ウィザードリィ風フリーゲーム「Javardry」紹介・各種シナリオ攻略

フリーゲームの3DダンジョンRPGを遊ぶなら超おすすめ!

「The Depth」攻略 part5

コメント(53)

Part5では、ダンジョンマップ・見つけにくいモンスターなどを紹介します。

パート1 公式サイト・システム
パート2 種族・職業・仲間
パート3 呪文・技術書
パート4 フラスコ・調理器具・加工ツール
パート5 マップ・レア敵一覧

目次

ダンジョンマップ
 遊歩洞
 洞窟街
 外窟
 廃殿層
 旧教会地下
 魔導図書館地下
 森林区
 酒蔵地下
 異邦洞窟深層
 海洋区
 潮騒の洞窟
 闇洞層
 旧市街中心部
モンスターカタログの見逃しやすい敵
強敵戦にあると便利なアイテム
 消費アイテム
 装備品
プレイ動画

トップへ

マップ中の扉は、隠し扉や施錠扉になっている場合があります(マップの赤い扉が施錠扉)。壁や扉の前で、Aキーでサブメニューを出すと、隠し扉を見つけたり、野盗なら施錠扉をこじ開けたりできます。ただし、こじ開けても1回で開くとは限りません。また、レベルが足りないと、全く開かないこともあります。

トップへ

ダンジョンマップ

遊歩洞

最初に入りたいチュートリアル的なエリア。
また、最終目的を果たす場所でもある。
(01.09)の先からは強い雑魚が出るので、ゲームが進行してから。
(11.06)1000万G分のアイテムを献上する場所。
(12.04)サインすると、超強力な敵が序盤からでも出現するようになるので注意。
超強力な敵(フュルフュール大伯爵)が稀に落とす、煉獄鎌【真実の愛憎】は神器の1つ
(13.02):旧市街中心部で手に入る「錆びた館のカギ」で開く。
(14.01):洞窟街(02.16)の固定敵を倒し、1000G払うと通れる。
(14.05):木材10個・土くれ5個・鉄くず10個を渡すと、休憩所が完成する。以後、100Gで休憩ができるようになる。時々壊れて、修理費が必要になる場合がある。敵は出ない模様。
(16.00):廃殿層(18.05)で話を聞き、廃殿層(00.05)を調べた後、3万G払うと紫鉱石から装備品を無料で作ってくれる。
(17.00):3万Gを払うと以後、闇鉱石から装備品を無料で作ってくれる。
(15.03):(13.06)で土くれ10個・エルフ木材10個・森の薬草10個・キノコの肉10個・マンドラゴラの根を5個渡すと畑が完成し、100Gで妖精風草の雑盛りを買えるようになる。ただし、1度に2個以上は所持できない。
(16.06):上記の畑が完成した後、(13.06)で土くれ10個・エルフ木材10個・鉄の塊10個を渡すと、妖精の薬用ミント飴が買えるようになる。

トップへ

ミダス下層 洞窟街

記事内では、このエリアは洞窟街で記します。

本格的な探索が始まるエリア。
装備が揃えば、レベル1でも大半の部分を探索できる。
最も多くの仲間が見つかる場所なので、全員仲間にしておこう。
(10.17)の落とし穴は、レベルが低いうちは死者が出るので注意。
赤色のこじ開ける扉は、野盗で歯が立たない場合はレベル不足。
(00.11)は、異邦の結晶を持っているとステータスUPアイテムと交換可能。
UPできるステータスは、力・体力・精神・知恵・器用(SPを解放する)。
異邦の結晶は、強い固定敵が宝石としてランダムで落とす。
(16.12)廃殿層でリマを助けていると、炎の武器を売ってくれる。
(09.11)は、廃殿層(16.01)から上がってつながる。
(11.05)は、旧市街中心部へつながっている。
(17.02)国宝:黄金の女神像
(15.19):賭博場。3連勝以上すると、帰り際に雑魚が出現。5連勝すると強敵が出現。強敵を倒すと営業が終了するが、ギルドに報告すれば再開する。

トップへ

外窟 北西

記事内では、このエリアは外窟で記します。

洞窟街を一通り探索してある程度強くなったら、外窟も探索する。
ここにも仲間がいるが、それほど難しくないので早めに仲間にしよう。
(06.09)の依頼を受けるかどうかで、(05.06)の敵が変化する。受けない場合、敵が強化されるが麻痺にかければ簡単に倒せる。ただし、図鑑埋めや仲間入りに弊害あり詳しくは下部の見逃しやすい敵の項を参照
(05.00)から森林区に行ける。この時、戦闘が発生することがある。
(10.16)森林区でゲストハウスを購入していると、ゲストハウスにワープできる。
(16.10)から酒蔵地下へ行ける。
(01.19)から異邦洞窟深層へ行ける。
(19.08)から海洋区に行ける。この時、戦闘が発生することがある。
(05.14):海洋区(19.00)のイベントをこなすと、以後、海洋区まで有料で送ってくれる。
(17.18):魔導図書館(19.12)(19.11)(19.18)と図書館地下(17.19)の4講座を全て受講していると、戦闘が発生する。LV1~LV6の全呪文書からランダムで1つ獲得できる。
(01.04)国宝:黒曜の騎士像

トップへ

ミダス下層 廃殿層

記事内では、このエリアは廃殿層で記します。

洞窟街から降りてきた階層。外窟より先に来ても良い。
仲間になる4人のうち、2人はボス戦勝利が条件のため、すぐには難しい。
とくに左下は最後の方になるだろう。
(00.06)の依頼は何度か発生するので、1つ終わるごとに話しかける。
(06.06)の依頼は何度か発生するので、1つ終わるごとに話しかける。また、森林区・海洋区のイベントを一通りクリアすると、それぞれ依頼が追加される。
(19.06)は、レベル13以上のキャラで調べると、そのキャラは必ず死亡し強力な敵が出現する。レベル12以下では、調べても何も起きない。
(08.09)は、蝿の体液を使用。
(12.02)は、蒼雷鉄の破片を使用。
(16.01)は、洞窟街(09.11)と相互通行できる。
(14.05)条件はあるが、信仰心を最大50まで上げられる。
(02.03)国宝:怒れる老人の像
(10.02)国宝:虹の飾り剣
(00.06)国宝:魔女の瞳(少女の依頼をいくつかこなす)
(19.07)に出現するはっしゃくさまが落とす、秘刀・白百合は神器の1つ
(18.00)などに出現するヴァンパイアロードが落とす、始祖の薔薇は神器の1つ。
(16.11)は、闇洞層へ続いている。
解放条件は、ミダス下層北西部のゴブリンパーティに勝利
→廃殿層の闘技場(02.10)で勝利後、(00.06)で話す
→闘技場での勝利もしくは猛毒のエメラルドを求められるので達成
→闇洞層入口前の門番と話し、ギルドに報告

トップへ

ミダス旧教会地下

記事内では、このエリアは旧教会地下で記します。

洞窟街の(17.11)からつながっている。
廃殿層の(06.06)での依頼に関連して行けるようになる。
謎解きがあるので、3ヶ所のメッセージを覚えておく。
「戦士・魔術師・将軍の3つの鈴を鳴らせば」先が開ける。
脱出する際は、(04.05)で銀のトークンを捧げればよい。
銀のトークンがない場合は、キャリアーを倒して手に入れる。
(08.07)国宝:古の聖盾
墓地で稀に出現するデスが落とす、ネルガルの青褪めた剣は神器の1つ

トップへ

外窟 魔導図書館地下

記事内では、このエリアは魔導図書館地下で記します。

魔導図書館地下は、外窟北西の(18.09)の階段を降りると入れる。
初めは入口付近しか探索できない。
廃殿層の(06.06)で依頼が出ると、先の探索ができるようになる。
ボスを倒すのは、探索がある程度進んでから。
(17.19)では、デビルブック相手にLV4~5の魔道書集めができる。
(12.10)のハイエロファントが落とす、黄金律の槌は神器の1つ。
(12.08)国宝:無貌の像
ワープ案内
デビルブック方面(16.01)→(12.15)→(19.19)
キマイラ方面(17.03)→(14.07)
語られざるもの方面(17.03)→(16.05)→(19.14)→(13.01)→(12.04)
ダークゾーンには南向きで降り立つので、
真後ろを向いてから真っ直ぐ進めばよい。
ハイエロファント方面(16.01)→(12.13)→(12.09)

