」ですね。

    以前のコメント通り、少なくとも当方が確認した限りでは2.10ではタウスリベンジに「テラーの竪琴」は1度も効きませんでしたが、2.11だとそこそこの確率で効くようですね。
    今回のパーティは過去に2.10で撃破した際のデータとパーティ構成は同じ(※種族職業ステータス配分等含む)+レベルは当時よりも低い+「ヘイストの巻物」未使用でそれでした。

    プレイグが使う特技は2.11では対象者が2名になっていますね。
    同じ特技を使うモンスター(「さらに~」B6で出現)のものもそうなっていたと思いますが、詳細は失念。

    体感としては一部アイテムのドロップ率が上がっているせいか、別アイテムのドロップ率が下がっている気がしました。単に運の問題かもしれませんが。
    「ファイアバードの小剣」「ミストレイザー」などは2.10では結構拾いましたが、今回はタウスリベンジまでで前者は1本だけ、後者は無しでした。エリクサーは今回はあまり入手できていません。

    アイテムカタログ87は、Ver.2.10では「MDヒールポーション」でしたが、2.11では「大地のポーション」に変わっていますね。「街外れ~」のB4右下で買えますし、落とす敵もいます。
    ヒールポーションの強化はHP回復アイテムの統一もあってなのでしょうね。

    「コトリバコ」はマイナス効果が消えて、持ち歩きやすい攻撃アイテムに変わっています。
    「除霊の宝石」は説明欄に破損の件が書かれていないですね。何度か使いましたが今のところ破損なし。

    「さらに~」B6の、B5への階段に近い扉以降はVer.2.10とは変わっていますね。先に進むと某強敵が出る箇所がありますが、倒せていないので倒したらどうなるかは未確認。Eに入るといきなり出てきますが逃走可能で、そのままいったん帰還して再度来たらまた出現しました。「街外れ~」B2の追加箇所と同じような扱いでしょうか。

    B7の四神のうち北は「死と魔術を司る」だからかクリティカルが効かないようですね。「Ex.キル」は即死呪文耐性があってもやられることがあります。おそらく自キャラが弱いせいもあると思いますがかなりの強敵でした。
    南もクリティカルが効かないようですが、こちらは毒耐性があればまずやられないと思います。

    またこれはVer.2.10でもそうでしたが、B8中央に行く条件は「指定順に四神を倒した後、四神がいた場所に行く」ですね。四神撃破後は階段付近の人に再度話しかけるものかと思ってそこに行ったら台詞が変わらないので、「もしかしたら倒す順を間違えた?」と思ってしまいました。

    ところで一部追加箇所は「テレポートで行ける」とのことですが、どうやって行くのでしょうか?
    魔法使いL7の同名呪文では未踏の場所には行けませんし、行き方がわからないです。追加の某メダルは割と入手率が高いのか、既に3-4個は入手していますが。

    1
  • 22. フリーゲーマー 管理者

    >>21
    tohri様、コメントありがとうございます。

    初見プレイだと、探索が長くなりがちで、満タンになりやすいので、
    意外と満タンのメッセージは見る機会は多いかもしれませんね。
    B5Fは、どのボスもアイテム欄が満タンだと戦えませんでした。
    戦う前にわかる分、まだ親切な方ではありますかね。

    タウス戦は、確かにフロートアイの虹色の光線もやっかいですね。
    フロートアイの唯一の弱点が睡眠なので、
    これで眠らせておけばタウスに集中できるかなと。
    このあたり書いていなかったので、タウスのところに追記いたします。

    黄金のスカラベですが、一応B5Fから出始めるようです。
    ただし、対象モンスターが全部ではないので、
    B6F以降とくらべると、やや出にくいかもしれません。
    コブラの杖はB4Fからなので、その分出やすいですね。

    B7Fの通路ですが、正確なところはわかりませんでしたが、
    恐らく単純に50%の確率で(15.11)を通過できるのではないかと思います。
    検証としては、(16.11)で中断し(15.11)に戻ってはリセットを繰り返すと、
    合格といわれる場合と、リズムが悪いと言われる場合のどちらもあったので、
    通路の進み方は関係なく、(15.11)でランダムに決まるという予想です。
    これも一応、ランダム通過ということで、追記いたします。
    ここは2.11の新イベントで気が付かなかったので、情報ありがとうございました。

    1
  • 21. tohri

    >>20
    返信ありがとうございます。
    アイテム欄満タン時の件は以前からあったんですね。さすがお詳しいですね。
    B5ボスのどれだったか失念しましたが、手持ちがいっぱいだと戦闘できませんでした。

    ボスの件は運もあったのかもしれませんね。失礼しました。
    あの後でまたメッセージを見たくなったので撃破前のデータを使って、そのついでにタウスと数回再戦したのですが、そのときは体感的にはVer.2.10のときと同程度の強さだったので倒すのに苦戦しました。タウスの呪文だけでなく、お供の状態異常攻撃も厄介なんですよね。
    2.11での初見時は数回試したところ本当にあっさり倒せてしまったのですが(※非先制攻撃)。

