ウィザードリィ風フリーゲーム「Javardry」紹介・各種シナリオ攻略

フリーゲームの3DダンジョンRPGを遊ぶなら超おすすめ!

「The Depth」攻略 part6

コメント(106)

Part5では、ダンジョンマップ・見つけにくいモンスターなどを紹介します。

パート1 公式サイト・システム
パート2 種族・職業・仲間
パート3 呪文・技術書・神器
パート4 フラスコ・調理器具・加工ツール
パート5 酒場・依頼・加工店など
パート6 マップ・レア敵一覧

目次

ダンジョンマップ
 遊歩洞
 洞窟街
 外窟
 廃殿層
 旧教会地下
 図書館地下
 森林区
 酒蔵地下
 異邦洞窟深層
 海洋区
 潮騒の洞窟
 闇洞層
 旧市街中心部
 結晶鉱洞
モンスターカタログの見逃しやすい敵
強敵戦にあると便利なアイテム
 消費アイテム
 装備品
プレイ動画

トップへ

マップ中の扉は、隠し扉や施錠扉になっている場合があります(マップの赤い扉が施錠扉)。壁や扉の前で、Aキーでサブメニューを出すと、隠し扉を見つけたり、野盗なら施錠扉をこじ開けたりできます。ただし、1回で開くとは限りません。また、レベルが足りないと、全く歯が立たずに開けることは出来ません。

トップへ

ダンジョンマップ

マップはオフライン版です。オンライン版にあった、施錠扉の赤表示がない以外は、全く同じです。

遊歩洞

最初に入りたいチュートリアル的なエリア。
また、最終目的を果たす場所でもある。
(01.08):大きな宝石

【奉納エリア】
(11.06)1000万G分のアイテムを献上する場所。ミダス証券・国宝・神器を奉納する。
(12.04)サインすると、超強力な敵(伝説の怪異)が各イベントポイントにて、ランダム出現するようになる。3000G支払うことで、中止することもできる。ただし、国宝などを5つ奉納し、ブラックドラゴンを討伐した後は、サインしていなくても出現するようになる。また、ブラックドラゴン討伐後は、周辺のマップに入れなくなるので、マップを埋めるなら討伐前までに済ませる。

【牢獄エリア】
(01.09)の先からは強い雑魚が出るので、ゲームが進行してから。戦闘を乗り越え、(06.07)で錆びた牢の鍵を手に入れると、(08.03)のガダールを助けることが出来る。

【工房エリア】
(14.01):洞窟街(02.16)の固定敵を倒し、1000G払うと通れる。
工房の内容については、パート5のページにまとめました。

【妖精エリア】
(13.02):旧市街中心部で手に入る「錆びた館のカギ」で開く。
(14.05):木材10個・土くれ5個・鉄くず10個を渡すと、休憩所が完成する。以後、100Gで休憩ができるようになる。時々壊れて、修理費が必要になる場合がある。敵は出ない模様。担当者は妖精ジジ。
(15.03):(13.06)で土くれ10個・エルフ木材10個・森の薬草10個・キノコの肉10個・マンドラゴラの根を5個渡すと畑が完成し、100Gで妖精風草の雑盛りを買えるようになる。ただし、1度に2個以上は所持できない。担当者は妖精リリ。
(16.06):上記の畑が完成した後、(13.06)で土くれ10個・エルフ木材10個・鉄の塊10個を渡すと、妖精の薬用ミント飴が1500Gで買えるようになる。担当者は、妖精族の博士ロロ。

トップへ

ミダス下層 洞窟街

記事内では、このエリアは洞窟街で記します。

本格的な探索が始まるエリア。
装備が揃えば、レベル1でも大半の部分を探索できる。
最も多くの仲間が見つかる場所なので、全員仲間にしておこう。
(10.17)の落とし穴は、レベルが低いうちは死者が出るので注意。
赤色の施錠扉は、野盗でのみ開けられる。扉ごとに必要なレベルは異なり、全く歯が立たない場合はレベル不足により開けられない。
(19.04):100G×人数分・ランダム装備品
(04.17):150G×人数分・ランダム装備品
(09.03):魔力の矢の書
(11.07):塗薬を使った緊急治療(スキル)
(05.06):確率で紅のブローチを拾える。(14.10)に捧げると、誓いのマンゴーシュを獲得。
(00.11)は、異邦の結晶を持っているとステータスUPアイテムと交換可能。
UPできるステータスは、力・体力・精神・知恵・器用(SPを解放する)。
異邦の結晶は、怪異クラスの敵が宝石としてランダムで落とす。
(16.12)廃殿層でリマを助けていると、炎術師用の武器を売ってくれる。
(09.11)は、廃殿層(16.01)から上がってつながる。
(10.09)は、生贄の血×2を魔性の血と交換してくれる。
(11.05)は、旧市街中心部へつながっている。
(17.02)国宝:黄金の女神像
(15.19):賭博場。3連勝以上すると、帰り際に雑魚が出現。5連勝すると強敵が出現。強敵を倒したあと、連戦で雑魚戦がある。その後は営業が終了するが、ギルドに報告すれば再開する。
(19.00):疲労回復イベントとして。稀に泥の石が見つかることがある。

トップへ

外窟 北西

記事内では、このエリアは外窟で記します。

洞窟街を一通り探索してある程度強くなったら、外窟も探索する。
ここにも仲間がいるが、それほど難しくないので早めに仲間にしよう。
(04.18):処理に困るガラクタを様々なアイテムと交換してくれる。交換品は、1G・妖精の薬草アメ・木材・鉄クズ・鉄の塊・空のダストランチャー(レア)。レア品は、ガラクタを入れることで武器になる。
(06.09)の依頼を受けるかどうかで、(05.06)の敵が変化する。受けない場合、敵が強化されるが麻痺にかければ簡単に倒せる。ただし、図鑑埋めや仲間入りに弊害あり詳しくは下部の見逃しやすい敵の項を参照
(11.15):脱衣所のイベントは、入場1回につき、男女別で1回ずつ可能。
(17.12):人形の心臓を渡すと、(17.11)でメイデンドールと戦えるようになる。人形の心臓はウッドゴーレムやクレイゴーレムがたまに落とすほか、酒蔵地下の(16.11)でランダムに拾える。
(03.13):ゴミ箱。過去に捨てたものを拾える。強敵が出ることもあるので注意。戦闘以外のイベントが飛ばしやすいので、大伯爵などの強敵狙いに最適の場所でもある。ゴミ箱を空にしておくと、アイテム欄の心配がなくなる。
(02.13):結晶ナメクジ(アーティファクト)
(03.12):中級錬成フラスコ
(01.13):500G×人数分・蛸魔のローブ
(18.04):500G×人数分・王の赤ブドウ酒
(01.02):300G×人数分・族長の金杯
(15.09):オークロードとコボルトリーダーを倒していると、黄金の猪酒をもらえる。
(05.00)から森林区に行ける。この時、戦闘が発生することがある。
(10.16)森林区でゲストハウスを購入していると、200Gでゲストハウスにワープできる。
(16.10)から酒蔵地下へ行ける。
(01.19)から異邦洞窟深層へ行ける。
(19.08)から海洋区に行ける。この時、戦闘が発生することがある。
(05.14):海洋区(19.00)のイベントをこなすと、以後、海洋区(09.00)まで200Gで送ってくれる。
(17.18):魔導図書館(19.12)(19.11)(19.18)と図書館地下(17.19)の4講座を全て受講していると、戦闘が発生する。LV1~LV6の全呪文書からランダムで1つ獲得できる。
(01.01):500G×人数分+ランダム装備
(01.04)国宝:黒曜の騎士像

トップへ

ミダス下層 廃殿層

記事内では、このエリアは廃殿層で記します。

洞窟街から降りてきた階層。外窟より先に来ても良い。
仲間になる4人のうち、2人はボス戦勝利が条件のため、すぐには難しい。
とくに左下は最後の方になるだろう。
(15.15):山羊のカギ
(01.06):通るには、(02.09)の闘技場で勝つ必要がある。敵はランダムなので、最初はハッグなどの弱い敵に挑もう。なお、闘技場のマップは逃げることで埋められる。
(00.06)の依頼は何度か発生するので、1つ終わるごとに話しかける。
(06.06)の依頼は何度か発生するので、1つ終わるごとに話しかける。また、森林区・海洋区のイベントを一通りクリアすると、それぞれ依頼が追加される。
(19.06)は、レベル13以上のキャラで調べると、そのキャラは必ず死亡し強力な敵が出現する。レベル12以下では、調べても何も起きない。
(19.03)で求められる狂戦士の斧は、(03.17)でたまに拾える壊れた狂戦士の斧で良い。
(01.18):スマッシャー
(08.09)は、蝿の体液を使用。
(12.02)は、蒼雷鉄の破片を使用。
(07.00):中級加工ツール
(11.15):生贄の血
(13.18):捕らえられた女性を解放すると炎の武器の書がもらえる。また、小石のお守りが拾えることがある。どちらもランダムイベントなので、ギルドへ報告するたびに何度でも可能。
(09.10):求められる山羊頭の割れ紋は、(14.16)や(12.15)で拾えることがある。
(16.02):250G×人数分・吸血鬼の膚のローブ(扉は野盗のレベルが10以上でこじ開けられる)
(08.17):(07.15)の戦闘に勝てば、毒の罠と強制戦闘が止まる。全員に毒耐性を付けてから挑みたい。
(03.04):求められる葡萄酒は、(03.03)で稀に拾う年代物の赤葡萄酒か(酒蔵地下(10.13)などのワイン蔵でも見つかる)、外窟のオークロードの部屋にある王の赤ブドウ酒で良い。なお、ワイン蔵のオーナーは、リシェル。
(15.04):生贄の血を捧げることで、死霊術師と悪魔の信仰心を15まで上げられる。
(16.01)は、洞窟街(09.11)と相互通行できる。
(02.04):500G程度×人数分・鬼殺しの段平
(14.11)稀に疲労回復イベントがあり、大きな希少石を得られる。近くに隠し扉があるので開けておく。
(14.05)黄金のロザリオ+魔性の血+1万Gで、誰でも信仰心を1(最大50まで)上げられる。
(11.00)(11.02):250G程度×人数分
(10.00)古代の宝石
(10.01)ランダム装備品
(02.03)国宝:怒れる老人の像
(10.02)国宝:虹の飾り剣
(00.06)国宝:魔女の瞳(少女の依頼をいくつかこなす)
(16.11)は、闇洞層へ続いている。
解放条件は、ミダス下層北西部のゴブリンパーティに勝利
→廃殿層の闘技場(02.10)で勝利後、(00.06)で話す
→闘技場での勝利もしくは猛毒のエメラルドを求められるので達成
→闇洞層入口前の門番と話し、ギルドに報告