トップへ

外窟 南西(森林区)

記事内では、このエリアは森林区で記します。

森林区は、外窟の(05.00)から入れる。外窟との出入りでは、戦闘が発生することがある。
迷いの森では(08.13)のイベントに注意。数人が麻痺にされ強制戦闘に入る。
事前に麻痺対策をしておくか、麻痺回復薬を多めに用意しておこう。
(04.06)に先回りしてアルラウネを倒せばこのイベントは起きない。
仲間入りは4人だが、特に難しいものはない。
(00.19)の蜂は、紫毒の煙薬(フラスコ合成)で抑えられる。
(02.19)のコロコロは、(10.19)で売られたり(03.18)で拾える。
(02.18)の魔女は、温泉まんじゅうで起こすことができる。
(09.11)は水晶の鋏で救助できる。鋏は(10.19)で売られたり(03.18)で拾える。
(10.06)で拾う木霊の亡骸は、(15.10)で渡すことができる。自然使いに持たせてから渡すと、信仰度を25まで上げられる。木霊の亡骸は、結晶森でランダムでも拾える。
(15.19)で木材2つを、100Gでエルフ木材1つに交換してくれる。
(18.14)ゲストハウスは便利なので、ぜひ買おう。販売価格は10万Gだが、呪われた神樹の討伐後なら1万Gになる。
(16.08)は、(19.08)(19.09)で偶にできるレア加工品の王侯のマントや森人の貴族衣装で通れる。素材となる猿の毛皮や虎の毛皮は、魔物が落とす以外に(10.19)で売られることもある。
(18.12)は、白薔薇の指輪を見せると鍛冶屋が始まる。素材は(04.00)で偶に拾う霊樹の皮(トレントのドロップ品ではないが戦闘を仕掛ける必要がある)か、海洋区のアンダインが落とすぬめり水銀。
ボスの討伐前に(00.07)や(13.15)で有用なアイテムがもらえる。討伐後でも可。
(05.05)のボスを倒した後、出直して(05.04)で数回雑魚戦をこなすと、
(05.05)に正気の神樹が現れ、(03.02)が通れるようになる。
(01.05)は、異邦洞窟深層から上がってくる場所。
(00.07)国宝:見張り狼の彫像(初めて神樹を倒した後にもらえる)
ただし、国宝実装前の古いバージョンで、黒死壺の販売が開始されているデータだと、彫像をもらうことはできない。
(12.02)国宝:永遠の薔薇(エルフの王子のレアイベント)
(12.06)に時々出現する孤高の影狼が落とす、影狼の鎖は神器の1つ
神狼の影も落とすが、孤高の影狼の方が出現率が高く、単独出現なので狙いやすい。
(18.04)では、廃殿層(06.06)の依頼で関連イベントがある。森林区(08.00)での戦闘に勝利すると、自然の勲章(6人分)を受け取れる。

トップへ

外窟地下 ミダス酒蔵地下

記事内では、このエリアは酒蔵地下で記します。

酒蔵地下は、外窟の(16.10)から入れる。
(17.03)のドワーフにミダス辛エールを渡すと、地下洞窟の錬成フラスコをもらえる。
(ミダス辛エールは、外窟(15.09)のドワーフから買える)
(15.00)では、地下洞窟の加工ツールが手に入ることがある。
(12.08)の地底湖を調べると、海の民の加工ツールが手に入ることがある。
(02.03)は、異邦洞窟深層からつながり、以降相互移動できる。

トップへ

外窟地下 異邦洞窟深層

記事内では、このエリアは異邦洞窟深層で記します。

異邦洞窟深層は、外窟北西の(01.19)から入れる。
(00.08)を調べると、異邦の加工ツールが手に入ることがある。
(07.07)のオロバスが稀に落とす、ソロモンの黄金剣は神器の1つ
(04.14)(06.14)(04.12)(06.12)の台座には、それぞれ扁桃石の護りか扁桃石の頭を置く。
護りは、ドゥームエッグやドゥームロータスのレア、頭はドゥームロータスのレアドロップ。
4箇所とも置くと、中央に強敵が出現する。
(05.13)のアトラクナクアが稀に落とす、黒檀蜘蛛の装束は神器の1つ。
(01.05)から、森林区へとつながっている。
(03.10)に魔性の血を捧げると、酒蔵地下(02.03)へつながる。
魔性の血は、インプなど悪魔系モンスターが落とす。(03.07)に情報。
(05.05):グリモワールを使用し雑魚戦に勝利すると、デモンが仲間になる。
雑魚戦から逃げるとグリモワールが消えるので注意。事前にバックアップ推奨。
(雑魚戦をやり直したい場合は、逃げずにリセットする)
グリモワールについては、外窟北西(15.18)で情報が聞ける。
魔導図書館地下の(12.10)でハイエロファントを倒すとグリモワールが手に入る。
(12.19)から、海洋区北西エリアに通じている。

トップへ

外窟 北東(海洋区)

記事内では、このエリアは海洋区で記します。

海洋区は、外窟北西の(19.08)から入れる。外窟とマップ切替時には戦闘になることもある。
外周部分は深みになっており、全員がダメージを受けて戻される。
(01.07)に依頼され、(01.06)海賊の集団を倒すと、海の民の調理器具がもらえる。
(03.11)と(05.09)では通常の釣りができる。
釣り餌は(01.06)にあるゴカイ玉だが、蛆の肉やカエルの肉・ピラニアの肉でも可能。
釣り場やエサ置き場でも、怪異が出ることがあるので注意。
(00.14)(01.14)(02.13)では、大物釣りができる。
釣り餌はホタルイカの足だが、蛆の肉やカエルの肉・ピラニアの肉でも可能。
(02.10)から潮騒の洞窟へ続く。
(06.00)は、遊歩洞でガダールを助けていると通してもらえる。
(03.01)の深みから内部に侵入できる。(10.03)からさらに内部へ。他、(00.15)からも北部へ進める。
(08.09)は灼眼石を渡すと、石塊研磨ツールをもらえる。
(08.17)は、異邦洞窟深層(12.19)に通じている。
(11.01)は、無料で外窟入口に送ってもらえるが、たまに失敗して他のエリアに送られることがある。
(19.00)でかば焼きを渡すと、外窟の入口から海洋区(09.00)に、また(10.02)から外窟の入口に有料で送ってくれる。
(04.11)から侵入できる(09.13)では、隣の酒場で関連の話題を聞いたあと、(11.12)で手に入るヤシの実を渡すと、偽の刺青をもらえる。偽の刺青があると、(05.08)と(12.08)を相互移動できる。
(12.04)は、(16.06)の海賊砦の鍵で開く。
(12.09):ミシェルを助けたあと、(18.04)と(18.11)を相互移動できるようになる。
(14.16)(14.17)では、近くで手に入れた阿片酒を使うと通れる。その場で、キャンプを出すと無効になるので注意。通る前に(17.14)で阿片酒を多めに拾っておくと良い。わきの部屋で大量のジャンキーを倒すと、以後、ジャンキーは出なくなり、奥の髑髏のカギを取れる。
(16.14)は、(14.18)にある髑髏の鍵で開く。
(16.17)にある船の模型を(08.01)で渡すと、ビン詰の船をもらえる。以後、船を携帯すれば、海洋区や潮騒の洞窟の深みを自由に歩けるようになる。
海洋区で出現するスキュラが稀に落とす、王女の冠は神器の1つ
海洋区・潮騒の洞窟で出現するオネアネスが稀に落とす、モーゼの杖は神器の1つ。
海洋区の入口に出現するセイレーンクイーンが稀に落とす、湖を歌うレイピアは神器の1つ。