    アーマーのヒーリングは以前からあったんですね。
    「黄金のスカラベ」は毒耐性有ですが、「街外れの迷宮」内に落とすモンスターっていますか?当方が確認できていないだけかもしれませんが、Ver.2.11でも同ダンジョン内では拾えていないです。「コブラの杖」は先のコメント通り手に入りやすいようですが。

    街外れの迷宮B7の扉以降の通路は、抜け方にコツがあるみたいですね。何も考えずにダッシュしていたら通り抜けられませんでした。適当に壁を調べながら歩いていたら通過できましたが、正しい抜け方はよくわかりません。

    1
  • 20. フリーゲーマー 管理者

    >>19
    tohri様、Ver2.11のプレイレポートありがとうございます。

    アイテムドロップ率が上がっているのは、間違いなさそうですね。
    新モンスターの確認のため、Cryptで戦闘を繰り返していたところ、
    2.10では全くといって手に入らなかった村正真打を
    あっさりと2本も獲得してしまったので、拍子抜けでした。
    ドロップ率に関しては、昔からシビアすぎるという意見が多かったので、
    それを受けての変更かもしれませんね。

    モンスターの後衛出現数が減ったため、難易度が下がったということですね。
    モンスター個々の強さに関しては全部調べたわけでは無いですが、
    ボスクラスをいくつか比較したところ、データ上は変更なしと思われます。

    アイテム欄が満タンでのボス戦前のセリフは
    以前のバージョンからありましたね。タウスの他にブラックドラゴンくらいですが。
    ブッチャマンやらタウスリベンジなんかは、満タンでも普通に戦闘になりますが、
    アイテムが拾えなくなるかわりに、その場で何度でも戦闘できたりしますね。

    ネタバレは問題ありませんので、どんどん書いていただければと思います。

    ネクロマンサーのところに、聖属性が弱点なので聖水が有効と追記いたします。
    聖水の小技は、B1Fに追記いたします。善パーティだと邪道ですが(笑)

    ブッチャマンは、レベル7くらいのデータで試してみましたが、
    ホールド2回目で麻痺が入りましたので、多分運かなと思います。
    他にストーンも入って、これも動けなくなるので有効かなと。

    タウスは、個人的にはあまり強いイメージがありませんでしたが、
    あれよりさらに弱くされると、何だかみじめですね…。
    セリフに音声がついていましたが、なまりが無くなってイメージが(笑)

    アーマーはヒーリングがありますね。以前のバージョンでも同じようです。
    攻撃力を上げたりACを下げないと大変だと思います。

    ヘルムは、何度か試してみましたが、ポイズンブレスは高確率で使ってきました。
    使わなかったのは、よほど運が良かったのではないでしょうか。

    ガントレットは、今回も一応先制は狙えましたが、確率は低いので、
    何度も逃げたりリセットする辛抱が必要かもしれません。
    HPが低いのが唯一の弱点なので、速攻で倒すしかないですね。
    ヒールポーションからLTが消えて、強化されたのは好材料ですね。
    対策に加えておこうと思います。

    ブラックドラゴンについては、特に変化がないようでした。
    アイアンゴーレム・?キングも、強さ・行動パターン共に変化なしのようです。
    ?キングの取り巻き対策に、解呪を追記させていただきます。

    街外れB2Fの迷宮の通行できないところは、2.11の新イベントのようですね。
    通過の条件は、同フロアのネクロマンサーを倒すことのようでした。
    これも情報に追記いたします。

    1
  • 19. tohri

    Ver.2.11ではアイテムドロップ率が変更されている気がしますね。B4で「生命のマッシュルーム」、B5で「コブラのつえ」「耐火ローブ」「つららの指輪」を複数入手しました。2.10ではここで拾ったことはありませんでしたが(※B6以降で確認)。
    「夢見のつえ」もB4あたりから複数個入手していますし、「詠唱スキルの書」「炎の国の宝珠」もおそらく入手率が上がっているように思います。

    更新履歴にあるように、アイテムドロップ率の件も含めて難易度が下がっているようですね。ボスの強さも変わっているようですし。
    あと前からそうだったのかはわかりませんが、アイテム欄がいっぱいの状態でボス戦に行こうとするとメッセージが入りますね。タウス相手だと意外な台詞が聞けます。