トップへ

ミダス旧教会地下

記事内では、このエリアは旧教会地下で記します。

廃殿層の(06.06)での依頼で、洞窟街(03.09)の神父に封書を届けると、洞窟街(17.11)から旧教会地下へ入れる。
謎解きがあるので、3ヶ所のメッセージを覚えておく。
「戦士・魔術師・将軍の3つの鈴を鳴らせば」先が開ける。
脱出する際は、(04.05)で銀のトークンを捧げればよい。
銀のトークンがない場合は、キャリアーを倒して手に入れる。
(08.01):エクソシストの書
ボスのテスカトリポカを討伐後、洞窟街(03.09)に報告し、廃殿層(06.06)へ行くと、報酬のコルタナがもらえる。
(04.06)(04.07)(09.06):平均500G程度×人数分
(08.07)国宝:古の聖盾

トップへ

外窟 魔導図書館地下

記事内では、このエリアは図書館地下で記します。

図書館地下は、外窟北西の(18.09)の階段を降りると入れる。
初めは入口付近しか探索できない。
廃殿層の(06.06)で依頼が出ると、先の探索ができるようになる。
ボスを倒すのは、探索がある程度進んでから。
ボスを倒すと、外窟(15.18)でネクロノミコンがもらえる。
(18.05):ガーゴイルの出現地点だが、ここで疲労回復イベントが起きる(輝石を拾う)と、以後ガーゴイルが出現しなくなる(オフライン版で確認)。疲労回復イベントが起こったら、キャンプを開かず即リセットする。
(15.10)では、術具師に有用な壊れた鉄の魔具を時々拾える。稀に魔力の手榴箱を拾える。デビルアックスは必ず斧を落とすので、お金稼ぎにもなる。
(19.12):上級錬成フラスコ
(19.00):レベル5の呪文書(ランダム)
(17.01):狙撃の光矢
(17.19)では、デビルブック相手にLV4~5の魔道書集めができる。
(12.08)国宝:無貌の像
ワープ案内
デビルブック方面(16.01)→(12.15)→(19.19)
キマイラ方面(17.03)→(14.07)
語られざるもの方面(17.03)→(16.05)→(19.14)→(13.01)→(12.04)
ダークゾーンには南向きで降り立つので、
真後ろを向いてから真っ直ぐ進めばよい。
ハイエロファント方面(16.01)→(12.13)→(12.09)

トップへ

外窟 南西(森林区)

記事内では、このエリアは森林区で記します。

森林区は、外窟の(05.00)から入れる。外窟との出入りでは、戦闘が発生することがある。
迷いの森では(08.13)のイベントに注意。数人が麻痺にされ強制戦闘に入る。
装備による麻痺耐性では防げないため、麻痺回復薬を多めに用意し、全員に持たせておこう。
(04.06)に先回りしてアルラウネを倒せばこのイベントは起きない。
仲間入りは4人だが、特に難しいものはない。
都の通行証を手に入れるには、(00.18)でソードシーフの落とす盗賊の大剣を渡す、(00.17)で依頼を解決後にもらう、(00.07)の依頼解決後に(01.14)で5000Gで買う、のいずれかの手段がある。
(00.19)の蜂は、紫毒の煙薬(フラスコ合成)で抑えられる。フラスコは(09.18)でハチミツを渡すともらえる。
(08.19)で、稀に蜜蝋が拾える(用途は不明)。
(02.19)のコロコロは、(10.19)で売られたり(03.18)で拾える。
(02.18)の魔女は、都の通行証獲得後、温泉まんじゅうで起こすことができる。ヒントは(09.18)。勝利後、森魔女のツールをもらえる。また、(00.17)で紫水晶の懐刀をもらえる。
(09.11)は水晶の鋏で救助できる。鋏は(10.19)で売られたり(03.18)で拾える。
(08.14):ランダム装備
(14.15):茨の壁の召喚
(12.05):ランダム装備
(13.14):300G×人数分・ランダム装備
(19.06):衛兵の防衛術
(19.05):潜身術入門
(10.06)で拾う木霊の亡骸は、(15.10)で渡すことができる。自然使いに持たせてから渡すと、信仰度を25まで上げられる。木霊の亡骸は、結晶森でランダムでも拾える。
(15.19)で木材2つを、100Gでエルフ木材1つに交換してくれる。
(18.14)ゲストハウスは便利なので、ぜひ買おう。販売価格は10万Gだが、呪われた神樹の討伐後なら1万Gになる。
(16.08)は、(19.07)(19.08)で偶にできるレア加工品の王侯のマントや森人の貴族(征服者)衣装で通れる。素材となる猿の毛皮や虎の毛皮は、魔物が落とす以外に(10.19)で売られることもある。
(18.04)では、(07.00)でリベラを助けていると、500G×人数分がお礼にもらえる。
(19.02)の休憩所は、サルディン女王に謁見後に使える。
(18.12)は、白薔薇の指輪を見せると鍛冶屋が始まる。内容はパート5に記載。
呪いの神樹の討伐前に(00.07)や(13.15)で有用なアイテムがもらえる。討伐後でも可。
(05.05)のボスを倒した後、出直して(05.04)で数回雑魚戦をこなすと、
(05.05)に正気の神樹が現れ、(03.02)が通れるようになる。
(01.05)は、異邦洞窟深層から上がってくる場所。
(00.07)国宝:見張り狼の彫像(初めて神樹を倒した後にもらえる)
(12.02)国宝:永遠の薔薇(エルフの王子のレアイベント)
(18.04)では、廃殿層(06.06)の依頼で関連イベントがある。森林区(08.00)での戦闘に勝利すると、自然の勲章(6人分)を受け取れる。
(19.00)から結晶鉱洞へ入れる。

トップへ

外窟地下 ミダス酒蔵地下

記事内では、このエリアは酒蔵地下で記します。

酒蔵地下は、外窟の(16.10)から入れる。
(18.11):エールの美味しい飲み方
(17.03)のドワーフにミダス辛エールを渡すと、地下洞窟の錬成フラスコをもらえる。
(ミダス辛エールは、外窟(15.09)のドワーフから買える)
(10.13)などのワイン蔵では、たまに年代物の赤葡萄酒が手に入る。
(15.00)では、地下洞窟の加工ツールが手に入ることがある。
(12.08)の地底湖を調べると、海の民の加工ツールが手に入ることがある。
(16.02):300G×人数分・土霊のメイス
(08.11):500Gで海の民の加工ツールを売ってくれる。以後は王烏賊の足を調理してくれる。
(09.01):500G×人数分・竜断の斧
(02.03)は、異邦洞窟深層からつながり、以降相互移動できる(オフライン版では機能しない?)。

トップへ

外窟地下 異邦洞窟深層

記事内では、このエリアは異邦洞窟深層で記します。

異邦洞窟深層は、外窟北西の(01.19)から入れる。
(00.18)で魔性の血を捧げると、死霊術師と悪魔の信仰心を25まで上げられる。
(00.08)を調べると、異邦の加工ツールが手に入ることがある。
(00.09):鞭と嗜虐
(07.06):異邦の加工ツール
(04.14)(06.14)(04.12)(06.12)の台座には、それぞれ扁桃石の護りか扁桃石の頭を置く。
護りはアクセサリーで、ドゥームエッグやドゥームロータスのレア、頭は兜でドゥームロータスのレアドロップ。
4箇所とも置くと、中央にアトラクナクアが常時出現するようになる。
(01.05)から、森林区へとつながっている。
(03.10)に魔性の血を捧げると、酒蔵地下(02.03)へつながる(オフライン版では機能しない?)。
魔性の血は、インプなど悪魔系モンスターが落とす。(03.07)に情報。また、潮騒の洞窟に採取ポイントあり。
(05.05):グリモワールを使用し雑魚戦に勝利すると、デモンが仲間になる。
雑魚戦から逃げるとグリモワールが消えるので注意。事前にバックアップ推奨。
(雑魚戦をやり直したい場合は、逃げずにリセットする)
グリモワールについては、外窟北西(15.18)で情報が聞ける。
魔導図書館地下の(12.10)でハイエロファントを倒すとグリモワールが手に入る。
(12.19)から、海洋区北西エリアに通じている。

トップへ

外窟 北東(海洋区)

記事内では、このエリアは海洋区で記します。

海洋区は、外窟北西の(19.08)から入れる。外窟とマップ切替時には戦闘になることもある。
外周部分は深みになっており、全員がダメージを受けて戻される。
(01.07)に依頼され、(01.06)海賊の集団を倒すと、海の民の調理器具がもらえ、宿泊できるようになる。
(03.11)と(05.09)では通常の釣りができる。内容はパート5に記載。
(00.14)(01.14)(02.13)では、大物釣りができる。内容はパート5に記載。
(02.10)から潮騒の洞窟へ続く。
(06.00)は、遊歩洞でガダールを助けていると通してもらえる。
(03.01)の深みから内部に侵入できる。(10.03)からさらに内部へ。他、(00.15)からも北部へ進める。
(08.06)500G×人数+ランダム装備
(08.09)図書館職員のジュレンに灼眼石を渡すと、石塊研磨ツールをもらえる。
(08.17)は、異邦洞窟深層(12.19)に通じている。
(04.11)から侵入できる(09.13)では、隣の酒場で関連の話題を聞いたあと、(11.12)で手に入るヤシの実を渡し1万G払うと、偽の刺青をもらえる。偽の刺青があると、(05.08)と(12.08)を相互移動できる。
(07.12)無料で宿泊できるが、高確率で雑魚戦が起こる。HP・MPは回復するが、疲労は回復しない。
(16.04)500G×人数分+ランダム剣
(12.04)は、(16.06)の海賊砦の鍵で開く。
(12.09):ミシェルを助けると、海賊マイキーから300G×人数分程度のGがもらえ、(18.04)と(18.11)を相互移動できるようになる。
(18.14)1000G×人数分+ランダム装備
(14.16)(14.17)では、近くで手に入れた阿片酒を使うと通れる。その場で、キャンプを出すと無効になるので注意。通る前に(17.14)で阿片酒を多めに拾っておくと良い。わきの部屋で大量のジャンキーを倒すと、以後、ジャンキーは出なくなり、奥の髑髏のカギを取れる。
(16.14)は、(14.18)にある髑髏の鍵で開く。
(16.17)にある船の模型を(08.01)で渡すと、蜥蜴人の集落の長ジルバから、ビン詰の船をもらえる。以後、船を携帯すれば、海洋区や潮騒の洞窟の深みを自由に歩けるようになる。
(11.01)は、無料で外窟入口に送ってもらえるが、たまに失敗して他のエリアに送られることがある。
(09.01)は、無料でHP・MPが全快する。疲労は回復しない。敵も出現しない。再利用にはギルド報告が必要。ゲストハウスの宿泊と同じ仕様。
(19.00)鳥人族のシェイレンにかば焼きを渡すと、外窟の入口から海洋区(09.00)に、また(10.02)から外窟の入口に有料で送ってくれる。かば焼きは、大物釣り場に出やすいジャイアントイールが落とすウナギの肉を、海の民の調理器具で調理。
(07.16)ランダム装備
(10.16)1000G×人数分+ランダム装備
(04.18)の戦闘に勝つまで、付近でダメージを受ける。