トップへ

外窟地下 潮騒の洞窟

記事内では、このエリアは潮騒の洞窟で記します。

左エリアは、海洋区の(02.10)から入れる。
外周部分は深みになっており、全員がダメージを受けて戻される。ビン詰めの船を手に入れれば、自由に歩ける。
(00.12)で冥界の火種・霊界の核を渡すと、海魔女のツールがもらえる。
冥界の火種はセントエルモ、霊界の核はサルガッソーが落とす。
(00.12)で要求される白符は、セイレーンがたまに巻物として落とす。
レイブンではなく、レイブンガードと共に出現した時しか落とさないので注意。
(レイブンガードはアイテムを持たないモンスターのため)
(00.12)では、廃殿層(06.06)の依頼で関連イベントがある。海洋区(06.06)での戦闘に勝利すると、誓いの勲章(6人分)を受け取れる。
(06.17)ネザーアイボールが落とす異邦の鱗を、様々な装備品と交換してくれる(ランダム)。
(00.19)(08.19)(08.07)(00.07)にそれぞれ、周辺の雑魚がたまに落とす敬虔なる祈りの石を捧げると、(04.17)にダゴンが出現する。勝利後に再度戦うには、敬虔なる祈りの石を集め直して捧げる必要がある。
ダゴンが落とす、偉大なる先触れは神器の1つ。
潮騒の洞窟に出現するネザーアイボールが落とす、肥大した眼球は神器の1つ。

右エリアは、海賊砦のボス部屋から入れる。
(12.11)(13.11)(11.08)の高圧電流は、(14.15)のレバーで解除できる。(11.08)は(11.13)の隠し扉から通って解除する。
(18.10)国宝:七色水晶の飾り杖
(16.10)国宝:肉体の流転 第三巻

トップへ

 

ミダス深層 闇洞層

記事内では、このエリアは闇洞層で記します。

入口は(16.11)で、廃殿層(16.11)から入れる。
暗闇ゾーンが多いので、マップが埋まるまでは砕光石を使って進むのが無難。
(16.15):ゴミを漁ると、たまに熟練の調理器具が見つかる
(14.14):呪い・炎・火種に関するアイテムを使うと、別のアイテムに変化する
(14.15):500GP払うと、1度だけ(01.05)からここへワープできる(ダンジョンを出ると再度払う必要がある)。
(18.19):嘲笑う瞳を倒すと通行できるが、先は現在未実装。
(02.19)→(00.19)へワープ(歩いて戻ることはできないので注意)
(00.18)→(03.03)へワープ
(03.08):ゴブリン族の集団と強制戦闘(友好関係になると消滅)
(04.08):カンヌキを外すと通れる
(04.00):100GPで(15.19)にワープ(ただし失敗して違う場所に飛ばされることもある。(14.15)以外では唯一の戻る手段))
(06.00):魔性の血を渡すと、ラミア族と友好関係になる。
(01.13):依頼を受け、(00.08)で話した後に戻ると、酒場にジェシカが加わり、訓練所に術具師が登録される。嘲笑う瞳を倒した後には、外窟関連のランダム依頼が受けられる。
(00.08):上記のあと、ゴブリン族と友好関係になり、周辺の施設が使えるようになる。嘲笑う瞳を倒した後には、闇洞層関連のランダム依頼が受けられる。
(02.11):ハーフオーガの種族が解放されていると、闇鉱石の工房が開く。闇鉱石は北の発掘エリアで、たまに拾える。
(06.16):ここから右のエリアでは、一定確率で交差点で戦闘が発生
(08.16):ダメージを受け(06.16)に飛ばされる
(10.14):ダメージを受け(10.12)に飛ばされる
(10.16):攻撃するとデコイアイと戦闘。その後周辺で2度同じく戦闘。最後に(13.15)で嘲笑う瞳と戦闘。骨の割札を獲得。
(08.07):侍・忍者の2人組に骨の割札を見せると、骨の札を獲得し、タシロウとユイが仲間入り。侍と忍者の職業が登録される。
(10.07):骨の札を嵌めると通行可。
(10.09):スイッチを押すと(11.09)の壁が開く。
(17.08):国宝:石彫りの六腕鬼神像
闇洞層に出現する他次元の獣が落とす、他次元の尾鞭は神器の1つ。
闇洞層に出現するモロク王が落とす、不滅の太陽の鎧は神器の1つ。

トップへ

外窟地下 ミダス旧市街中心部

記事内では、旧市街中心部で記します。

洞窟街の(11.05)から入ることが出来る。
このエリアでも、モロク王が稀に出現する。
(09.05):ワーウルフの集団を倒すと、錆びた館のカギを獲得。
(10.09):蒼雷鉄の破片を3個使うと、壁を破壊できる。途中戦闘あり。
    蒼雷鉄の破片は、廃殿層(12.09)で販売している。
(05.11):安らぎの女神像
(09.17):国宝:帝国騎士団の旗
ウォーエンジェルが落とす、ホーリーヴァージンは神器の1つ(未鑑定ではガラクタ表示に注意)。
ヴェンジェンスが落とす、サディスティックは神器の1つ

トップへ

モンスターカタログの見逃しやすい敵(判明分)

マップを埋めても気づきにくいモンスターたちです。
固定ポイントで強制戦闘になる敵は、確実に埋まるので記載しません。

(015)オーガ洞窟街の(09.06)出現の個体を倒す
廃殿層出現のオーガでは登録されない
(027)ダムドナイト洞窟街の(13.10)でランダム出現
(035)ケーブシャーク洞窟街全般のイベントポイントで稀に出現する
(044)マッドブッチャー洞窟街の無料宿泊施設に泊まると稀に出現する
(056)手負いのサイクロプス外窟(06.09)で依頼を受け、(05.06)へ行くと出現
依頼を受けた時点で(074)は出現しなくなる
(060)ピスコクローン外窟のピスコディーモン戦の2回目以降
(061)ネイキッドゲイズ外窟の温泉男子脱衣所でランダム出現
(062)ウィッチ外窟の温泉女子脱衣所でランダム出現
(063)タウンガード外窟の温泉女子脱衣所でウィッチと共に出現
(070)グリンワイバーン外窟全般のイベントポイントで稀に出現
ピスコディーモンの洞窟では出現しない
(073)アビスアボーション外窟洞窟内のイベントポイントで稀に出現
異邦洞窟深層各所にも稀に出現
(074)ガーディアンサイクロプス外窟(06.09)で依頼を受けずに(05.06)へ行くと出現
倒してしまうと(056)は出現しなくなる。この場合、
エルフ・射手は解放されるが、ニアは登録されない