    ネタバレなので書いて良いかわかりませんが、体感としてはこんな感じでした。
    ネクロマンサー(+ゾンビ):おそらく変化なし。B1のE8N12で聖水をいくつでも手に入れられる(※手持ちに無い状態で行くと貰える。聖水持ちの仲間は近場で外すと良い)ので、全員で使えば楽勝
    ブッチャマン:Ver.2.11ではホールドが効かなかった。自キャラが弱いからかも?プロテクション重ねがけで撃破
    タウス:弱体化。個人的にはVer.2.10ではB5ボスよりも強く感じていたが、Ver.2.11では明らかに弱い気がする。BGM変更
    ソード、シールド:強さの変化は不明。アーマーよりは倒しやすい
    アーマー:タウスが弱かったせいで楽に進めたので自キャラが弱いままで来たからかもしれないが、初見ではやたらと固すぎて20分ぐらいかけても倒せず、「実はヒーリング有でその回復量を上回れないから倒せないのか?」と思ったが、実際はどうか不明。後回しにしてソードとシールドの後に来たら撃破できた
    ヘルム:何故かポイズンブレスは使わず、「リジェネレート」しか使わなかった。速攻で倒せたがおそらく弱体化
    ガントレット:強化。何度か試したが先制攻撃できる機会無し。HP100程度以下の場合、初ターンで1体だけでも倒さないと電撃2回で死者が出る。「ヒールポーション」(※)の回復量が高いので、後衛に数個ずつ持たせておくと回復が追い付く。
    ブラックドラゴン:ドラゴン戦の変化は不明だが、そこまでの戦闘回数が増えている
    アイアンゴーレム:強さの変化は不明。Ver.2.10でも同様だったと思うが、ポイズンブレスのダメージは「コブラの杖」で軽減できるので、魔法使いやウィッチなどは極力装備。
    キング:強さは特に変わってないかも?お供のエンシェントナイトは解呪が有効。

    (※)アイテムの説明はVer.2.10の「LTヒールポーション」に近いが、効果が変更されている。

    街外れの迷宮B2のE17N12は通過に条件があるみたいですね。最初に来たときはエレベータ未開通+全員Lv.3で通過できませんでしたが、エレベータ開通後+全員Lv.4~5に来たら特に何もメッセージ無しに通過できました。
    奥のイベントマスはいったん帰還したらまた復活します。

    1
  • 18. フリーゲーマー 管理者

    >>16
    tohri様、コメントありがとうございます。

    リッチを作られたのですね。
    計算式からはちょっとわかりにくいですが、
    ビショップと忍者の間くらいの成長速度でしょうか。

    画像もありがとうございます。
    タイニーで作成されているところが目を引きますね。
    元ネクロマンサーで、将来魔術師呪文も使えるとなると
    私なら平凡にギグノスあたりでINTやPIEにかなり振ってしまいそうですが、
    このキャラはINTとPIEは少しで、VITとAGLが多めですね。
    呪文の効果よりも先手を取ることを重視されているようで、
    独特なプレイスタイルで色々な作り方があるんだなと思いました。

    悪だとデストロイEvilのような攻撃が天敵になりますよね。
    悪の経験がないので想像しかできませんが、
    リッチのみならず前衛のダークナイトでも即死だと末恐ろしいですね。

    リッチはほぼ完成された職業なので、
    どのみちその後転職することはないでしょうし、
    確かにデメリットにはなりにくいかもしれませんね。

    リッチは魔法使いよりは装備できるけども、
    ビショップにはやや劣るといった感じでしょうか。
    でも、小盾や鎖かたびらが装備できるなら心強いですね。

    村正なしでクリアはすごいですね。
    私は特にザ・キング戦は村正ありきだと思っていたので。
    村正は、それまでにたいてい手に入れていたのもあり、
    村正なしで挑戦したことはありませんが、
    全員安泰で勝つ自信がありません。

    テラーの竪琴がマッドタウスリベンジに効いたことですが、
    ヘイストの巻物を使っていたかどうかはわかりませんが、
    同じリベンジ戦直前のデータで何度か試してみたところ、
    それほど成功率は高くもなかったので、
    動画ではたまたま1回目で決まっていたようです。
    ご報告では全く効かなかったということで、
    必ずしも有効とはいえなさそうなので、
    この部分については削除しておこうと思います。

    一部例外はあるようですが、ACの高い防具は大抵DEFも高いので、
    ACのみが高いとどうなのか?というのは興味深いところではあります。

    >>17
    麻痺でも経験値が入らないのは、個人的に厄介な仕様で
    麻痺で勝利したらいつも即リセットしていましたが、
    宝箱の罠では大丈夫だったのですね。
    盗賊がいても、たまに罠が強制発動してしまうので、
    麻痺が出たら「うわ!経験値がずれる!」といつも即リセしていました(笑)

    虹色スプラッシュは、本作唯一のプラス効果が含まれる罠ですね。
    善パーティだと、全く気にも留めませんでしたが、
    パーティの構成次第では、意外なところで有効になるんですね。

    1
  • 17. tohri

    この作品は石化や死亡だけでなく、戦闘終了時点で麻痺していたキャラには経験値が入らないようですね。
    宝箱の罠発動で該当の状態になった場合は獲得経験値に影響は無いです。