トップへ

外窟地下 潮騒の洞窟

記事内では、このエリアは潮騒の洞窟で記します。

左エリアは、海洋区の(02.10)から入れる。
外周部分は深みになっており、全員がダメージを受けて戻される。ビン詰めの船を手に入れれば、自由に歩ける。
(00.12)で、鳥人族の海魔女リリーに、冥界の火種・霊界の核を渡すと、海魔女のツールがもらえる。
冥界の火種はセントエルモ、霊界の核はサルガッソーが落とす。また、(04.11)から流れに乗ってたどり着く、(05.10)でも拾えることがある。
(00.12)で要求される白符は、セイレーンがたまに巻物として落とす。
レイブンではなく、レイブンガードと共に出現した時しか落とさないので注意。
(レイブンガードはアイテムを持たないモンスターのため)
(00.12)では、廃殿層(06.06)の依頼で関連イベントがある。海洋区(06.06)での戦闘に勝利すると、誓いの勲章(6人分)を受け取れる。
(06.17)ネザーアイボールが落とす異邦の鱗を、様々な装備品と交換してくれる(ランダム)。
(00.19)(08.19)(08.07)(00.07)にそれぞれ、周辺の雑魚がたまに落とす敬虔なる祈りの石を捧げると、(04.17)にダゴンが出現する。勝利後に再度戦うには、敬虔なる祈りの石を集め直して捧げる必要がある。また、この辺りの雑魚は黄金のロザリオも落とす。

右エリアは、海賊砦のボス部屋から入れる。
(12.11)(13.11)と(11.08)の高圧電流は、(14.15)のレバーで切り替わる。(11.08)の宝は、(12.11)(13.11)の高圧電流を発生させた状態にして、(11.13)の隠し扉から通ればよい。
(11.10)生贄の血や魔性の血を拾えることがある。血液採集に良いポイント。
(11.08)2000G×人数分+ランダム装備
(18.10)国宝:七色水晶の飾り杖
(16.10)国宝:肉体の流転 第三巻
(15.09)に出現するピスコロードの名前はジュナミス。

トップへ

ミダス深層 闇洞層

記事内では、このエリアは闇洞層で記します。

入口は(16.11)で、廃殿層(16.11)から入れる。
暗闇ゾーンが多いので、マップが埋まるまでは砕光石を使って進むのが無難。
(16.15):ゴミを漁ると、たまに熟練の調理器具が見つかる
(14.14):呪い・炎・火種に関するアイテムを使うと、別のアイテムに変化する(ページ5に記載)
(14.15):500GP払うと、1度だけ(01.05)からここへワープできる(ダンジョンを出ると再度払う必要がある)。
(18.19):嘲笑う瞳を倒すまではダメージを受ける。倒した後はダメージを受けなくなるが、先は現在未実装。
(02.19)→(00.19)へワープ(隠し扉を見つけるまで、歩いて戻ることはできないので注意)
(00.18)→(03.03)へワープ
(05.04):異邦の結晶+ランダム装備(術師系)
(03.07):ゴブリン族の集団と強制戦闘(友好関係になると消滅)。また、友好関係になる前なら、周辺で消耗アイテムを発掘できる。
(02.06):1000G×人数分+ランダム装備
(04.08):ゴブリン族と強制戦闘の後、カンヌキを外すことができる。
(04.00):100GPで(15.19)にワープ(ただし失敗して違う場所に飛ばされることもある)
(06.00):魔性の血を渡すと、ラミア族と友好関係になる。
(01.13):図書館館長クリフォトの依頼を受け、(00.08)で話した後に戻ると、酒場にジェシカが加わり、訓練所に術具師が登録される。嘲笑う瞳を倒した後には、外窟関連のランダム依頼が受けられる。
(00.08):上記のあと、ゴブリン族と友好関係になり、周辺の施設が使えるようになる。嘲笑う瞳を倒した後には、闇洞層関連のランダム依頼が受けられる。
(02.11):廃殿層のビエラを仲間にしていると、闇鉱石の工房が開く。闇鉱石は北の発掘エリアで、たまに拾える。発掘エリアの近くに隠し扉があるので開けておく。
(06.16):ここから右のエリアでは、一定確率で交差点で戦闘が発生。また、キラッと光るところでは、ダメージを受けて2マスほど飛ばされる。距離が近いとテキストに表示されるので、そこには入らない方が良い。光る場所は、イベントをこなすごとに増える。(10.16)(08.14)(10.18)と、3度デコイアイとの固定イベントがあるが、3度目は隠し通路を通らないとたどり着けない。3度目を倒せば、以後光る場所はなくなる。最後に(13.15)で嘲笑う瞳と戦闘。骨の割札を獲得。なお、デコイアイや嘲笑う瞳には、麻痺対策が必要。
(08.07):侍・忍者の2人組に骨の割札を見せると、骨の札を獲得し、タシロウとユイが仲間入り。侍と忍者の職業が登録される。
(10.07):骨の札を嵌めると通行可。骨の札は鑑定しなくても使えるが、鑑定しないまま使うとアイテムカタログが埋まらなくなるので注意
(10.09):スイッチを押すと(11.09)の壁が開くが、強制戦闘ポイントが増え、休憩所も使えなくなる。ボスを倒せば元に戻る。
(15.18):2500G×人数分+ランダム装備
(17.08):国宝:石彫りの六腕鬼神像

トップへ

 

外窟地下 ミダス旧市街中心部

記事内では、旧市街中心部で記します。

洞窟街の(11.05)から入ることが出来る。
このエリアでも、モロク王が稀に出現する。
(09.05):ワーウルフの集団を倒すと、錆びた館のカギを獲得。
(10.09):蒼雷鉄の破片を3個使うと、壁を破壊できる。途中戦闘あり。
    蒼雷鉄の破片は、廃殿層(12.09)で販売している。また、上級錬成フラスコで蒼雷石から作成可。闇洞層の鉱石発掘ポイントでも拾える。
(01.08):戦闘知識の書
(06.18):700G×人数分・ランダム装備品
(05.11):安らぎの女神像
(09.17):国宝:帝国騎士団の旗

トップへ

結晶鉱洞

このエリアは、結晶鉱洞で記します。

入口は、森林区(19.00)。
(17.02):結晶鉱洞内の様々な依頼を出し、達成すれば報奨金をくれる。何度でも受けられる。
(16.02):水晶石の加工屋(700G)。内容はパート5に記載。
(15.02):水晶石の破片×2→水晶石に加工(無料)
(17.05):水晶石の破片が時々拾える
(18.02)(17.04):水晶石の破片が拾える
(13.04):通行条件は、森林区の呪いの神樹を倒している、廃殿層(06.06)で獣人村長への封書依頼をクリアした上で、森林区(18.04)の獣人の首長に話す。
(09.03)(11.01)(12.01)(13.01):水晶石が時々拾える
(04.02):500G×人数分+ランダム装備(水晶系)
(04.03):水晶の蜘蛛(アーティファクト)
(01.03):国宝:水晶の女神像
(09.05):霊水晶の護り
(09.10)(08.10)(06.08):蒼雷鉄の破片で壊す。同時に戦闘発生に注意。逃げることで回避も可能。
(09.07):水晶石の加工技術。遊歩洞の(17.02)で水晶石の装備品加工ができるようになる。
(14.07):敵を倒すと、森林区(18.04)で森狼の拳法着がもらえる。
(13.09):水飲み場。強敵を狙うならここがお勧め。キーを押しっぱなしにすると、戦闘以外のイベントを飛ばせるため、出現しやすい。ただし、バッドイベントで疲労の蓄積が全員に及ぶものもあるので、雑魚戦闘が発生したらその都度リセットした方が良い。また、いつでもやり直せるようにセーブデータを取っておきたい。

トップへ

モンスターカタログの見逃しやすい敵(判明分)

マップを埋めても気づきにくいモンスターたちです。
固定ポイントで強制戦闘になる敵は、確実に埋まるので記載しません。
ドロップ情報は、図鑑で???になっているもののみ。
また、固有のアイテムのみ記載します。太字は神器です。
ハイエロファントは???ではありませんが、例外的に記載します。

(015)オーガ洞窟街の(09.06)出現の個体を倒す
廃殿層出現のオーガでは登録されない
(027)ダムドナイト洞窟街の(13.10)でランダム出現
(032)ハイジャッカー洞窟街(06.01)で魔術書の噂を聞いてから
(13.01)で野盗たちと戦うを選ぶと戦闘イベント発生
最初の300Gの魔術書購入時までの期間限定
(035)ケーブシャーク洞窟街全般のイベントポイントで稀に出現する
狙うならイベントが連打できる(00.13)がお勧め
ドロップ:兜割り、洞窟鮫の皮・牙・肝
(044)マッドブッチャー洞窟街の(03.01)に泊まると稀に出現する
ドロップ:肉切り包丁
オフライン版では出現しない?
(056)手負いのサイクロプス外窟(06.09)で依頼を受け、(05.06)へ行くと出現
依頼を受けた時点で(074)は出現しなくなる
(060)ピスコクローン外窟のピスコディーモン戦の2回目以降
(061)ネイキッドゲイズ外窟の温泉男子脱衣所でランダム出現
(062)ウィッチ外窟の温泉女子脱衣所でランダム出現
(063)タウンガード外窟の温泉女子脱衣所でウィッチと共に出現
(070)グリンワイバーン外窟全般のイベントポイントで稀に出現
ピスコディーモンの洞窟では出現しない
狙うなら(03.13)が早いがオチューも出現するので注意
ドロップ:飛竜の剣・飛竜の毒尾・竜の鱗
(073)アビスアボーション外窟洞窟内のイベントポイントで稀に出現
異邦洞窟深層各所にも稀に出現
ブレス攻撃があるので対策が必要
ドロップ:水子の紐
(074)ガーディアンサイクロプス外窟(06.09)で依頼を受けずに(05.06)へ行くと出現
倒してしまうと(056)は出現しなくなる。この場合、
エルフ・射手は解放されるが、ニアは登録されない