(056)(074)を共に図鑑に登録するには、
(074)に挑んで一旦退避し(056)を出現させる
(100)ヴァンパイアロード廃殿層の(18.00)や(14.11)で稀に出現
(101)はっしゃくさま廃殿層の(19.07)でたまに出現。(19.08)は稀
不死のため稀に解呪が効くことがある
(102)エグゼキューター廃殿層(14.16)(13.18)などにたまに出現
(117)フェイトスピナー廃殿層の(03.04)に出現
要求を受けた場合は初回に年代物のワインが必要
2回目以降は赤葡萄酒でOK
いきなり戦った場合は、以降アイテムは不要
(125)デス旧教会地下のイベントポイントで稀に出現
(128)サキュバス外窟の温泉女子脱衣所でたまに出現
温泉や各所の宿泊施設でもたまに出現
異邦洞窟深層(03.07)でもたまに出現
(129)サマンサ外窟の温泉女子脱衣所で稀に出現(1回のみ)
(130)メイデンドール外窟の(17.12)で人形の心臓を渡すと(17.11)に出現
人形の心臓はウッドゴーレムがたまに落とす
酒蔵地下(16.01)で拾えることもある
(131)デュラハン廃殿層(06.06)→外窟(9.19)で依頼を受けると
外窟(12.03)にランダム出現
(132)ワーアメーバ廃殿層の(06.06)で依頼を受けた後に洞窟街(19.00)に出現
(137)マーダーチーフ遊歩洞の初心者殺しのジャック戦の2回目以降
(146)アイアンゴーレム魔導図書館地下(15.10)(10.00)で稀に出現
また、(17.16)でもランダム出現する
ドロップする重すぎるインダロスは神器の1つ
(156)ボーンゴーレム洞窟街(17.10)旧教会の骨巨人戦の2回目以降
(157)バーサーカーリーダー廃殿層(03.17)のジェイ・ベイカー戦の2回目以降
(158)本気のアースクェーカー廃殿層(10.04)のアースクェーカー戦の2回目以降
(159)強襲のアースクェーカー廃殿層(10.04)のアースクェーカー戦の2回目以降
やや低確率(不愉快なにやけ面とテキスト表示)
(167)ブッシュウォーカー森林区(11.10)でランダム出現
(174)マンドラゴラ森林区(02.14)(02.08)でランダム出現
(187)神狼の影森林区北部や迷いの森のイベントポイントで稀に出現
(188)ブレアの魔女森林区結晶森や南西部のイベントポイントで稀に出現
(190)森魔女の守護狼森林区の森魔女のヴィーラ戦の2回目以降の取り巻き
(192)森魔女の守護鳥森林区の森魔女のヴィーラ戦の2回目以降の取り巻き
(196)エルフの王子ラ・ファ森林区のボス討伐後に(12.02)に出現
パーティを1人にしないと戦えない
(戦うならサブメニューから戦わない仲間5人を外す)
勝利後の褒美は、初回は白薔薇の指輪、
以降は剣・盾2種・服2種・鎧・兜・ブーツからランダム
剣は低確率。もらえる報酬はリセットで変更可
(197)ユニコーンミレー仲間入り後、森林区(13.15) に出現
(237)ネザーウォーカー酒蔵地下(09.08)で戦うとランダム出現
(241)クラーケン酒蔵地下(12.08)の地底湖にランダム出現する
海洋区の釣り堀でもたまに出現
(242)レイバーロード酒蔵地下全般のイベントポイントで稀に出現する
赤葡萄酒などの酒類を渡すと戦闘を避けることが出来る
(243)グラッジレイバーロードと同時に出現する取り巻き
他にも様々な強敵とも同時に出現する
解呪・クリティカルが効くことがある
(246)逆襲のテスカトリポカ旧教会地下(06.06)のテスカトリポカ戦2回目以降
(254)ヘプタバレントアトラクナクアと同時に出現する取り巻き
(255)アトラクナクア異邦洞窟深層(05.13)に出現
周囲に扁桃石の護りか頭(割れていない)を4つ捧げる
捧げる前でも稀に出現することがある
(263)ガーディアンマシン魔導図書館地下(12.10)
ハイエロファント戦2回目以降に取り巻きで出現
外窟(17.18)でもハイエロファントと共に稀に出現
(264)ガーディアンゴレム魔導図書館地下(12.10)
ハイエロファント戦2回目以降に取り巻きで出現
外窟(17.18)でもハイエロファントと共に稀に出現
(268)ブラックドラゴン遊歩洞(11.06)
証券・国宝・神器を選り取りで5つ納めると出現
(269)フュルフュール大伯爵遊歩洞・海洋区・潮騒の洞窟・闇洞層・旧市街中心部
を除くエリアのイベントポイントで稀に出現
ゲーム屈指の強敵
遊歩洞の(12.04)でサインするか、
国宝を手に入れるまでは出現しない
(270)復讐の権化フュルフュール大伯爵の取り巻きで出現
(273)ヴァンパイア廃殿層(14.11)などに出現
(274)飼育の黒山羊廃殿層(15.18)で戦うと出現
(275)山羊頭の飼育者飼育の黒山羊と共に出現
(276)翼休めの翼竜外窟(12.03)でランダム出現 逃げることがある
(277)孤高の影狼森林区(12.06)で時々出現 逃げることがある
(280)スロウニン洞窟街(19.03)で戦うと出現
(281)ゲニン洞窟街(19.03)で戦うと出現
(282)人食いオーガ洞窟街(19.17)(19.18)でランダム出現
パーティを1人にしないと戦えない
(283)人食いトロル洞窟街(19.17)(19.18)でランダム出現
パーティを1人にしないと戦えない
(284)誘う夢魔洞窟街(19.17)(19.18)でランダム出現
パーティを1人にしないと戦えない
(285)誘う女吸血鬼洞窟街(19.17)(19.18)でランダム出現
パーティを1人にしないと戦えない
(286)ケルベロス洞窟街(14.13)血の盟主の番犬の2回目以降
(291)赤の親竜廃殿層(13.01)などにランダム出現
(294)ルーンブレーダー廃殿層の闘技場に出現
(00.06)の少女の依頼をいくつかこなした後
(295)マーミドン廃殿層の闘技場に出現
ルーンブレーダーと共に出現
(296)ガスドラゴン森林区(14.18)でランダム発生するイベント
ギルドに報告するたびに確率で発生
表示中リセットで他のイベントに変更可
発生後(18.09)で話を聞くと(02.08)に出現
(297)ジャイアントマンティス森林区(14.18)でランダム発生するイベント
ギルドに報告するたびに確率で発生
表示中リセットで他のイベントに変更可
発生後(18.09)で話を聞くと(02.14)に出現
(298)フレイムピラー森林区(14.18)でランダム発生するイベント
(07.15)の行商と会話したことがあると発生
以後、ギルドに報告するたびに確率で発生
表示中リセットで他のイベントに変更可
発生後(07.15)に出現、物理攻撃は無効
(299)盲目の剣豪イチ森林区(14.18)でランダム発生するイベント
ギルドに報告するたびに確率で発生
表示中リセットで他のイベントに変更可
発生後(02.16)に出現
(300)ストームデーモンエルフの王子ラ・ファに勝っていると、
森林区(12.02)で稀にイベント出現
イベントは仲間を外さなくても発生する
勝利後は、(08.00)に何度でも出現する
(301)悪徳商人ビデ廃殿層(13.07)で依頼を受けると洞窟街(16.14)に出現
(302)イビルマーチャント廃殿層(13.07)で依頼を受けると2回目以降に出現
洞窟街(16.14)・外窟(12.13)・森林区(15.16)・
海洋区(00.00)のいずれか
(303)エスコートファイターイビルマーチャントの取り巻きで出現
(305)エスコートウィザードイビルマーチャントの取り巻きで出現
(306)ビデの護衛戦士悪徳商人ビデの取り巻きで出現
(307)ビデの護衛魔術師悪徳商人ビデの取り巻きで出現
(309)海洋のワイバーン海洋区(01.11)(01.12)に時々出現
(314)ゴルドパス海洋区の大物釣り場でたまに出現
ランダムでも出現するが稀
逃げ足が速いが強さのわりに経験値が高い
(315)ジャイアントイール海洋区の大物釣り場で時々出現
ランダムでも出現するがやや低確率
(320)コーラルクラブ潮騒の洞窟(00.13)(02.11)を調べると時々出現
(321)スキュラ海洋区の各イベントポイントに稀に出現
(322)オネアネス海洋区や潮騒の洞窟全般のイベントポイントに稀に出現
ゲーム屈指の強敵
出現条件はフュルフュール大伯爵と同じと思われる
釣り堀で出現するとセリフに若干違いあり
(323)リヴァイアサンオネアネスの取り巻きで出現
(326)セイレーンクイーン海洋区(01.12)で時たま出現
また(00.08)から外窟に戻ろうとすると稀に出現
出現場所によってセリフに若干違いあり
(327)ペットワイバーンセイレーンクイーンの取り巻きで出現
(330)ネザーアイボール潮騒の洞窟の各イベントポイントで稀に出現
逃げることがある
(335)ダゴン潮騒の洞窟(04.17)に出現
潮騒の洞窟の4隅に敬虔なる祈りの石を捧げる
ゲーム屈指の強敵
(336)ネザークランダゴンの取り巻きで出現
(337)ソウルトラッパー潮騒の洞窟(06.12)で茶を飲むと出現
(339)カリブディス海洋区(06.15)で戦うと出現
物理攻撃は無効
(340)アンダイン海洋区(16.01)で戦うと出現
物理攻撃は効きにくい
(353)ゼネラルパイレーツ海洋区(17.17)の海洋の首魁ザレム戦の2回目以降
(370)オールド・ワン廃殿層(19.06)でLV13以上のキャラで調べると出現
調べたキャラは必ず死亡(LV12以下なら何も起きない)
(371)ミラージュビショップ外窟(17.18)で戦うと出現
魔導図書館と地下の講座を全て受講しているのが条件
(372)ミラージュブックミラージュビショップの取り巻きで出現
(373)彷徨えるザラダン森林区(07.00)で戦うと出現
森林区を1通りクリアしていると、
廃殿層(06.06)で関連の依頼が発生する
(374)アビスジャイアント海洋区(06.06)で戦うと出現
海洋区を1通りクリアしていると、
廃殿層(06.06)で関連の依頼が発生する
(375)呪いの魔女彷徨えるザラダンの取り巻きで出現
(376)深海の巨獣アビスジャイアントの取り巻きで出現
(377)偉大な司教ネベルサ廃殿層(13.07)で依頼を受けると洞窟街(19.08)に出現
(378)マッドフライアー偉大な司教ネベルサの取り巻きで出現
(379)切捨御免廃殿層(13.07)で依頼を受けると廃殿層(10.09)に出現
(380)アシガル切捨御免の取り巻きで出現
(381)黒鎧のザイン廃殿層(13.07)で依頼を受けると外窟(09.03)に出現
(382)ヴァレット黒鎧のザインの取り巻きで出現
(383)影森のエレイン廃殿層(13.07)で依頼を受けると森林区(11.10)に出現
(384)ブリンクキャット影森のエレインの取り巻きで出現
(385)意思なき戦士偉大な司教ネベルサの取り巻きで出現
(387)エレインのゴーレム影森のエレインの取り巻きで出現
(389)意思なき魔術師黒鎧のザインや切捨御免の取り巻きで出現
(391)サキュバスクイーンフュルフュール大伯爵を倒していると(?)、
各所の宿泊施設で稀に出現
ゲーム屈指の強敵
ドロップする蒼薔薇の香炉は神器の1つ
(392)怒りの悪魔サキュバスクイーンの取り巻きで出現
(393)怠惰の悪魔サキュバスクイーンの取り巻きで出現
(395)リッチ闇洞層(14.16)で戦うと出現
(396)リチの虜囚リッチの取り巻きで出現
(399)ダークナイト闇洞層(06.07)などで時たま出現
(421)マーミドン闇洞層(08.00)で戦うと出現
(423)ラミア闇洞層(08.00)で戦うと出現
(426)ガードアイ闇洞層(13.15)の嘲笑う瞳戦の2回目以降
(433)グランドマスター闇洞層(16.07)の鬼修羅戦の2回目以降
(434)他次元の獣闇洞層全般の各イベントポイントで稀に出現
(435)モロク王闇洞層や旧市街中心部全般の
各イベントポイントで稀に出現
ゲーム屈指の強敵
出現条件はフュルフュール大伯爵と同じと思われる
(436)ギガントオーガモロク王の取り巻きで出現
(437)モロクの戦士モロク王の取り巻きで出現
(454)ウォーエンジェル旧市街中心部(04.16)でたまに出現
(455)ヴェンジェンス旧市街中心部全般のイベントポイントで稀に出現
(458)ランブラー廃殿層(06.06)のランダム依頼で様々な地域に出現
洞窟街の賭博場で4連勝すると帰り際に出現
(459)ブルータル廃殿層(06.06)のランダム依頼で様々な地域に出現
洞窟街の賭博場で4連勝すると帰り際に出現
(460)ナスティアルケミー廃殿層(06.06)のランダム依頼で様々な地域に出現
(461)スキャンドロウ廃殿層(06.06)のランダム依頼で様々な地域に出現
(462)オチューゴミ捨て場(外窟(03.13)など)で稀に出現
怪異なみに強く逃げられないので注意
(463)スプリガン廃殿層の採掘場(13.09)などでたまに出現する箱を
蒼雷石の破片で爆破すると確率で出現
かなり強く物理攻撃に高い耐性
箱はフィールドでランダムに出現する場合もあり
(464)闘技場のマンティコア廃殿層(02.10)の闘技場に出現
(00.06)の少女のランダム依頼の1つ
(465)闘技場のグリフィン廃殿層(02.10)の闘技場に出現
(00.06)の少女のランダム依頼の1つ
(466)闘技場のゴーレム廃殿層(02.10)の闘技場に出現
(00.06)の少女のランダム依頼の1つ
(468)レッチドキャスター廃殿層(06.06)のランダム依頼(洞窟街の神父)で
ミダス旧教会地下(03.08)に出現
(469)ボーントーテムレッチドキャスターと共に出現
(471)リャナンシー結晶森の各ポイントで稀に出現(他の森林区は未確認)
普通に戦っては勝てない敵
行動は遅いので、出会っても簡単に逃げられる
回避不可の常時999999ダメージの全体攻撃がある
また、全耐性があるためダメージが通りにくい
状態異常は抑制(封じの煙薬など)のみ有効で、
効いている間は通常攻撃しかしてこない
勝つにはコトリバコの呪殺にかけるしかない
確率を上げるため、封じの煙薬で行動を封じながら、
できるだけ多くのコトリバコを投入する
勝ってもドロップはガラクタのみで、
ギルドに報告できるが特に報酬はない
(473)闘技場の魔法兵廃殿層(02.10)の闘技場の取り巻きで出現
(493)トクガワ洞窟街(15.16)の賭博場で5連勝すると出現
現状埋まっていない番号:(048)(052)(204)(293)(444)(445)(467)(470)(481)(485)(490)