    また取扱説明書にも記載がありますが、「虹色スプラッシュ」が発動するとアイテムが鑑定されることが何度かありました。鑑定職不在かつ回復手段が確保できている場合は敢えて引っかかるのも手だと思います。
    マイナス効果だと麻痺と石化は確認しましたが、この罠発動で死亡したことは無いです。

    1
  • 16. tohri

    2回目のキングを倒した後で同階層の玄室で戦ったらリッチになれる某指輪を拾えたので、良いタイミングと思って転職しましたが、リッチは成長が遅いようなので、先に全呪文を習得してからSPを解放した方が良いみたいですね。

    画像は最初からネクロマンサーで育てていたキャラを、Lv.17到達直後にリッチに変更した際のステータスです。NEXTが137万ほどですが、魔法使いLv.15までの必要経験値が1,851,386、ネクロマンサーLv.15までの必要経験値1,750,401なので(※両職はLv.15でL8の呪文を習得可)、ここから次レベルに上がるまでにほぼ1人前の魔法使いorネクロマンサーができることになります。

    本家Wizの場合は装備品のSP開放による転職直後はエナジードレインを受けるのが良い仕様だったので、本作もそれかな?と思ったのですが、この状態から1レベル下げられても次レベルへの必要経験値が90万程度になるだけでした。

    性格が「悪」のキャラは聖属性に弱いという特徴もあるみたいですね。悪キャラがいると、善or中立だけの時は特に困らなかった天使系が天敵になるので。画像ぐらいの強さだと、天使系に攻撃呪文を使われたら即死することも珍しくないです。リッチだとダメージが増加するようですが、このぐらいのレベルだとHP高めのはずのダークナイトでも即死なのであまり関係ないと言うか。
    リッチになると以降の転職が不可になる件は、リッチは悪キャラが習得可能な呪文は全部習得可なことと、鑑定職はその後転職する機会はほぼ無いであろうことを思うと、あまりデメリットにはならない気はします。

    本作でのリッチはプリースト系扱いのようなので、「装備できるのはメイジ系の魔法ユーザーのみ。」とある武器は装備できません。その武器はビショップは装備可能ですが。
    メイジ系扱いではないからか、魔法使いとウィッチだと装備不可の「バックラー」「ミスリルの鎖かたびら」が装備できるので、性能的にかぶりそうなウィッチよりも固くなれるようです。

    ただ悪キャラを使ってみて、強敵相手に有用なのは闇呪文だったことも多いので(INT/PIEにほぼ振っていないせいもあると思いますが)、ある程度育てきった後なら対天使以外は悪の方が戦いやすいのでは?という気もしますね。
    個人的には侍は盾が装備できないため微妙という印象ですし。前回は途中から侍は使いましたが村正無しでした。

    個人的には「悪限定パーティ」のデメリットは、聖属性に弱い+僧侶系呪文無し+序盤は鑑定職無し以外では、バード不在の点かなと思います。「テラーの竪琴」はバードのみの機能のようですが、成功率がAGL依存のようなので、AGLを上げておけば強敵にも有効なことがあるんですよね。しかも効果は全体+本作は逃げた敵が宝箱を落とす仕様ですし。
    ※上に「マッドタウスリベンジに有効」とあるのは「ヘイストの巻物」を使っていたからではないでしょうか?当方は所持していないままで戦闘したからかまったく効きませんでしたが、その後同巻物使用時に同階層で戦っていたら意外な相手に有効でした。
    「天使のラッパ」も有効な敵は限られますが、こちらも全体に攻撃できて壊れないので結構使えましたし。

    前回はロードと戦士を使っておらず、バルキリーは軽戦士扱いのようなので一部の重装備が装備できませんが、アルテアシリーズの装備品が比較的早期から確実に入手可かつ終盤まで使える性能ということもあって装備ではそこまで困りませんでした。聖職者扱いでは無いので聖職者向けの装備が使えないことは残念でしたが、本作はアイテムが豊富なので不便というほどまではありませんでした。
    本作では装備品によるACよりも抵抗とDFの方が重要に思われるので、レベルアップごとにACが下がる忍者の特性も大して重要では無いのでは?という気がしていますが、まだそれほどレベルを上げていないのでわかりません。

    本作では弓はエルフが適職のようですが、最強クラスと思われるエルフ専用弓に火炎と冷気抵抗があるので、最終的にバードか盗賊にする予定のキャラはエルフにするのが良いのかもしれません。盗賊性能としてはTinyが最適なようですが。

    1
  • 15. フリーゲーマー 管理者

    >>14
    tohri様、クリアおめでとうございます。

    気絶・麻痺・石化といった状態異常は戦闘終了まで効くので、
    一度入ってしまえば、その敵では勝利が確定しますね。
    もっともタウスに決めると独特のセリフが聞けなくなりますが(笑)

    コブラの杖は、やはり使えますよね。
    私もゲーム終盤まで持っていた記憶があります。

    上記の通り、動けなくなる状態異常は敵で楽できる分
    味方には非常に厄介なので、抵抗重視は本当に重要ですね。
    最低でも僧侶魔法もちに抵抗をつけておけば安心ですね。
    毒と火炎抵抗のある装備品をまとめていただいてありがとうございます。