(056)(074)を共に図鑑に登録するには、
(074)に挑んで一旦退避し(056)を出現させる
(100)ヴァンパイアロード廃殿層の(18.00)や(14.11)で稀に出現
場所によって出現時のセリフが変化する
取り巻きを含め、睡眠・麻痺対策が必要
また、呪文攻撃が多いため呪文無効化率も高めたい
不死族中心なので、不死特効・聖属性・解呪が有効
高いPIEならヴァンパイアロードにも解呪が入る
ドロップ:始祖のマント 始祖の薔薇
(101)はっしゃくさま廃殿層の(19.07)でたまに出現。(19.08)は稀
全体聖属性+即死攻撃があるので対策が必要
バンシーの素材から作れる亡霊の髪の護りがお勧め
通常攻撃に麻痺がつくので麻痺対策も
不死のため稀に解呪が効くことがある
ドロップ:純白のワンピース 秘刀・白百合
(102)エグゼキューター廃殿層(14.16)(13.18)など
山羊頭エリアのイベントポイントにたまに出現
ドロップ:邪神の拘束衣 処刑人のヘビーブーツ
(117)フェイトスピナー廃殿層の(03.04)に出現
要求を受けた場合は初回に年代物のワインが必要
2回目以降は赤葡萄酒でOK
いきなり戦った場合は、以降アイテムは不要
(125)デス依頼を受けると洞窟街(17.10)に確定出現
廃殿層(06.06)の洞窟街の神父宛ての封書依頼を受け
洞窟街(03.09)で死神討伐の依頼を受ける
また、旧教会地下の各イベントポイントで稀に出現
無属性のグループ攻撃と単体の無属性+即死攻撃
通常攻撃は攻撃力は高いが即死はない模様
HPは低めなのでグラッジを早めに倒せれば意外に楽
ドロップ:死神の鎌 ネルガルの青褪めた剣
(128)サキュバス外窟の温泉女子脱衣所でたまに出現
温泉や各所の宿泊施設でもたまに出現
異邦洞窟深層(03.07)でもたまに出現
(129)サマンサ外窟の温泉女子脱衣所で稀に出現(1回のみ)
遊歩洞(12.04)でサインするか、
ブラックドラゴンを倒していることが出現条件
姿を消すと、5ターン物理攻撃がほぼ効かなくなる
強力な無属性全体攻撃の核撃(耐性なしで200ダメ前後)
無属性耐性と呪文無効率アップの手段が欲しい
姿を消している時は物理以外の攻撃で攻める
毒が入るので毒攻めも有効
クリティカルも入るようだが未確認
HPは1000程度と低い
ドロップ:古魔女の下着
(130)メイデンドール外窟の(17.12)で人形の心臓を渡すと(17.11)に出現
人形の心臓はウッドゴーレムや
クレイゴーレムがたまに落とす
酒蔵地下(16.01)で拾えることもある
(131)デュラハン廃殿層(06.06)→外窟(9.19)で依頼を受けると
以後、外窟(09.11)や(12.03)にランダム出現
(132)ワーアメーバ廃殿層の(06.06)で依頼を受けた後に洞窟街(19.00)に出現
(137)マーダーチーフ遊歩洞の初心者殺しのジャック戦の2回目以降
(146)アイアンゴーレム魔導図書館地下(15.10)(10.00)で稀に出現
また、(17.16)でもランダム出現する
通常攻撃に気絶効果があり高い攻撃力で後衛も狙う
ドロップ:重すぎるインダロス アイアンエリザベス
(156)ボーンゴーレム洞窟街(17.10)旧教会の骨巨人戦の2回目以降
(157)バーサーカーリーダー廃殿層(03.17)のジェイ・ベイカー戦の2回目以降
(158)本気のアースクェーカー廃殿層(10.04)のアースクェーカー戦の2回目以降
ブレス攻撃があるので対策が必要
ドロップ:地鳴りの大斧
(159)強襲のアースクェーカー廃殿層(10.04)のアースクェーカー戦の2回目以降
やや低確率(不愉快なにやけ面とテキスト表示)
ブレス攻撃があるので対策が必要
ドロップ:地鳴りの大斧
(167)ブッシュウォーカー森林区(11.10)でランダム出現
(174)マンドラゴラ森林区(02.14)(02.08)でランダム出現
(187)神狼の影依頼を受けると洞窟街(02.13)に確定出現
廃殿層(06.06)の闇エルフの首領宛て封書依頼を受け
森林区(00.07)で神狼の影討伐依頼を受けると確定出現
また、森林区(04.15)や(02.16)でたまに出現
森林区北部や迷いの森のイベントポイントで稀に出現
複数で出現する上、グラッジもいるのでかなり厄介
単体への即死攻撃があり後衛も狙ってくる
たまに行動を休む よく逃げる
ドロップ品を狙うなら、孤高の影狼の方がやりやすい
ドロップ:蒼磁の狼剣 影狼の鎖
(188)ブレアの魔女森林区結晶森や南西部のイベントポイントで稀に出現
彷徨えるラマダン討伐後の(07.00)は出現率がやや高め
9体で出現し攻撃呪文をばらまいてくるので、
麻痺耐性をつけ、沈黙や抑制で抑えながら戦う
無効化率も高い方が良い。数が多い分HPは少なめ
ドロップ:リックのハチェット スティックメン
(190)森魔女の守護狼森林区の森魔女のヴィーラ戦の2回目以降の取り巻き
(192)森魔女の守護鳥森林区の森魔女のヴィーラ戦の2回目以降の取り巻き
(196)エルフの王子ラ・ファ森林区のボス討伐後に(12.02)に出現
パーティを1人にしないと戦えない
(戦うならサブメニューから戦わない仲間5人を外す)
勝利後の褒美は、パート5のページを参照
(197)ユニコーンミレー仲間入り後、森林区(13.15) に出現
(237)ネザーウォーカー酒蔵地下(09.08)で戦うとランダム出現
(241)クラーケン酒蔵地下(12.08)の地底湖にランダム出現する
海洋区の釣り堀でもたまに出現
(242)レイバーロード酒蔵地下全般のイベントポイントで稀に出現する
赤葡萄酒などの酒類を渡すと戦闘を避けることが出来る
弱点は戦士特効・電撃・聖属性
状態異常は毒が入る程度
グラッジを先に片づけて正攻法で
ドロップ:トレヴォーの狂刃 破滅の大剣
     血濡れのガーブ
(243)グラッジ様々な怪異と同時に出現する取り巻き
全体へのステータス低下をばらまく厄介な敵なので
HPは1000程度あるが基本は怪異より先に片づけたい
不死族のため、不死特効・炎・聖属性が弱点で
睡眠・麻痺・KO以外の状態異常が効く
手早く倒せるのは即死・クリティカル・解呪などだが
高いステータスでないと簡単には決まらない
(246)逆襲のテスカトリポカ旧教会地下(06.06)のテスカトリポカ戦2回目以降
(254)ヘプタバレントアトラクナクアと同時に出現する取り巻き
全体に睡眠+麻痺+沈黙攻撃あり
沈黙・即死以外の状態異常が効く
(255)アトラクナクア異邦洞窟深層(05.13)に出現
周囲に扁桃石の護りか頭(割れていない)を4つ捧げる
捧げる前でも稀に出現することがある
全体に無属性+睡眠+麻痺+沈黙攻撃あり
ドロップ:耐えがたき苦悶の針 ペインブリンガー
     黒檀蜘蛛の装束
(262)ハイエロファント異邦洞窟深層(05.05)→外窟(15.18)と訪れると
図書館地下(12.10)に出現。以後常時出現
外窟(17.18)でも稀に出現
ドロップ:グリモワール(初回のみ)
     黄金律の槌 金糸のローブ
クリティカルが効くことがある
初回は取り巻きがいないがグリモワールのみ落とす
アイアンゴーレムの取り巻きの方では登録されず
ドロップもしないので注意(ゴーレムが優先される)
(263)ガーディアンマシン図書館地下(12.10)
ハイエロファント戦2回目以降に取り巻きで出現
外窟(17.18)でもハイエロファントと共に稀に出現
(264)ガーディアンゴレム図書館地下(12.10)
ハイエロファント戦2回目以降に取り巻きで出現
外窟(17.18)でもハイエロファントと共に稀に出現
(268)ブラックドラゴン遊歩洞(11.06)
証券・国宝・神器を選り取りで5つ納めると出現
討伐後は伝説の怪異が強制出現になる
ドロップ:竜の鱗
(269)フュルフュール大伯爵遊歩洞・海洋区・潮騒の洞窟・闇洞層・旧市街中心部
を除くエリアのイベントポイントで稀に出現
伝説の怪異でゲーム屈指の強敵
遊歩洞の(12.04)でサインをする、または
ブラックドラゴンを討伐する事で出現するようになる
伝説としては最弱なので挑戦レベルは30位から
(ただし取り巻きが1グループの場合のみ)
地獄の雷:全体に電撃攻撃+麻痺+命中低下(5T)
核撃:強力な全体無属性攻撃
通常攻撃も高い攻撃力で、後衛も狙う2回攻撃
悪魔・毒・麻痺・即死・クリティカル・
気絶・電撃耐性が欲しい
弱点は悪魔特効と聖属性
ドロップ:煉獄鎌【真実の愛憎】 愛憎の爪
     大伯爵の戦闘服 大伯爵の蹄靴
(270)復讐の権化フュルフュール大伯爵の取り巻きで出現
全体雷攻撃と通常攻撃にクリティカルがつく
無属性+即死の単体攻撃もあり
高い攻撃力で後衛も狙ってくるのが厄介
睡眠が効くので眠らせつつ早めに倒す
弱点は悪魔特効・氷・聖属性
(273)ヴァンパイア廃殿層(14.11)などに出現
(274)飼育の黒山羊廃殿層(15.18)で戦うと出現
(275)山羊頭の飼育者飼育の黒山羊と共に出現
(276)翼休めの翼竜外窟(12.03)でランダム出現 よく逃げる
2匹で現れると表示されるが実際は1匹
単独出現の上、出現率が高めなので、
グリンワイバーンよりもドロップ品を狙いやすい
複数人で手刀などを持ち、眠らせると戦いやすい
逃げた場合はドロップなし
ドロップ:飛竜の剣 飛竜の毒尾 竜の鱗
(277)孤高の影狼森林区(12.06)で時々出現
たまに行動を休む よく逃げる
単体への即死攻撃あり
単独出現の上、出現率が高めなので、
神狼の影よりもドロップ品を狙いやすい
逃げた場合はドロップなし
ドロップ:蒼磁の狼剣 影狼の鎖
(280)スロウニン洞窟街(19.03)で戦うと出現
(281)ゲニン洞窟街(19.03)で戦うと出現
(282)人食いオーガ洞窟街(19.17)(19.18)でランダム出現
パーティを1人にしないと戦えない
(19.18)の方が出やすい
(283)人食いトロル洞窟街(19.17)(19.18)でランダム出現
パーティを1人にしないと戦えない
(19.18)の方が出やすい
(284)誘う夢魔洞窟街(19.17)(19.18)でランダム出現
パーティを1人にしないと戦えない
(19.17)の方が出やすい
(285)誘う女吸血鬼洞窟街(19.17)(19.18)でランダム出現
パーティを1人にしないと戦えない
(19.17)の方が出やすい
(286)ケルベロス洞窟街(14.13)血の盟主の番犬の2回目以降
(291)赤の親竜廃殿層(13.01)などにランダム出現
(294)ルーンブレーダー廃殿層の闘技場に出現
(00.06)の少女の依頼をいくつかこなした後
(295)マーミドン廃殿層の闘技場に出現
ルーンブレーダーと共に出現
(296)ガスドラゴン森林区(14.18)でランダム発生するイベント
ギルドに報告するたびに確率で発生
表示中リセットで他のイベントに変更可
発生後(18.09)で話を聞くと(02.08)に出現
(297)ジャイアントマンティス森林区(14.18)でランダム発生するイベント
ギルドに報告するたびに確率で発生
表示中リセットで他のイベントに変更可
発生後(18.09)で話を聞くと(02.14)に出現
(298)フレイムピラー森林区(14.18)でランダム発生するイベント
(07.15)の行商と会話したことがあると発生
以後、ギルドに報告するたびに確率で発生
表示中リセットで他のイベントに変更可
発生後(07.15)に出現、物理攻撃は無効
(299)盲目の剣豪イチ森林区(14.18)でランダム発生するイベント
ギルドに報告するたびに確率で発生
表示中リセットで他のイベントに変更可
発生後(02.16)に出現
(300)ストームデーモンエルフの王子ラ・ファに勝っていると、
森林区(12.02)で稀にイベント出現
イベントは仲間を外さなくても発生する
勝利後は、(08.00)に何度でも出現する
(301)悪徳商人ビデ廃殿層(13.07)で依頼を受けると洞窟街(16.14)に出現
(302)イビルマーチャント廃殿層(13.07)で依頼を受けると2回目以降に出現
洞窟街(16.14)・外窟(12.13)・森林区(15.16)・
海洋区(00.00)のいずれか
(303)エスコートファイターイビルマーチャントの取り巻きで出現
(305)エスコートウィザードイビルマーチャントの取り巻きで出現
(306)ビデの護衛戦士悪徳商人ビデの取り巻きで出現
(307)ビデの護衛魔術師悪徳商人ビデの取り巻きで出現
(309)海洋のワイバーン海洋区(01.11)(01.12)に時々出現
(314)ゴルドパス海洋区の大物釣り場でたまに出現
ランダムでも出現するが稀
ほぼ逃げる
(315)ジャイアントイール海洋区の大物釣り場で時々出現