トップへ

強敵戦にあると便利なアイテム

一覧は一例です。出来るだけ獲得の易しいものを挙げました。
装備品は、装備可能者なら装備しなくても使えます。
装備品のスキルは疲労度が増すので、使い過ぎにご注意ください。
効果は、バージョンアップで変わる場合があるので、ご了承ください。

消費アイテム

ドラゴンステーキ(廃殿層のレストランで幼竜の肉を調理してもらう)
戦闘前にキャンプで使用しておけば、戦闘中最大HP+100・持続回復+3・STR+3(100歩or100ターン)。
ローパー防護膜(ローパーの素材を森の民のフラスコで錬成)
ダメージの大きいブレスを1回分無効にでき、呪文無効化率も30%上げてくれる。効果は5ターンなので、定期的に使用する。ただし、ブレスを1回防いだら障壁は消えるので、維持するなら次のターンにも使う必要がある。使い捨てなので、常に複数用意しておこう。なお、行動速度が早いキャラなら、神官呪文の聖なる幕でもブレスは防げる。
震活の丸薬(アビサルワームの素材を中級錬成フラスコで錬成)
3ターン、最大HPの30%分を持続回復してくれる。回復手段に乏しい本作では、この回復量はありがたい。常に全員に2~3個は持たせておきたい。
黒死毒の壺(森林区の闇エルフの団長から買う)
猛毒が入れば、1ターンにつき400もの持続ダメージが戦闘終了まで続く。しかも重ね掛け可能で、2回決まれば800、3回決まれば1200といくらでも増える。レベルが低いうちは重宝する手段だ。失敗することもあるが、ボスにも高確率で決まるので、初ターンから狙っていきたい。
コトリバコ(はっしゃくさまの100%ドロップ)
敵全体に大ダメージ+呪殺(即死扱い)。呪殺の成功率は3%程度だが、すべての敵に有効。勝てそうにない時に、運任せで一発逆転を狙ってみる手も。ダメージも大きいので、取り巻きの殲滅にも使える。ただし、このアイテムを持ち歩くと、1個につき1歩あたり(戦闘でも1ターン毎に)HP-5なので注意。