    MPドレインは、バグラーのラッパ吹きなどが該当しますが、
    「抵抗した」表示は出るものの、決まっていると何の表示もないので
    いつのまにかMP使用回数が減っていてわかりづらいですよね。
    「MPが減少した!」などの表示があったらよかったかもしれません。

    リターンホームは特にCRYPTでは、あるとないとで雲泥の差ですね。
    この頃にはお金はあるでしょうけど、巻物を忘れて入ってしまうこともありがちですし。
    リターンホームがない点でも悪が不利となると、
    ますます完全悪パーティへの挑戦が遠のきますね…。

    私は自身ではとくに気になったことはありませんでしたが、
    他のシナリオでも、メッセージ中の名前がわかりづらい、
    という意見は聞いたことがありました。
    そこでも名前の両端に■のマークを付けて対応されていたので、
    ★でも見やすいですし、色々工夫されているんだなぁと感心いたしました。

    1
  • 14. tohri

    おかげさまで無事クリアできたので、悪パーティ(と言っても、悪4中立2ですが)でまっさらな状態からプレイしているのですが、少なくとも序盤は「ブッチャマン・クリーバー」の気絶効果が結構使えるので、単体相手には悪の方が有利な個所はありますね。タウス相手だと、INT/PIEにはほとんど振っていないせいか状態異常がほぼ効かなかったですが、気絶が効いたときはあっさり倒せました。
    この武器はINTが下がりますが、ネクロマンサーが装備可+悪のメイジ系呪文使いは後衛職にしか存在しないため、この時期ならデメリットほぼ無しで使用できるので、上手くできているなと思いました。

    今回も「コブラの杖」2本目を早期入手できているので、しばらく楽に進めそうです。今回はB4以降のボス戦よりも先にB6まで進んでいたら入手できていたので、マジックヘルム戦での毒回避にも使えました。
    2つ目のダンジョン奥にも全体毒攻撃が厄介な敵がいたので、「コブラの杖」は攻守で長期間活用できますね。
    またこちらも確率は低いですが、前回はB7かB8のいずれかで「地神のつえ」も1本だけ入手できていました。

    クリア後の体感としては、本作の防具は、中盤以降は抵抗重視で装備するのが良いみたいですね。次いでDF/ステータス補正、その次が呪文無効化率とヒーリング機能といったところでしょうか。
    ACは1程度下げただけでは大して変わらない+呪文で簡単に補強が効くのであまり気にしなくて良いみたいですね。
    本作は火炎抵抗がある方が安定するように思うので、ウィッチ(※結局UDKはずっとこのままでした)の体防具はずっと「耐火ローブ」のままでしたし、後衛の武器は長射程にこだわらずに抵抗やステータス補正等を重視した方が安定することが多かったです。
    毒以外でも状態異常が厄介なボス戦が続く箇所がありましたが、毒抵抗だけは全員分揃えやすいので、少なくともそのボス戦では全員毒抵抗ありの方が良さそうですね。

    2番目のダンジョン終盤付近までで入手していた装備品だと、この毒と火炎の抵抗を持てる装備品はこんなところでした。
    毒:コブラの杖、黄金のスカラベ(その他)、癒しの兜、ミスリルの鎖かたびら、ドミニオン(武器)
    火炎:ミストレイザー、アルテアの鎧、耐火ローブ、水晶のくさりかたびら、フリンガムの小手、つららの指輪
    終盤はMP減少攻撃をしてくる敵が多いようですが、メッセージの内容だけでは気づきにくいのが厄介でした。
    先のパーティは「リターンホーム」習得者が多いから「帰還の巻物」はいらないだろうと思っていたら、気が付いたら使える人が誰もいなくなっていたということがありましたし。また悪キャラはこの呪文を習得できないので、「全員悪パーティ」はこの面でもお金に困りやすくなるのかもしれませんね。

    戦闘中のメッセージも、メッセージだけではそれが味方か敵かわかりにくいことがよくあったので、キャラ名には「★わーどな」「★うぃず」といった感じに、味方だと判別しやすい記号をつけていました。
    別のJavardry作品でも目立つ記号をつけないと判別がつきにくいものがあったので、Javardryはそういうものだと思ってプレイする方が良いのかもしれませんね。

    1
  • 13. フリーゲーマー 管理者

    >>12
    tohri様、コメントありがとうございます。

    そうですね。テレポートは便利なシナリオが多いのですが、
    本作の場合は、意外と行けない階層が多いので、
    使いどころは限定されるかもしれませんね。
    1番の頻度は、挙げていただいた通り、帰還ポイントへの使用ですね。

    ガラクタ部屋への転送は、未鑑定になるという欠点がありましたね。
    アイテム転送という使い方はユニークだと思ったのですが、
    半ば無理やり感がありました。わざわざやるほどのことはないですね(笑)