ランダムでも出現するがやや低確率
(320)コーラルクラブ潮騒の洞窟(00.13)(02.11)を調べると時々出現
(321)スキュラ海洋区の各イベントポイントに稀に出現
津波(ブレス)対策が必要
全体に睡眠+麻痺+沈黙つきの無属性攻撃
また、強力な2回攻撃に睡眠+気絶がつく
ドロップ:オデュッセウスの弓 王女の冠
(322)オネアネス海洋区や潮騒の洞窟全般のイベントポイントに稀に出現
伝説の怪異でゲーム屈指の強敵
遊歩洞の(12.04)でサインをする、または
ブラックドラゴンを討伐する事で出現するようになる
釣り場で出現するとセリフに若干違いあり
大海嘯(ブレス)対策が必須
異界の扉:全体冷気+睡眠+AGI低下
通常攻撃も2回攻撃で高威力
その他、破壊の光線
全員に神話耐性が欲しい
グラッジを先に倒しリバイアサンを眠らせつつ
オネアネスに集中したい
弱点は神話特攻と電撃 毒が入る
ドロップ:モーゼの杖 古き神の三又槍
     古き神の鱗鎧 古き神の冠 古き神の腰帯
(323)リヴァイアサンオネアネスの取り巻きで出現
強力な無属性のグループ攻撃
冷気+睡眠のグループ攻撃
単体に無属性+気絶攻撃
睡眠が効くので眠らせたい
(326)セイレーンクイーン海洋区(01.12)(01.10)で時たま出現
また(00.08)から外窟に戻ろうとすると稀に出現
出現場所によってセリフに若干違いあり
全体に睡眠+麻痺+沈黙つきの無属性攻撃
雷撃符で全体に電撃攻撃 破壊の光線
取り巻きも雷撃符があるので電撃耐性が欲しい
弱点は亜人特攻と電撃 気絶も入る
ドロップ:湖を歌うレイピア 突風の横笛
(327)ペットワイバーンセイレーンクイーンの取り巻きで出現
状態異常は毒以外効く
(330)ネザーアイボール潮騒の洞窟の各イベントポイントで稀に出現
逃げることがある
逃げた場合でも勝利すれば神器などドロップ可能性有
水流(ブレス)対策が必要
冷属性+睡眠の全体攻撃あり
ドロップ:肥大した眼球 血濡れの長錨 異邦の鱗
(335)ダゴン潮騒の洞窟(04.17)に出現
潮騒の洞窟の4隅に敬虔なる祈りの石を捧げると出現
伝説の怪異でゲーム屈指の強敵
名伏しがたい怨嗟(ブレス)対策が必要だが、
水流との連続ブレスは来ないことを祈るしかない
気絶が入れば完封できるので気絶付加の武器が欲しい
ゴーレムハンマー・巨熊の大斧・インダロスなど
気絶付加のスキルなら飛竜の剣・小型放水機など
弱点は神話特攻・電撃・聖属性
ドロップ:単眼の戦槌 偉大なる先触れ 星の砂
(336)ネザークランダゴンの取り巻きで出現
水流(単体ブレス)対策が必要
冷属性+睡眠のグループ攻撃
火炎属性の全体攻撃
ダゴンを気絶させてもネザークランも強いので注意
弱点は謎の生物特攻・火炎・電撃・聖属性・毒
(337)ソウルトラッパー潮騒の洞窟(06.12)で茶を飲むと出現
以後常時出現
(339)カリブディス海洋区(06.15)で戦うと出現
物理攻撃は無効
(340)アンダイン海洋区(16.01)で戦うと出現
物理攻撃は効きにくい
(353)ゼネラルパイレーツ海洋区(17.17)の海洋の首魁ザレム戦の2回目以降
(370)オールド・ワン廃殿層(19.06)でLV13以上のキャラで調べると出現
調べたキャラは必ず死亡(LV12以下なら何も起きない)
(371)ミラージュビショップ外窟(17.18)で戦うと出現
魔導図書館と地下の講座を全て受講しているのが条件
(372)ミラージュブックミラージュビショップの取り巻きで出現
(373)彷徨えるザラダン森林区(07.00)で戦うと出現
森林区を1通りクリアしていると、
廃殿層(06.06)で関連の依頼が発生する
(374)アビスジャイアント海洋区(06.06)で戦うと出現
海洋区を1通りクリアしていると、
廃殿層(06.06)で関連の依頼が発生する
強酸(ブレス)対策が必要
(375)呪いの魔女彷徨えるザラダンの取り巻きで出現
(376)深海の巨獣アビスジャイアントの取り巻きで出現
(377)偉大な司教ネベルサ廃殿層(13.07)で依頼を受けると洞窟街(19.08)に出現
(378)マッドフライアー偉大な司教ネベルサの取り巻きで出現
(379)切捨御免廃殿層(13.07)で依頼を受けると廃殿層(10.09)に出現
(380)アシガル切捨御免の取り巻きで出現
(381)黒鎧のザイン廃殿層(13.07)で依頼を受けると外窟(09.03)に出現
(382)ヴァレット黒鎧のザインの取り巻きで出現
(383)影森のエレイン廃殿層(13.07)で依頼を受けると森林区(11.10)に出現
(384)ブリンクキャット影森のエレインの取り巻きで出現
(385)意思なき戦士偉大な司教ネベルサの取り巻きで出現
(387)エレインのゴーレム影森のエレインの取り巻きで出現
(389)意思なき魔術師黒鎧のザインや切捨御免の取り巻きで出現
(391)サキュバスクイーン各所の宿泊施設で稀に出現
(遊歩洞・ゲストハウスは出現しない)
遊歩洞の(12.04)でサインをする、または
ブラックドラゴンを討伐する事で出現するようになる
伝説の怪異でゲーム屈指の強敵
核撃:強力な全体無属性攻撃
精気を吸う:単体に聖属性+HP吸収+STR低下(3T)
全員の精気を吸う:強力な全体のHP吸収
無属性耐性があれば、攻撃力はそれほどでもない
単体の吸収は回復が大きく全体の吸収は威力が高い
怒りの悪魔が厄介なので、眠らせながら最初に倒す
雑魚を倒しきるまでが勝負
各種状態異常耐性と悪魔耐性が欲しい
弱点は悪魔特攻 HPは伝説の怪異の中では最も低い
ドロップ:女王の鞭 女王のボンテージ
     女王のハイヒール 蒼薔薇の香炉
(392)怒りの悪魔サキュバスクイーンの取り巻きで出現
攻撃力が高いので睡眠を活用して早めに倒したい
弱点は悪魔特攻・冷気・聖属性
(393)怠惰の悪魔サキュバスクイーンの取り巻きで出現
全体に電撃と睡眠をばらまいてくるが、
両方の耐性があればあまり気にならない
他に無属性のグループ攻撃
即死・クリティカルが入るが後回しで良い
(395)リッチ闇洞層(14.16)で戦うと出現
(396)リチの虜囚リッチの取り巻きで出現
(399)ダークナイト闇洞層(06.07)などで時たま出現
(421)マーミドン闇洞層(08.00)で戦うと出現
(423)ラミア闇洞層(08.00)で戦うと出現
(426)ガードアイ闇洞層(13.15)の嘲笑う瞳戦の2回目以降
(433)グランドマスター闇洞層(16.07)の鬼修羅戦の2回目以降
(434)他次元の獣闇洞層全般の各イベントポイントで稀に出現
単体に無属性+即死、1グループに無属性攻撃
弱点は魔法生物特攻
ドロップ:他次元の尾鞭 他次元ブーメラン
(435)モロク王闇洞層や旧市街中心部全般の
各イベントポイントで稀に出現
伝説の怪異でゲーム屈指の強敵
遊歩洞の(12.04)でサインをする、または
ブラックドラゴンを討伐する事で出現するようになる
伝説の中では最強なので、挑戦レベルは35位から
滅亡の炎(ブレス)対策が必須
終末の炎:全体に強力な火炎攻撃
2回攻撃:高い攻撃力で後衛も狙う(1番厄介)
雑魚の数が非常に多く、戦士には状態異常が効くが
ギガントオーガがすぐに治してしまうため、
怖気の書などでオーガのスキルを封じたい
即死・クリティカルは雑魚全体に効くので
死神の幻影が使えると雑魚の数をかなり減らせる
2回攻撃だけは集中されないよう祈るしかない
火炎・無属性・気絶・即死・神話耐性が欲しい
弱点は神話特攻と冷属性
ドロップ:栄光の戦斧 不滅の太陽の鎧
     炎獄の角兜 暴虐の杯
(436)ギガントオーガモロク王の取り巻きで出現
種族は亜人 即死・クリティカルが有効
治癒の香:味方の状態異常回復・低下消去・抵抗率↑
火球 炎の嵐
(437)モロクの戦士モロク王の取り巻きで出現
種族は亜人 全ての状態異常が入る
体当たり:単体に無属性+KO付加
剛腕:無属性グループ攻撃
首をねじ切る:単体に無属性+即死
(444)スクライル外窟(09.11)
闇洞層(01.13)のランダム依頼
(荒野の邪教徒関連)で出現
(445)カルトストライダースクライルの取り巻きで出現
(454)ウォーエンジェル旧市街中心部(04.16)でたまに出現
全体への強力な聖属性+即死攻撃に注意
全体への聖+沈黙もあり
通常攻撃には麻痺+気絶効果
聖属性耐性と麻痺・即死耐性は最低限ほしい
ドロップ:アスカロン ホーリーヴァージン
(ホーリーヴァージンは未鑑定時は??ガラクタ表示)
(455)ヴェンジェンス旧市街中心部全般のイベントポイントで稀に出現
通常攻撃の威力が高く、麻痺+即死が付く
睡眠が効くので活用したい
ドロップ:多頭蛇の鞭 サディスティック
(458)ランブラー廃殿層(06.06)のランダム依頼で様々な地域に出現
洞窟街の賭博場で4連勝すると帰り際に出現
(459)ブルータル廃殿層(06.06)のランダム依頼で様々な地域に出現
洞窟街の賭博場で4連勝すると帰り際に出現
(460)ナスティアルケミー廃殿層(06.06)のランダム依頼で様々な地域に出現
(461)スキャンドロウ廃殿層(06.06)のランダム依頼で様々な地域に出現
(462)オチューゴミ捨て場や資材置き場(外窟(03.13)、
旧市街中心部(11.09)など)で稀に出現
序盤からでも出てくる怪異なので注意
全体に無属性+睡眠・麻痺・沈黙攻撃あり
単体ブレスがあるので対策が必要
即死・クリティカルが狙える
(463)スプリガン廃殿層の採掘場(13.09)などでたまに出現する箱を
蒼雷石の破片で爆破すると確率で出現
かなり強く物理攻撃に高い耐性
箱はフィールドでランダムに出現する場合もあり
(464)闘技場のマンティコア廃殿層(02.10)の闘技場に出現
(00.06)の少女のランダム依頼の1つ
(465)闘技場のグリフィン廃殿層(02.10)の闘技場に出現
(00.06)の少女のランダム依頼の1つ
(466)闘技場のゴーレム廃殿層(02.10)の闘技場に出現
(00.06)の少女のランダム依頼の1つ
(467)闇エルフの戦士森林区(15.15)に出現
廃殿層(06.06)の闇エルフの首領宛て封書依頼を受け
森林区(00.07)で暗殺団の首領討伐依頼を受ける
(468)レッチドキャスター廃殿層(06.06)のランダム依頼(洞窟街の老神父)で
ミダス旧教会地下(03.08)に出現
(469)ボーントーテムレッチドキャスターと共に出現
(471)リャナンシー森林区の迷いの森と結晶森で稀に出現
普通に戦っては勝てない敵
行動は遅いので、出会っても簡単に逃げられる
回避不可の常時999999ダメージの全体攻撃がある
また、全耐性があるためダメージが通りにくい
状態異常は抑制(封じの煙薬など)のみ有効で、
効いている間は通常攻撃しかしてこない
HPは3万程度と思われるのでダメージで倒すのは困難
勝つにはコトリバコの呪殺にかけるしかない
怖気の書や封じの煙薬で行動を封じながら、
ホーリーボールなどの数の多い召喚獣をおとりにし、
できるだけ多くのコトリバコを投入する
勝ってもドロップはガラクタのみで、
ギルドに報告しても驚かれるだけで特に報酬はない
(473)闘技場の魔法兵廃殿層(02.10)の闘技場の取り巻きで出現
(481)ダークサーヴァント廃殿層(06.06)の旧市街中心部の剣士宛ての依頼を受け
旧市街中心部(08.01)で封書を渡し
吸血鬼討伐の依頼を受けると(10.02)に出現
(485)ワイバーンレイダー廃殿層(06.06)の外窟ギルド職員宛て依頼を受け
外窟(09.19)で封書を渡し
翼竜討伐の依頼を受けると(12.01)に出現
(490)再誕した
語られざるもの
図書館地下(12.07)に出現
廃殿層(06.06)の図書館館長代理宛て依頼を受け
外窟(15.18)で封書を渡すとランダムで討伐依頼発生
全体聖属性+即死攻撃があるので対策が必要
スカルピードが雷攻撃を連発してくるので雷対策も必要
(493)トクガワ洞窟街(15.16)の賭博場で5連勝すると出現
(503)ユグドラシル結晶鉱洞の各イベントポイントでたまに出現
強酸の雨(ブレス)の対策が必須
全体へ睡眠+麻痺+沈黙攻撃もあるので対策が必要
強い持続ダメージの毒の雨があるため長引くと危険
ステ低下連発の取り巻きから片づけたい
シャーマン→グラッジ→ユグドラシルの順で
ドロップ:古き森の弓 生命樹の冠 生命の根
(504)ダークシャーマンユグドラシルの取り巻きで出現
こちらは睡眠や麻痺など状態異常が効くが
1ターンで片づけられるくらいでないと厳しい
攻撃対象数の多い武器+クリティカルなどが早い
現状埋まっていない番号:(048)(052)(204)(293)(470)