トップへ

装備品

蜘蛛の指輪(フェイトスピナーのレアドロップ)
スキル「捕縛の光」で、敵全体に睡眠+麻痺効果。麻痺は効かないが、ヴェンジェンスやリヴァイアサンを一定確率で眠らせられる。特に、ヴェンジェンスが2グループや3グループと大量に出現した時には、必須アイテムとなるだろう。無ければ、眠りの巻物や眠りの煙薬・幻惑の煙薬を多めに用意しても良いが、これらは使い捨てである上に、1グループのみの効果にとどまる。
霧の魔除け(廃殿層(16.06)で当たりが出るともらえる)
スキル「抗魔の霧」で、3ターン味方全体の呪文無効化率を40%上げてくれる。80%まで重ね掛け可。強敵は攻撃呪文の威力も高いので必須。
振動石(アビサルワームのレアドロップ)
スキル「地震」で、自身の最大HP(現HPに修正)分のダメージを敵全体(1グループに修正)に与える。ただし最大HPの1/10を消費。抵抗された場合は、敵へのダメージは半減する。取り巻きの殲滅に使える。HPの多い前衛キャラに持たせよう。上記修正のため、やや使いにくくなった。
黒曜鉄の斧(出所不明、同じスキルを持つ黒曜鉄の剣は旧教会の骨巨人が落としたそうです)
スキル「怖気」で、敵全体のSTR半減・DEX半減・AGI-2を戦闘終了まで持続してくれる。抵抗されることも多いが、決まれば大幅に弱体化できる。斧使いがいるなら是非とも使いたい。本スキルは、死霊術師呪文の「怖気」とは別物。
自衛の水晶(アイゼリーの素材を地下洞窟の加工ツールでレア加工)
スキル「予見」で、2ターン自身のAC+50・ブレス抵抗100%。効果ターンは短いが、大幅にダメージを減らせる。また、2ターン毎に予見を使えば、高いACをずっと維持できる。術師用のアイテムなので、打たれ弱い魔術師などに使わせたい。
覇道の戦杖(インクイジターのレアドロップ)
スキル「覇道の導き」は、5ターン味方全体のSTR・DEXを1.5倍に上げてくれる。重ね掛けをしても効果は重複しないが、全員のSTR1.5倍は大きな戦力になる。ただし、与ダメージが1.5倍になるわけではない。術師用のアイテム。
攻撃対象増加武器+眠り付与武器の2刀流
複数出現するヴェンジェンスやリヴァイアサンを眠らせるのによい手段。武器攻撃による睡眠付与は、アイテムよりも確実性があり(でもなくなったようです)、特にリヴァイアサンは最多でも4体のため、ほぼ完封できてしまう。手に入れやすいもので1例をあげると、ソウルクラッカー+手刀。前者は海魔女のツールで(レアではあるが)作れ、後者はネイキッズが落とす。この2つは、ほぼ誰にでも装備でき、ソウルクラッカーが中距離射程なので、後衛からでも攻撃可能(後衛の場合、オネアネス戦のグラッジや、ヴェンジェンスの2グループ目以降には攻撃不可)。手刀は短距離射程だが、中距離武器と組み合わせれば中距離射程になる。眠らせることが目的なので、攻撃力は低くても問題なく、眠らせてから強力な武器に持ち替えることも出来る。この武器を持たせるなら、敵より先に行動するためにも、出来るだけAGIの高いキャラが良い。サブ武器には睡眠付与以外にも、他の状態異常付与や種族特効の武器にするなど、強敵戦以外でも色々と応用が効く手段だ。なお、「攻撃対象増加」は、「最低攻撃回数」と混同しやすいので注意。最低攻撃回数は、ダメージを上げるための要素で、攻撃対象が増えるわけではない。

トップへ

プレイ動画

フュルフュール大伯爵に挑戦しました。字幕あり。
その他いくつかあります。再生リストからどうぞ。

トップへ

パート1 公式サイト・システム
パート2 種族・職業・仲間
パート3 呪文・技術書
パート4 フラスコ・調理器具・加工ツール
パート5 マップ・レア敵一覧

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(53)
  • 53. 匿名

    失礼します。
    大した意味も無いかもしれませんが、『リャナンシー』に関して、ダメ元で『魔力喰らいのフォセ』による魔力喰らいをしてみたところ通ってしまい、サーバントゴーレム(ゴーレムの石による召喚)と合わせて完封できました。
    元々あまり通らないように感じるスキルですし、極低確率を偶々一発で引いただけかもしれませんが…
    抑制も呪殺も無し、パーティ平均Lv15程度で勝てましたので一応の御報告を。
    本例はダメージソースは聖剣ミルカロスの開闢の剣を主に、サーバントゴーレムを盾にしましたが、盾なり防御力なりで物理攻撃さえ止められればいつか殺せる筈なので、呪殺いらずでした。

    …もしかして他の魔術系相手でも全員に魔力喰らい持たせて低確率引けるまで乱射でも行けるんですかね…?普段通らない気がするので対策済みかな…

    0
  • 52. フリーゲーマー 管理者

    >>51
    ご指摘ありがとうございます。

    兜は記憶にあったので記入もれ、身隠しローブは知らなかったので見落としでした。
    追記させていただきます。画像もありがとうございました。

    1
  • 51. 匿名

    森林区エルフ王子の稽古イベントにて記載されていない?兜(月桂樹の冠)のドロップが確認できたのでこちらで改めて検証したところ、?服も2種類(騎士のトーガ、エルフの身隠しローブ)ドロップすることを確認しました。

    1
  • 50. papin

    >>49
    papinです(最近はトロールヘイブンやキングを触っておりました。)。

    たまたま見かけたので自分から。
    インクイジターは「外窟地下 異邦洞窟深層(13, 16)」に出現します。
    先頭ではなく後衛の3G目に編成されていますので見落としやすかもしれません。

    1
  • 49. 神器あつめ

    覇道の戦杖が欲しいのですがインクイジターの出現場所を教えてください

    1
  • 48. フリーゲーマー 管理者

    >>47
    papin様、いつもコメントありがとうございます。

    また新規プレイを開始されたということで、
    このゲームの隅々まで遊びつくそうとされる姿は、
    本当にこの作品を愛されているんだなと思いますし、
    作者様も大喜びされるんじゃないでしょうか。
    また、その都度情報を提供していただいて、
    非常にありがたく思っています。

    ベス編を完結されたということで、お疲れさまでした。
    papin様ほどの研究量をもってしても、
    通常のレベル上げは厳しかったのですね。
    とはいえ低レベルで殆どの強敵は倒されたようですし、
    高レベルは必ずしも必要ではないと証明されたので、
    十分な成果の冒険の旅だったのではと思います。

    画像を拝見しました。
    かつての某武器の時は、目に見えて計算式が変わっていましたが、
    今回は計算式が通常のままで、しかもレベル1で
    特に弱点をついているわけでもないのに、すごいダメージが出ていますね!
    やはり疲労度が暗に関係しているのでしょうか。
    疲労度を999にすること自体、多分作者様の想定外なので、
    そのせいかもしれませんが、謎ですね…。
    カリブディスは物理無効なので×はわかりますが、
    その他が敵によって変化するのも、よくわかりませんよね。

    ステータス1のジム利用でロストは、ちょっと気になったので、
    こちらでも試してみました。引退する時としない時がありますね。
    1から確率でマイナス成長をしたときに0になるので(ステータスとしては見られませんが)
    おそらくその時点で引退となってしまうのかもしれませんね。
    チャンプコースならマイナスがないので、確実に引退を回避できそうですが、
    高レベルだと、高額過ぎて利用する気にならないですよね…。
    こちらの情報は、注意点として1ページ目下部に追記させていただきました。

    隊長が最強ですか!これは驚きです。
    あまり注目していなかったのですが、
    武器の選択肢が広がるのは大きいですね。
    数歩のバフは、イベント戦やボス戦で有効になりそうですね。
    隊長になるだけなら種族は不問ですが、重装備は種族を選ぶので、
    フェアリーの隊長なんか作ってしまうと、重鎧がつけられずに
    あれ?ってなりそうですね(後衛なら高いHPでカバーできるかな笑)
    個人的には魔術師でさえレベルアップが遅いと感じていたので、
    それと同等の速さの隊長も遅いと感じてしまいますが、
    これだけ優秀なのに贅沢言うなって感じでしょうか(笑)

    その他各職評価していただきましたが、
    やはり最初の性格・性別選びにかかってしまうところですね。
    使えそうな装備を育てたキャラが全く装備できずに、
    がっかりしたことは数知れず…。
    かといって、ほぼ探索が終わっているのに、
    また1から新規キャラを育て直すのも、
    長く同じキャラを使い続ける身としては、やりたくないですし。
    もう少し自由度があると、評価も変わってくるかもしれませんね。