    性格を統一する限定パーティは考えたことも無かったですが、
    ゲームに慣れたら、縛りプレイとしても面白いかもしれませんね。
    善だけだと盗賊不在でバード作成までは解除が厳しい、
    中立だけだと僧侶魔法がバルキリーのみで鑑定が厳しい、
    悪だけだと、侍がいないので村正が使えない、鑑定が厳しい、
    といったところでしょうか。

    確かに善は最終的には問題のないパーティに組めますね。
    中立は僧侶呪文の習得がやや遅いのと、何よりビショップ不在が痛いですね。
    悪はビショップ不在プラス、強敵ぞろいの終盤に村正なしでどう対応するのか。
    といった感じで、やはり性格が悪いほど難度(とストレス?)が上がりそうですね。

    バルキリーの存在は不思議ですね。
    イメージ的にも好きですし、最初から使えるのもうれしいですが、
    神聖な僧侶魔法が使えるなら善にするべきでは?、とも思いましたが、
    原作からの踏襲なら、突っ込むべきところではないのでしょうね。
    僧侶呪文を使えながら善とも悪とも組める中立の存在は非常に大きいですね。

    個人的には男性キャラにも何かメリットが欲しかったですが、
    本作はハッキリ男性向けの内容ですし、
    女性だらけのパーティの方が楽しめますよ(?)ということなのでしょうか(謎)

    1
  • 12. tohri

    >>11
    コメントありがとうございます。
    本作は「テレポート」が効かない場所も多いですよね。個人的には「さらに深い迷宮」からの帰還時(→B1の出入口そばに移動して帰還)に使う機会は多かったですが、それ以外では他の階のマップ閲覧目的以外では使ってないです。有効な場所の方が少ないのではないか?と思うぐらい、行きたい場所には効かなかったので。

    ただ善パーティ→悪パーティへのアイテム転送に使うのなら、初めから中立キャラ経由で酒場で渡した方が良くないでしょうか?ガラクタ部屋で見つかったアイテムは未鑑定ですし。
    おそらくビショップ不在パーティだと、道中で「鑑定の巻物」に頼るのも面倒になって来るのでは?という気がするので、それだったら探索中は基本的に鑑定しない前提で適当に捨てながら進んでいき、探索を終えて帰還した後でガラクタ部屋に拾いに行って、そこで装備を強化していく方が効率的かも?と思ったので、そのつもりで書いた次第でした。

    しかし改めて見ると「悪限定パーティ」にすると、使える職業が戦士/盗賊/魔法使い/ネクロマンサー/ウィッチ/ダークナイト/忍者のみとなるので、結構いばらの道かもしれませんね。今のところ「DF」補正のある防具は戦士職用でしか見ていないですが、この中だと戦士職も限られますし。

    「善限定パーティ」なら、比較的早期からバードが作成可能かつ楽器が強力なので特に問題ないと思いますし、「中立限定パーティ」も、ビショップ不在の点を除けば、女性キャラを多用すれば特に不便な点は無さそうという印象ですが。ここまでプレイした限りだと、個人的には本作は中立女性が一番恵まれている印象ですし。

    外伝3でバルキリーが出てきた時には「これまでずっと不遇だった中立の存在感が変わった」と思いましたが、本作はそれをうまく踏襲したのかもしれないですね。本作はどの性格も変えられないのも、中立の良さを引き立てるためなのかなとも思いました。
    性格は変えられないのに性別は変えられるというのはよくわからない話ではありますが、本作は男性不遇なので、それの救済措置なのかもしれませんね。

    1
  • 11. フリーゲーマー 管理者

    >>10
    ご指摘ありがとうございます。

    酒場で捨てるパターンを失念しておりました。
    こちらは拾えるようですね。
    酒場とさらに深い迷宮で捨てたものは拾えるということで修正しておきます。
    酒場の控えメンバーに捨てさせて、さらに深い迷宮で別パーティに拾わせる、
    という配送のような使い方も確かにできますね。
    ガラクタ部屋のある階層はテレポートが使えず、行くのが少々面倒なので、
    ダンジョンの入口付近にあれば、最高の救済措置になっていたと思います。

    1
  • 10. tohri

    >>9
    再度試しましたが、やはり「さらに深い迷宮」だけでなく「城下町の酒場」で捨てたアイテムも例の部屋で見つかりますね。部屋に何も無い状態で酒場でアイテムを15個捨てて、再度そこに行ったら15個すべて見つかりました。

    酒場でアイテム整理中にうっかり捨ててしまったということもあると思うので、その際の救済措置なのでしょうか。
    また悪パーティだとビショップ不在なので、アイテムは適宜捨てながら進んでいき、後で拾って装備を整えていく、といった活用もできるのかなと思いました。

    他の迷宮で捨てたものが見つからない、というのは気になりましたが、なんでも見つかると、呪われたあの本の処分が面倒になりそうなので、そこはそれで良いのかもしれないとも思いました。