トップへ

強敵戦にあると便利なアイテム

一覧は一例です。出来るだけ獲得の易しいものを挙げました。
装備品は、装備可能者なら装備しなくても使えます。
装備品のスキルは疲労度が増すので、使い過ぎにご注意ください。
効果は、バージョンアップで変わる場合があるので、ご了承ください。

消費アイテム

ドラゴンステーキ(廃殿層のレストランで幼竜の肉を調理してもらう)
戦闘前にキャンプで使用しておけば、戦闘中最大HP+100・持続回復+3・STR+3(100歩)。
ローパー防護膜(ローパーの素材を森の民のフラスコで錬成)
ダメージの大きいブレスを1回分無効にでき、呪文無効化率も30%上げてくれる。さらに炎・冷気・電撃の3属性の耐性も付加。効果は5ターンなので、定期的に使用する。ただし、ブレスを1回防いだら障壁は消えるので、維持するなら次のターンにも使う必要がある。使い捨てなので、常に複数用意しておこう。ただし、AGIの高いキャラでないと、防護膜より先にブレスを使われてしまう。なお、神官呪文の聖なる幕でもブレスは防げるが、呪文なら最速行動で防ぐことが出来る。
震活の丸薬(アビサルワームの素材を中級錬成フラスコで錬成)
3ターン、最大HPの30%分を持続回復してくれる。回復手段に乏しい本作では、この回復量はありがたい。常に全員に2~3個は持たせておきたい。
黒死毒の壺(森林区の闇エルフの団長から買う)
猛毒が入れば、1ターンにつき400もの持続ダメージが戦闘終了まで続く。しかも重ね掛け可能で、2回決まれば800、3回決まれば1200といくらでも増える。レベルが低いうちは重宝する手段だ。失敗することもあるが、ボスにも高確率で決まるので、初ターンから狙っていきたい。
コトリバコ(はっしゃくさまの100%ドロップ)
敵全体に大ダメージ+呪殺(即死扱い)。呪殺の成功率は3%程度だが、すべての敵に有効。勝てそうにない時に、運任せで一発逆転を狙ってみる手も。ダメージも大きいので、取り巻きの殲滅にも使える。ただし、このアイテムを持ち歩くと、1個につき1歩あたり(戦闘でも1ターン毎に)HP-5なので注意。