    修正点の2点のご指摘ありがとうございます。
    こちら修正させていただきます。
    出来るだけ正しい情報にまとめたいので、本当に助かります。

    1
  • 47. papin

    papinです。
    ベス編でモロク王を倒して一区切り、懲りもせずまたブラウザ版で新規プレイを開始いたしました。
    色々と「これやってみようかな、これはどういう仕組みなんだろう」的な点を調査するだけの目的も特にないだらだらプレイです。新キャラ作成すらも縛っていたのでできなかったところを少しずつ。
    ちなみにベス編のまとめですが、最終的なステータス?は次のとおりです。
    ・各キャラ総獲得EXP:1,600万代(6名全員)
    ・6名所持GOLD:各24万
    なお貯蓄していたギルド報告を連打したところ1名当たりさらに8万貰えました(しょっぱい)。
    24万だとベスの最終Lv:17からでは25~26ぐらいにしか上がらないし、埋葬ナシでのLv上げ(金稼ぎ)は無理と結論づけました。
    ————
    ①疲労度maxで事件か?
    添付画像のとおり、疲労度999のキャラでかなりのダメージが確認されました。
    Lv1の作成直後キャラで後記のモンスターに対して「約500~25,000を超えるダメージ」が期待できます(AT6時、他一般的なモンスターにはダメージゼロ)。
    安らぎの女神像や徽章連打放置で疲労度を上げ、できるだけAGIをあげることで命中率を補完します。
    ちなみに本件とは関係ないのですが、いずれかのステータスが1のキャラがジムを利用するとロスト(引退)するようです。(STR,DEX,INTが1の高Lvキャラを育成しようとしていた際にヤラれました、VITでなくとも疲労度不問でロストです)
    ○:アンダイン、レイス、ゴースト、ネザーウォーカー、リャナンシー、ウィスプ、ライトニングボール
    △:スケルトンナイト、シェイド、コラプテッド、ソウルプリズナー
    ×:カリブディス、ウッドゴーレム、ワイト、スケルトン
    (○:大ダメージ期待、△:なぜかダメージが小さいorゼロの場合がある、×:残念ゼロ)

    ②職業使用感(呪い装備禁止のプレイスタイルを前提として)
    ■隊長
     気になっていた隊長を初めて作成。それほど育成したわけでもないですが、おそらく最強です。
    利点は、①HP多い、②装備可能な範囲が絶大(重防具に加え、鞭や杖まで!)、③徽章使用でAGI上昇可能(数歩ですが)、④作成時種族不問
    で、徽章バフは楽器バフと同システムなので吟遊詩人の価値が相対的に低下。重戦士や杖専業キャラの存在意義も…。
    使い勝手が良すぎて暗殺者や忍者を育てた経験があるプレイヤーには、むしろ「Lvupは速い」と感じるはずです。ククリは投げられませんが10点。
    同様に使い勝手が良すぎる軽戦士・ネクロマンサーは…9点でしょうか。
    ■暗殺者
     アイリーンは単なる最低Lvのククリ投げ要因だったので少し育成。
    最弱候補。忍者同様HPが少なく必要EXP多い。陰・女以外で作成すると可能な強力装備のほとんどはACボーナス・首切り能力阻害なので精神的にもヤラレます。陰・女で作成するならAC悪化をいとわず触られる前に刺す速さ+攻撃型装備になると思われ、ククリ投げなら同EXPの野盗に全く及ばない。ロマンはあるのでおまけで2点です。
    ■拳術士
     普通。装備はM三角とび(表記は二刀流ですがサブ手装備時半減します…)+Sドラゴンダンスの一択であとはテキトーに。装備を考えなくて良い面は楽で至ってフツーに活躍します。ロマンはあるので6点。
    ■侍
     静・女で白百合装備の使い勝手をチェックしました。Lv13でAT5に。刀装備時のボーナスが大きくメイン手はとても強力ですが、サブ手に装備する武器がろくになくレンジは短距離固定のため敵後衛には触れないことをどう評価するか。やっぱりロマンがあるので6点。
    ————
    ① 以前、闇洞層解放条件についてコメントさせていただきましたが、抜けがありました。スイマセン、現verでも「エメラルド納付せよ」を求められるケースがありました。正しくは、
     1.下層ゴブリン討伐
     2.廃殿層で闘技場勝利後に魔女に謁見すると、闘技場での勝利(パイロヒドラorグラディエーター)もしくは『猛毒エメラルドの納付を求められる』ので達成する。
     3.闇洞層入口の門番と会話後、拠点でギルド報告
    (※ 依頼クエスト「魔女へ手紙お届け」は関係なしでした。)

    ② 本サイト、海洋区マップの説明中、集落に向かう方法として、
     ●(05.10)から侵入できる(09.13)では~  とありますが、
    正しくは(04.11)から水流で(8.11)に流れ着くので、
     ●(04.11)から侵入できる(09.13)では~  となると思います。

    以上、いつも以上に長くなりすぎてしまい申し訳ありません。

    1
  • 46. フリーゲーマー 管理者

    >>44
    papin様、いつもコメントありがとうございます。

    おかげさまで技術書の一覧も掲載できました。
    いただけた情報で十分ですし、少し探せば残りも見つかりました。
    こういった表を完成させるのは好きな作業なので大丈夫です。
    3番目だけ見つかりませんでしたが、全マップをしらみつぶしに
    探し回った訳ではないので、あとは他力本願でお願いする感じです(笑)

    モロク王討伐おめでとうございます。
    解説付きの画像と共にご報告ありがとうございます。
    画像を眺めながら本文を読ませていただくと、
    非常に厳しい条件で試行錯誤されながら挑まれている様子や
    作戦に成功された時の安堵のような雰囲気が伝わってきて、
    改めて他に類を見ない高い水準での戦いだなぁと、感服いたしました。
    本当にお疲れさまでした。

    次に挑戦されるとしたらレベルの限界なのですね。
    レベル200とか400とかは、もはや想像を絶しますが、
    ここまで行くとステータスもカンストしているでしょうし、
    重戦士ならHPも膨大なものになっていそうなので、
    ブレス対策さえできれば無双できそうな夢も持てますね。
    そこまで行くには相当な根気が必要でしょうし、
    多分papin様以外は誰も挑戦できなさそうですが、
    やっぱりここまで本作を極めたpapin様ならではなのでしょうね(笑)

    呪文書のドロップ情報ありがとうございます。
    呪文のページに追記させていただきます。
    カリブディスは耐性が高いので面倒であまり戦っていませんでしたが、
    そのような特性があるのですね。

    セイレーンクイーンの情報もありがとうございます。追記いたします。
    指定場所に行ってみたら、確かに「時たま出現」と書いていいくらい出てきました。
    海洋区の出現当初のころは全く見たことが無かったのですが…。
    発言内容が変わるのはオネアネスくらいしか知りませんでした。ありがとうございます。

    >>45
    わざわざ訂正していただいてお手数おかけしました。
    計算式の記載ありがとうございます。

    1
  • 45. papin

    >>44
    Lv15以降のジム一般コースの費用は
    誤)X = (A+B-1)/2 * (B-A)
    正)X = (A+B-1)/2 * (B-A) * 1,000 G
    と訂正させていただきます。申し訳ありません。

    1
  • 44. papin

    papinです。
    前回、技術書に関する内容のコメントをさせていただき、当該記事の更新を確認させていただきました。いやはや、主様の仕事の速さ・正確性たるや毎度のことながら感服いたします(凄すぎて笑ってしまいました)。抜けておりましたエールやら回復薬やらの技術書と言われると、確かに目にしたことがある気もするのですが、当方新規プレイを重ねているので「何もなかったはず」という記憶がある地域には行かず、マップはスッカスカで進めてしまっておりまして…。思った以上に抜けだらけの情報を提供してしまいました、面目ありません。