    1
  • 9. フリーゲーマー 管理者

    >>7
    返信ありがとうございます。
    なるほど、2回目のプレイだったのですね。

    盗賊なしでも大丈夫なのは識別の方だけでしたか。
    解除の対策は、罠を喰らう前提でとるということですね。
    よく考えられていると思います。
    AGLが高いと、確かに有利かもしれませんね。

    UDKは、訓練所で作りようがない唯一の存在ですが、
    転職したら戻せませんので、難しい所ですね。

    商店に並ばないものは、まだあったみたいですね。
    数年前のプレイ以来なので忘れてしまっていました。
    思い出しましたが、ライムジュースなんかもそうですね。

    本作の場合は、2度と手に入らないアイテムはなかったはずなので
    要らなくなったものは、基本捨ててしまっても問題ないですね。
    まぁでも、何もかも売れた方がアイテムコレクト的には
    一覧を眺められてうれしいですけど。

    >>8
    ガラクタ部屋は、他のシナリオやWiz系フリーゲームでもよくありますが、
    過去に捨てたものを拾えるところですね。
    動画の説明欄には記載していましたが、
    こちらのページには記載していなかったので、追記しておきます。
    本作では私はガラクタ部屋はほとんど利用せず、特に気にも留めなかったのですが、
    街外れの迷宮で捨てたものが見つからない、というご報告は気になったので、
    ちょっと確認してみたところ、
    さらに深い迷宮で捨てたもの「以外」は、拾えないという仕様でした。
    さらに深い迷宮内で捨てたものであれば、どの階層でも大丈夫のようでした。
    仮にそれでどんなアイテムを失くしてしまったとしても、
    再取得はできるはずですが、一応注意書きとして追記しておこうと思います。
    情報ありがとうございました。

    1
  • 8. tohri

    さらに深い迷宮のB3、[E10N2]の位置にガラクタが散乱していますが、おそらくここは過去にプレイヤーが捨てたものが落ちているのではないでしょうか?探すと身に覚えのあるものが出てきますし、Wiz本家でもそういう場所がある作品もあったので。

    所有できる限り拾い続ける→帰還して不用品は全部売る→再度来て拾う…→を繰り返しているうちに何も見つからなくなりました。
    また何も見つからない状態で、その場で「宝石のゆびわ」を捨てた後で拾うと、同じものが見つかりました。おそらくプレイヤーが捨てた順に見つかる仕様になっているものかと思われます。

    何も見つからない状態から試したところ、城下町の酒場で捨てたアイテムは同位置で見つかりましたが、「街外れの迷宮」で捨てたものはその場所では見つかりませんでした。
    アイテムによるのかも?と思ったのでいくつか試してみましたが、「街外れの迷宮」の出入口階段そばで捨てた以下はすべて見つかりませんでした。
    →ドルイドのかぎ、インフェリアーソード、宝石のゆびわ、ロザリオ、ヌンチャク、錬金術の剣

    まだ「さらに深い迷宮」をクリアしていないので、この後のダンジョンで捨てたらどうなるかは未確認です。

    1
  • 7. tohri

    コメントありがとうございます。
    念のためマンドラゴラ絡みの話は、完全初見時のものでは無いです。完全初見状態で洗礼所を過ぎた後(※この時は悪中心のパーティでした。基本的にWizは悪有利なので)でいろいろ失敗していることに気づいて最初からやり直しています。このパーティは魔法使いがいなかったので「レビテート」の習得が遅いのも不便でしたし。

    「アルテアの盾」はキャンプでも何度でも「MD.ヒーリング」使用可なので、これに気づいていれば毒対処手段無しでも意外となんとかなっただろうなと思いました。が、当方もその時点ではまだそれに気づいていなかったので、毒ダメージを受ける1人を全員で回復しながら帰還しました。元々Wizの初期パーティは全員魔法を使える職業にしたがる習性なので助かったようです。

    また「罠識別能力」の方は、序盤であれば盗賊職以外でも割と正確に感じました(※おそらく全メンバーをAGL中心で能力を振っているからだと思われます)が、「罠解除」は厳しいことが多かったです。
    そのため、序盤かつ盗賊職不在時の宝箱は、この当たりの対処が良いのかなと思います。
    (1)この時期なら大したものは入っていないことが多いので、初めから開けない
    (2)「石つぶて」はHPの高いキャラで開ける
    (3)「石つぶて」以外はAGL(できればLUKも)の高いキャラで開ける。「ライムジュース」もあれば持たせておく
    (4)「毒針」用にあらかじめ「毒消しのポーション」をいくつか持っておく(※帰還すれば毒は消えるので、すぐに帰れる距離なら気にせず開けるのも有)
    (5)最初にお金稼ぎ専用の別パーティを作ってそちらで進め、そのメンバーで開ける
    ※これは当方はやりませんでした。2回目もデータごと最初からやり直しています