トップへ

装備品

これらのアイテムスキルは、最速行動で発動する。

蜘蛛の指輪(フェイトスピナーのレアドロップ)
スキル「捕縛の光」で、敵全体に睡眠+麻痺効果。麻痺は効かないが、ヴェンジェンスやリヴァイアサンを一定確率で眠らせられる。特に、ヴェンジェンスが2グループや3グループと大量に出現した時には、必須アイテムとなるだろう。無ければ、眠りの巻物や眠りの煙薬・幻惑の煙薬を多めに用意しても良いが、これらは使い捨てである上に、1グループのみの効果にとどまる。
紫呪のローブ(ジュエルトードの素材を森魔女のツールでレア加工)
スキル「紫の覆い」で、味方全員の呪文抵抗力とブレス抵抗力をそれぞれ70%上げてくれる。重ね掛けは不可。性格が陰でないと使えないので注意。
霧の魔除け(廃殿層(16.06)で当たりが出るともらえる)
スキル「抗魔の霧」で、3ターン味方全体の呪文無効化率を40%上げてくれる。80%まで重ね掛け可。強敵は攻撃呪文の威力も高いので必須。
振動石(アビサルワームのレアドロップ)
スキル「地震」で、自身の最大HP(現HPに修正)分のダメージを敵全体(1グループに修正)に与える。ただし最大HPの1/10を消費。抵抗された場合は、敵へのダメージは半減する。取り巻きの殲滅に使える。HPの多い前衛キャラに持たせよう。上記修正のため、やや使いにくくなった。
黒曜鉄の斧(ボーンゴーレムがドロップ、他に剣・ウォーピック・槌もあり、どれも怖気スキルを使用可)
スキル「怖気」で、敵全体のSTR半減・DEX半減・AGI-2を戦闘終了まで持続してくれる。抵抗されることも多いが、決まれば大幅に弱体化できる。斧使いがいるなら是非とも使いたい。本スキルは、死霊術師呪文の「怖気」とは別物。
自衛の水晶(アイゼリーの素材を地下洞窟の加工ツールでレア加工)
スキル「予見」で、2ターン自身のAC+50・ブレス抵抗100%。効果ターンは短いが、大幅にダメージを減らせる。また、2ターン毎に予見を使えば、高いACをずっと維持できる。術師用のアイテムなので、打たれ弱い魔術師などに使わせたい。
覇道の戦杖(インクイジターのレアドロップ)
スキル「覇道の導き」は、5ターン味方全体のSTR・DEXを1.5倍に上げてくれる。重ね掛けをしても効果は重複しないが、全員のSTR1.5・DEX1.5倍は大きな戦力になる。攻撃力アップはもちろん、DEXが上がることによって命中率や武器による状態異常付加率も上がる。術師用のアイテム。一覧の中では入手が難しいが、おすすめの一品。
攻撃対象増加武器+眠り付与武器の2刀流
複数出現するヴェンジェンスやリヴァイアサンを眠らせるのによい手段。武器攻撃による睡眠付与は、アイテムよりも確実性があり(でもなくなったようだが、覇道の戦杖で強化すれば決まりやすくなる)、特にリヴァイアサンは最多でも4体のため、ほぼ完封できてしまう。手に入れやすいもので1例をあげると、ソウルクラッカー+手刀。前者は海魔女のツールで(レアではあるが)作れ、後者はネイキッズが落とす。この2つは、ほぼ誰にでも装備でき、ソウルクラッカーが中距離射程なので、後衛からでも攻撃可能(後衛の場合、オネアネス戦のグラッジや、大伯爵戦のヴェンジェンスの2グループ目以降には攻撃不可)。手刀は短距離射程だが、中距離武器と組み合わせれば中距離射程になる。眠らせることが目的なので、攻撃力は低くても問題なく、眠らせてから強力な武器に持ち替えることも出来る。この武器を持たせるなら、敵より先に行動するためにも、出来るだけAGIを高くした方が良い。サブ武器には睡眠付与以外にも、他の状態異常付与や種族特効の武器にするなど、強敵戦以外でも色々と応用が効く手段だ。なお、「攻撃対象増加」は、「最低攻撃回数」と混同しやすいので注意。最低攻撃回数は、ダメージを上げるための要素で、攻撃対象が増えるわけではない。
生命樹の冠(ユグドラシルのドロップする神器)
スキル「ライフストリーム」は、5ターンの間パーティ全体を大きく持続回復してくれる。回復量はPIE次第だが、PIE50(補正込み)で毎ターン140程度の回復を見込める。重ね掛けで回復量の増幅も可能。使用できるのは、性格が静の神官・自然使い・隊長なので(男性は装備できないがスキルは使用できる)、条件が合うなら是非入手したい。神器なので入手は簡単ではないが、レベル20以上あれば狙える。強い怪異や伝説の怪異戦では、これがあるとないとでは安定度が全然違う。ただし、使用すると疲労度も大きく上がってしまうので、そこだけ注意。

トップへ

プレイ動画

フュルフュール大伯爵に挑戦しました。字幕あり。
その他いくつかあります。再生リストからどうぞ。

トップへ

パート1 公式サイト・システム
パート2 種族・職業・仲間
パート3 呪文・技術書・神器
パート4 フラスコ・調理器具・加工ツール
パート5 酒場・依頼・加工店など
パート6 マップ・レア敵一覧

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(106)
  • 107. フリーゲーマー 管理者

    >>106
    papin様、ご返信ありがとうございます。

    あれ1つだけのイベントでは、ちょっと寂しいですね。
    あのキーワードだと、対象が色々あって面白そうだと思ったのですが…。
    とはいえ、「一応」仕事をした炎術師さんが可愛そうなので、
    「故障中」の張り紙は剥がしておきます(笑)

    1
  • 106. papin

    papinです

    >扉に「故障中」と張り紙をして帰ってきちゃいました(笑)
    ミスリード狙いのヒントキーワードや完成品の性能からすると、「故障中」でも特に違和感がありません(汗)。

    1
  • 105. フリーゲーマー 管理者

    >>102
    papin様、コメントありがとうございます。
    こちらこそ、いつもお世話になっています。

    サイトは少しずつ更新していますが、
    いつもながら、ほんのわずかな修正点にまで気づかれて
    細かいところまでよくみていただいて、感謝申し上げます。

    廃殿層の隠し扉は、暗殺依頼の総チェックの際に、
    毎回暗闇を通るのも面倒に感じていて(受注用のサブパーティもいないので)、
    あそこが通れればいいなぁと思いながら偶然発見しましたが、
    あのエリア新設当時から、隠し扉がもし存在していたなら
    今頃気づいた感じで、ちょっと恥ずかしいですね…闇洞層もですが(笑)

    闇洞層(14.14)の部屋は、イベントがあったんですね。
    呪い・炎・火種をキーワードが並んでいたので、
    呪いの輝石やら冥界の火種やら色々持っていったら
    何に変わるのかとワクワクしていたのですが、全く反応がなかったので、
    扉に「故障中」と張り紙をして帰ってきちゃいました(笑)
    昏い炎の手だったんですね。ヒントは少ないと思いますが、
    良く気づかれたと思います。術師のところを炎術師と書いてあれば、
    私も気づけたかもしれませんが…。記事の方は修正いたします。

    潮騒の洞窟(05.10)には、潮の流れに乗って行けていましたね。
    「船を手に入れた後」の部分は、「(04.11)から流れに乗って」に修正いたします。

    >>103 >>104
    仲間を探すで、イベントポイントを強制回避できる技は、
    知っていたつもりでしたが、本作での利用は全く考え付きませんでした。
    レベルが低いうちに突破したいなら、重宝するテクニックですね。
    今後の新エリアで、こういうのが役立つかもしれませんし、
    確かに他のシナリオを含めても、活用できるところが色々ありますね。
    貴重なアドバイス、ありがとうございます。
    また、何度も訂正していただいて、お手数おかけいたしました。

    1
  • 104. papin

    papinです、下記の訂正です。
    海洋区(02,08)にキャラ1名を放置しておけば(04,08)の存在するメインPTを
    としてしまいました。
    正しくは、
    海洋区(02,08)にキャラ1名を放置しておけば「(04,09)に」存在するメインPTを
    です、失礼いたしました。

    1
  • 103. papin

    papinです
    下の投稿の②について少し訂正したい?ことがありまして連投、失礼いたします。

    海洋区(03,08)と潮騒(01,12)における戦闘 往復分
    として、不可避の戦闘「4回」としてしまいましたが、
    海洋区(02,08)にキャラ1名を放置しておけば(04,08)の存在するメインPTを
    さらに潮騒(01,11)にキャラ1名を放置しておけば(03,11)に存在するメインPTを
    それぞれ「引っ張る」(仲間を探す)ことができるので、帰り道はエンカウントポイントを回避可能、厳密には2回の戦闘でOKでした。
    もちろん自分はソウルクラッカーGETするためにこんなまわりくどいことはしませんが、引っ張りテクはオリジナルwizを含め色々なところで活用できるテクでございます。

    いつもながら些細でどうでもよい連投お許しください。

    1
  • 102. papin

    papinです、お世話になっております。

    サイト更新、お疲れ様でございます、怪異のドロップなど少しずつ追記・修正があったり廃殿層の隠し扉が登場したり、着実に進化を遂げていますね!

    ①小さな牢の骸骨(part5 の記事ですが)
    (14.14)にて、呪い・炎・火種に関するアイテムを変化させる。
    現状、機能していない?
    とありますが、呪いの炎から加工する「昏い炎の手」が「闇底の炎の手」なるアイテムに変化するとかそんなイベントであったはず(名称はうろ覚え)です。性能は言わずもがなです。

    ②潮騒の洞窟の情報について(記事の修正を求める意図は全くありません。ちょっとしたテク的な話として)
    冥界の火種はセントエルモ、霊界の核はサルガッソーが落とす。また、ビン詰めの船を手に入れた後なら、両方とも(05.10)で拾えることがある。
    とありますが、船なし状態でも(03,11)から(04,11)に進入する方法で(05,10)には到達可能で、水流ダメージは往路で約15程度食らうのでHPは20程度必要ですが、不可避の戦闘4回を凌ぐことができれば速攻ソウルクラッカー無双モードを目指せます。

    1
  • 101. フリーゲーマー 管理者

    >>99 >>100
    おじいちゃん様、情報ありがとうございます。

    黒曜鉄シリーズに槌もあったんですね。
    しかも、またもボーンゴーレムとは。

    これでボーンゴーレムのドロップで確定ですね。
    情報に追記させていただきます。

    0
  • 100. おじいちゃん

    >>99
    おおっと! 今はボーンゴーレムに改名されてましたね。

    1
  • 99. おじいちゃん

    黒曜鉄シリーズであろう怖気スキルを持つ武器を掘ったので貼ります。

    黒曜鉄の槌(旧教会の骨巨人がドロップ)

    1
  • 98. フリーゲーマー 管理者

    >>97
    papin様、こちらこそいつもコメントありがとうございます。
    いただいている情報には、いつも助けられています。

    異邦のポータルについては、やはり気づかれていたみたいですね。
    そんなに困るところでもないですが、一応故障のようなので、
    酒蔵地下のドワーフ職人にでも修理を頼んでほしいですね(笑)

    加工関連の情報ありがとうございます。
    詳しい一覧を調べ上げるのは、まだまだ先になりそうなので(汗)、
    3種類とレア品あり、という情報を頂戴して追記いたします。

    ユグドラシルは神器を持っていたんですね。
    画像添付ありがとうございます。
    落とすはずだとは思っていながら、
    20戦ほどやって出なかったので、早々に打ち切ってしまいました。
    まだまだ甘いというか、粘りが足りなかったようです。
    昔なら50戦でも100戦でも、やっていたのですが…。
    証拠をいただいたので、もう少し頑張ってきます(笑)

    1
  • 97. papin

    papinです。

    お疲れ様でございます。
    いつもながら丁寧なご返信と迅速な対応には恐縮の次第です。

    >面倒なものに手を出してしまったという感じです(笑)
    (笑)

    >オフライン版で再プレイを進めているところです。
    最近、魔性の血を要する異邦洞窟のポータルの不具合について追記があったので予想しておりました。theKINGもそうですが、HTML5版とはビミョ~に挙動が違うんですよね。

    ■すでに確認済み情報かもしれませんが結晶鉱洞関連の追記です。
    〇熊の爪加工:
     ノーマル3種、マッシュクローがノーマルのベアナックルの完全上位互換なのでおそらくレア扱い

    〇熊の毛皮加工:
     こちらもノーマル3種、巨獣のプレートメイルがおそらくレア扱い、どちらもレアというほどレアでもなく、強くも弱くもなく。(いずれも激レアの逸品があるのかもしれないが、これ以上は断念)

    〇ユグドラシルドロップの神器
    添付画像参照、なぜかフツーに自力鑑定可能でスキルは全員持続回復です。

    1
  • 96. 攻略順調中?

    管理者様返信ありがとうございます!早速行ってみます!

    1
  • 95. フリーゲーマー 管理者

    >>94
    攻略順調中?様、ご質問ありがとうございます。

    死霊術師と悪魔の信仰心を上げられる場所は3か所あります。
    1か所目は廃殿層(15.04)で、生贄の血を捧げると、15までアップできます。
    2か所目は異邦洞窟深層(00.18)で、魔性の血を捧げると、25までアップできます。
    15までは1か所目で…というわけではなく、最初から2か所目で上げても良いです。
    この2か所は無料で利用できます。
    3か所目は廃殿層(14.05)で、50までアップできますが、
    黄金のロザリオ+魔性の血+1万Gが必要になります。
    こちらは、26以降から利用するのが良いですね。

    2か所目まではマップに書いていませんでしたので、追記いたします。

    1
  • 94. 攻略順調中?

    初歩的な質問で申し訳ないのですが死霊術士の信仰心を上げれる場所はどこだったでしょうか?

    1
  • 93. フリーゲーマー 管理者

    >>91
    papin様、たくさんの情報ありがとうございます。

    労いのお言葉、まことにありがとうございます。
    大改修というほどでもなく、1ページ増やしただけで、
    内容もベテランプレイヤーにとっては、今さらなことばかりですし
    どちらかというと、新規プレイヤー向けという感じですね。
    それでも情報量が多いので、完成するのはいつになることやら…。
    面倒なものに手を出してしまったという感じです(笑)

    この度、ジム代がかなりお安くなったので、本当にうれしい限りですね。
    それでも旧版に比べるとまだまだ高いのですが、
    さすがに前バージョンまでの異常な高騰ぶりを経験すると、
    これでも遊びやすくなったと感じられるところが不思議です(笑)
    古い情報を確認するためでもありますが、少しやる気が出たので、
    オフライン版で再プレイを進めているところです。

    忍者の必要経験値も、明らかに設定ミスと予想していたので、
    これで使いやすくなって良かったですね。
    それでも軽戦士の2倍必要なわけですが…。
    いずれにしても、埋葬なしでプレイできるなら喜ばしいことですね。

    回転床というと、図書館地下と森林区にしかないものですが、
    確認したら確かに回転床の上でアイテムが使えなくなっていましたが、
    そもそも、私自身そこでアイテムを使ったことが無かったので、
    そこで使うと何かまずいことがあったのかな?という感じです(笑)

    新エリアの結晶鉱洞の実装につき、
    調理器具やフラスコ・ツールなどの項目が追加されていたのですね。
    情報ありがとうございます。それぞれ確認しながら、追記していきたいと思います。
    熊の毛皮を虎の毛皮の店に持っていくとか、水晶の加工職人に熊の爪とか
    良く気づかれたと思います(尊敬)。

    結晶鉱洞の通行止め解除に、他にも条件があったのですね。
    元々ほとんどクリア済みのデータで進めていたため盲点でした。
    神樹討伐以外はわかりにくいと思いますが、よく発見されましたね。
    情報ありがとうございます。こちらも追記させていただきます。

    歩きが面倒というのは同感です。
    ステーキ作りに行くにも毎回廃殿層の奥まで行かなくてはいけないですし、
    有料でも良いので、各エリアに全部ショートカットが欲しいですね。

    依頼のバグは、以前に1件教えていただきましたが、本当に怖いですね。
    しかし、今回依頼をまとめるページを作ってしまったので、
    いずれ全部調査しなくてはいけません…当然バックアップは取りながらですが(汗。

    神樹討伐前にストームデーモン襲来のバグがあったのですね。
    本当にpapin様は、バグ探しの天才ですね(笑)
    予期しないタイミングで何か起こると、即リセットもわかります。
    私もそれでもったいない経験をいくつもしていますし…。

    今回の新エリアで私が見つけたのは、誰でも気づきそうな水飲み場のバグくらいで…。
    これは良バグの部類ではありますね。

    結晶鉱洞と海洋区の隠し扉情報もありがとうございます。
    マップを埋めたら、差し替えさえていただきます。

    >>92
    襲来イベントなので、永遠の薔薇(国宝)の方でしょうね。
    薔薇違いなので混同しやすいのも無理ないかと(笑)

    1
  • 92. papin

    papinです。連投 申し訳ありません。

    下記投稿中、「白薔薇の指輪 2個取得可」とあるのは、
    よくよく思い返してみると「永遠の薔薇 2個取得可」が正しいのだろうと思います。状況的に。
    大変、失礼いたしました。昔の記憶であったのと、なにより今でも白薔薇の指輪と永遠の薔薇のイメージが、あまり違いません(汗)。

    1
  • 91. papin

    papinです。

    サイトの大改修、お疲れ様でございます!
    見違えるような内容の充実ぶりですね!

    さて、当方数日前からまた新規プレイをしております。「あの強敵はLvどのくらいで倒せるんだろう?」「あの技禁止、あのアイテム使用禁止…で進められるのだろうか?」等、ふと思ってしまったときは、気づけば大抵初めからやりはじめている次第です(汗)。

    アップデートで平均Lv24あたりまで埋葬なしで進められるようになっていました!
    Lvが上がりやすくなったという忍者、野盗・重戦士と一緒に育ててみると(現Lv23)、愛があろうとも無理だった前verと比較するとかなりマシになっています(それでも最大HPは野盗の1/2ですが)。
    焙烙玉で蹴散らすだけの森林区・海洋区の速攻攻略はやはり圧倒的ですし。
    他、戦闘・キャンプ時問わず、回転床上でのアイテム使用が不可となった模様です。

    >熊の爪:鉱洞内加工職人(遊歩洞×)
    >熊の肉:熟練の調理器具一式
    >熊の毛皮:森林区の虎毛皮加工職人で500G加工(遊歩洞×)
    >魔力のツタ(スペルヴァイン):異邦の加工ツール(遊歩洞×)
    >深淵の暗黒石(トールガイ):石塊研磨ツール
    >毒虫の死骸(ポイゾネスインセクト):森の民の錬成フラスコ
    熊肉は翼竜腿肉をしのぐ強力な肉でした。研磨作成のオニキスはいたって微妙。爪・毛皮の当選品?は調査中です。

    結晶鉱洞の通行止め解除には、
    1.神樹討伐
    2.廃殿層依頼で獣人村長への封書イベント
    3.彷徨えるザラダンを討伐し信頼を得る(自然の勲章取得)
    が条件となっている模様です。

    最近は、リカントモンク解放+影狼の鎖狙いぐらいでしか森林区には近づかないプレイを続けていた(そもそも歩きが面倒)のですが、森林区自体も本当に手の込んだ仕組みになっていると再確認したり。
    自分は依頼や暗殺イベント等も面倒(効率よく複数PTでとっかえひっかえしたいのですがバグが怖い、こちらはおそらくJavardyHTML5版そのものにのに起因するバグ)なので放置派です。
    エルフ王子にも久々に拝謁いたしましたが、あのあたりは少し緊張します。PT分けのバグとさらに別バグ(神樹討伐前にもストームデーモン襲来のランダムイベントは発生するので白薔薇の指輪2個取得可、修正されているのかもしれませんが)の重なるタイミングのイベントです。
     今回も記念に勝利の剣をもらうべくリセットを繰り返していたところ、操作ミスで「待たされPT」側で冒険を再開すると、今まさに!のタイミングで襲来したので怖くて即リセ。
    今思えば、セーブはされない行動なので、「待たされPT側で小部屋に突っ込んだ場合、ご褒美のエルフ装備を貰えたのか or デーモン戦になったのか」は確認すべきだったと反省しています。
    バックアップさえとっていれば、冒険の中断→拝謁者1名にPT変更して小部屋再開をやってみたと思うんですが、さすがにコワイ。

    ◇結晶鉱洞の破片爆破で進む先(8,10)には隠し扉があり、さらに破片爆破が必要となる領域が「一応」あります。
    ◇ついでですが、海洋区(8,0)-(9,0)の壁にも(9,0)側から隠し扉があります(実装初期からだと記憶しています)。もちろんアンダインに早く会える程度にしか役には立ちません。

    以上、長文失礼いたしました。

    1
  • 90. フリーゲーマー 管理者

    >>89
    攻略順調中!様、コメントありがとうございます。

    ジム代は、以前の4割になったみたいですね。
    長年の希望がやっとかないました。
    しばらく休会していましたが、一般コースなら何とか通えそうです(笑)

    0
  • 89. 攻略順調中!

    ロイヤルジム値下げしたらしい?レベル上げやすくなってますね。複数人攻撃できる武器手に入れたら格段に進めやすくなりました!

    1
  • 88. 匿名

    >>87
    返信ありがとうございます。

    最初の300Gの魔術書を買った後なので、もう魔術書の噂は出なくなっているみたいです。
    今回のプレイでハイジャッカーと戦えないのは仕方ないので、気にせず進めようと思います。

    1
×
1 2 3 6
×