    たしかB1に「鑑定の巻物」を拾える場所が2箇所あるので、巻物はそれまで温存しておいて、マンドラゴラの戦利品に使えば、数万程度ならすぐに稼げますね。なのでここまでの「毒消しのポーション」等はけちらずに買っておいて良いと思います。
    エレベータ開通後にマンドラゴラ部屋に入り、そこで倒したらいったん帰還してまた入るのを繰り返すと良いです。その辺でエンカウントすることもありますし、ユニコーンも倒さなくても逃げた際に宝箱を落としていくこともあります。

    AGLが高いと、宝箱以外でも、戦闘で先制しやすくなるので、本作での最重要ステータスみたいですね。マンドラゴラも先制して倒せるので、何が怖いのかしばらくわからずにいましたし。
    現在プレイしている善パーティ(※と言ってもビショップ以外は全員中立ですが)にウィッチがいるのはUDKを使っているからですが、彼女もAGLは高いので良かったです。元々は後でバルキリーにするつもりだったのですが、現段階だとウィッチ向け装備が意外と有用なのでこのままでも良いかも?という気がしているところです。転職したら戻せなくなると思いますし。とりあえずそこは全呪文を習得する段階になってからまた考えます。

    「マンドラゴラの根」「ユニコーンの角」が商店に並ばないのは、他で使われるからでは?と勝手に思っていました。まあそれだと他のアイテムもそうだろうという気はしますが、この2つは特に重宝されるからということで。
    これ以外だと「古代の経典」「金塊」も商店に並ばないですね。他にもあるかもしれません。

    少なくとも当方が過去にプレイしたWiz本家だと、鍵等のキーアイテムは店で売れないことが多かったので、不要になったら適当な酒場待機キャラに持たせていたのですが、その必要は無いですよ、ということで。
    個人的にはこれらも商店に並ぶことの方が意外でしたが、元々のWizの店の仕様を考えるとそういうものなのかも。

    ついでに「ドルイドのかぎ」を持った状態でパーシェラに会うとHPを回復してもらえます。売却済み等の理由で持っていない場合は、部屋に入った際に再度貰えます。かぎを貰った直後にその場でキャンプを張れば、キャンプから出た際にすぐ回復してもらえます。この階は温泉でもHP回復可能ですね。

    0
  • 5. フリーゲーマー 管理者

    >>3
    tohri様、コメントありがとうございます。

    コブラの杖は、B4Fで1本だけ販売されているので、
    攻撃用として使っていましたが、
    毒耐性があるのは気づいていませんでした。
    ゲーム後半では落とす敵もいましたが、
    B7Fでも落とす敵がいたんですね。
    自力での初見プレイだと洗礼所の毒はわからないので、
    1人でも防げれば大きいですね。
    Tohri様も初見で苦労されたようですが、
    手持ちのアイテムを最大限活用しながら、
    切り抜けたというのはさすがだと思いました。
    コブラの杖についてはB4Fの欄に追記させていただきます。

    装備品の効果が説明欄に書かれておらず、
    効果が確認しにくいのは、私も初見プレイ当時から感じていました。
    「能力をみる」から確認できるものの、
    確かに面倒ですし、見落としも出てきやすいですよね。
    アイテムの解説文はカタログに移して、
    説明欄に効果が載っていれば文句なしでしたが。

    Wiz本家は未経験なのでわかりませんが、
    挙げたいただいた通り、鑑定の有無が大きいので、
    初見なら善でしょうね。悪は第2パーティで運用するか、
    2回目のプレイで挑戦していただくのが良さそうです。

    私は序盤は戦士・盗賊は当たり前のように入れていたので、
    (初見の頃はWizのシステムも良く知らず、Read meのお勧めでやっていました)
    序盤は盗賊なしでも罠解除にさほど問題がない、というのは知りませんでした。
    最初から両職とも入れないでB3で稼いで上級職にするというのは
    Wiz経験者のTohri様ならではの豊富な知識によるプレイスタイルという感じですね。

    >>4
    売れるのに商店に並ばないアイテムは
    挙げていただいた3つくらいだったと思いますが、
    鍵は売れば並ぶのに、一部の素材系が並ばないというのは、
    初見当時から私も不思議に思っていました。
    クリーパーは誰も買わなさそうなのでともかく、
    マンドラゴラの根やユニコーンの角は霊薬や万能薬なので、
    商品として並べても良かったような気がします。

    1
  • 4. tohri

    扉の鍵は1度開けてしまえばずっと開いたままになるので、かぎをずっと持ち歩く必要は無いみたいですね。初見時はしばらくそれに気づかずに持ち歩いてました。売却も可能なので売っても良いと思います。

    また今のところ確認した中では、売却後に商店に並ばないアイテムは以下3つでした。他にもあるかもしれません。
     マンドラゴラの根、ユニコーンの角、ブッチャマン・クリーパー

    1
×
×