    さて、難関「モロク王討伐」を達成できましたのでご報告です。
    先制をとって、ブレス防護が刺さる展開になれば勝てるとの読みでトライ。具体的な戦術としては、
    ■初ターン(先制)
    │-前衛) 導き
    │-2人) vsモロク戦士(最前列) :毒煙ビン投げ
    │-ベス) vsGオーガ :攻撃
    │(AGI・隊列順を調整しても行動順の完全制御はできないこと、2本のビン投擲の際抵抗半減が重なるケースがあることなど、雑魚数体は残ってしまいます。)
    ■2ターン目(※モロク王のブレスをひたすらに祈ること!)
    │-ミレー) ローパー防護膜
    │-他5人) テキトーに雑魚処理、気分で導き
    ■3ターン目
    │-全員) 残るモロク王(HP約60,000)を集中攻撃
    です。3ターン目には、ククリ投げダメージが半減されても80,000は与えられるはずなので「2ターン目にブレスならほぼ勝ち確定」との作戦。ネットサーフィンしながら横目で先制エンカウントを待ちます。(内容や戦術の推移等は添付画像をご覧いただけたら早いかと思います。)
    時間はかかったものの3度の挑戦でクリア、ラストバトルの2ターン目は10分以上悩みました。
    ①ブレスを祈ってプラン通りローパー膜を張るか(3度目の正直)、②ローパーは張らずモロク王狙い(脳内計算上、ククリ半減喰らって僅かに足りずのケースも十分ある)に変更するのか…(汗)。
    どのみちローパー張ったら終末の炎、後出しジャンケンの王たるモロク王に対しては「祈っても無駄・動かれる前に刺す以外にない」との判断から、めったに投げないアメリやベスにもククリ(ミレー、ニルダは使用不可)を投げさせる②を決断、これが功を奏しました。
    ドーピングナシの比較的低Lvでもそこそこやれることはわかりました。ダゴン(あまり難敵のイメージはないです)討伐はまだですが、そのうち気が向いたら狙ってみるかもしれません。

    次回のプレイ(あればですが)では逆にLvをどこまで上げられるかをやってみたかったり。もちろん特に縛りはナシのだらだらプレイです。現Lvを(A)、目標Lvを(B)とすると、Lv15以降のジム一般コースの費用は
    X = (A+B-1)/2 * (B-A) で Lv15⇒Lv200 だと約2,000万、Lv15⇒Lv400 だと 約8,000万 かかりますね(汗)。さすがにマゾいだろうなぁ…とは思うのですが、主様の以前のコメントの影響もあり重戦士(隊長も気にはなっています)1人を重点強化でどれぐらいやれるのだろうかについて気になり始めた状況で…。Lv400程度あればHPが5000程度あるはず、強敵相手にも面白いことになる、いやブレスでアウトの世界戦か、いやいやLv1の捨てキャラと2人で挑み王女の冠でなんとかすればいい…などと脳内シミュはスタートしています、マゾいかもですが(笑)。
    —————-
    ●自然術LV6の呪文書:「死の花」と「賢者フクロウの召喚」は、カリブディスからのドロップを確認しています。
    このカリブディス、ドロップアイテムがかなり多岐に渡り(2個以上確定)、他では見たことのないアイテムを色々と落としますね。世の中のアイテムが流れ着く最終地点的存在といった設定なんでしょうか。
    ●モンスターカタログの見逃しやすい敵 の記事中、326)セイレーンクイーン:海洋区(00.08)から外窟に戻ろうとすると稀に出現 とありますが、海洋区(01.12)にも出現します。こちらのほうが遭遇は容易で、腿肉(アクアマリン)集めの最中に何度もエンカウントすることになります。専用の出現時テキストも用意されており、マップ切り替え時は「ミダスに帰るのか?運が悪かったな」的発言ですが「鳥人のテリトリーに入りやがって(怒)」的発言になります。
    以上、失礼いたしました。

    1
  • 43. フリーゲーマー 管理者

    >>42
    papin様、いつもコメントありがとうございます。

    画像拝見しました。確かに不可解ですね。
    対象の敵が強い怪異だけに目立ちませんが、
    普通の雑魚相手なら十分事件ではありますね。

    NPCパーティの進捗情報もありがとうございます。
    レベル10台のパーティで最強クラスの怪異を瞬殺してしまうとは、
    もはや言葉も出ません…。返信しようがないくらいすごいです(笑)
    鑑定については、レベル依存なのは知りませんでした。
    神器以外はなんでも鑑定できるものと思っていましたが、
    そうではなかったのですね。

    技術書については、私が熱中していたころには実装されておらず、
    あとから導入されたので、全く使ったことがなく
    特に意識していなかったので、記載もしていませんでした。
    導入以前は、装備スキルの説明があったところでしたね。
    あれはあれで良かったので、残してほしかった気もしますが、
    一度見だすとすごく長いので廃止されたといった感じでしょうか。
    技術書の一例を紹介していただきましたが、使えば結構強そうですね。
    在り処をまとめていただきありがとうございます。
    呪文一覧のページあたりに、まとめさせていただきます。

    1
  • 42. papin

    papinです。

    小ネタ案の採用ありがとうございます。

    ■疲労度と与ダメージについて。
     リャナンシーで調査したところ添付画像のとおりの謎ダメージとなりました。アメリの疲労度は確か61だったかと思います。
    不可解なダメージではあるものの、実戦で有効利用には至らないビミョーな値。装備やスキルもいろいろ試しましたが一大事件を起こすには至らず…アメリの疲労度を1にして試したいこともあったため調査は一旦断念です。何かウマい事に使えそうな可能性も感じるのですが。

    ■ベス一行の現状
     前回のコメント時点以降、半ばパーティの強化禁止縛り的にすすめています。キャラのLv・主要ステータスに一切の変更はなく(血と亡骸でニルダ・ミレーのPIEは25にしていますが)、特に強くはなっていない状況で装備のやりくりだけでどこまでいけるかを試行錯誤中です。
    とりあえずのところ、フュルフュール大伯爵・オネアネス・サキュバスクイーンの討伐までは完了いたしました。代わり映えのしない戦術ですが。
    伯爵(HP約23000)は、後続の復讐の権化が1G7体以下で行動順がかみ合えば1Tで倒せます。前衛はもちろん覇道の導き。
    -後衛(全員AGI:10、テキトーにDEX上昇装備+翼竜の揚げ腿肉を食べておく)
     -ホープスマイル Lv18 DEX:29(59) vs伯爵 ■ククリ投げ
     -アイリーン   Lv14 DEX:25(58) vs伯爵 ■ククリ投げ
     -ベス      Lv17 STR:24(51),INT:23(33),PIE: 7(11),DEX:24(61) vs権化 ■戦う(M:他次元尾鞭、S:ねじくれ)
    オネアネス(HP約23000)は最適解行動の調査等、本番前の準備中に倒してしまいました。ダメージを与えてもいないのに毎ターン自己回復にいそしんでいた…
    サキュバスクイーン(HP約16000)は、出現数とこちらの手数の関係上、先制をとれなければ無理です。数の暴力に抗うすべがない。先制できれば1T目に伯爵戦と同様の行動で勝ち確ですが…、さすがにキツイかなぁと思いながら寺院のベッドで数回宿泊すると、意外とあっさり先制を引いてしまい勝利。
     所持金は微増で無駄にEXPとMarksだけが増えて行く状況は相変わらずですね。また、報告なしでどこまでイベントが進められるのかを確認したかったので、闇洞層に入ってからは「ギルド報告」も完全停止、依頼系や採掘系の進行は完全にストップ・枯渇しています(笑)。
     Lvはアメリが15、ホープスマイルで18ですが、このLvではまだ「高級なアイテムは鑑定不能」というのが困りモノ。アメリが鑑定不能のアイテムはすべてホープスマイルでも鑑定不能。「Lv5毎に鑑定能力が上昇」といった具合に設定されているのか、所持金が増えない流れの一因でもあります。

    ■技術書について
    本サイトマップに記載がなかったため、抜けがあるかもしれませんが自分の知る範囲で技術書の取得場所を下記に記します(元々、スキルの説明か何かがある場所でしたっけ?覚えていませんがいつの間にか実装されていたアイテムという印象です)。なんらかの理由で敢えて記載していないのであれば、本コメントごと全削除でかまいません。
    特に「芸術について」(爆弾投擲時1.5倍打)、「鞭と嗜虐」(鞭装備時、AdB+C(STR/2)のC値1.5倍)が強力です。
    ・戦闘知識の書 ---- 旧市街中心部(01,08)
    ・イチから学ぶ光線術 - 外窟(17,16)
    ・衛兵の防衛術 ---- 森林区(19,06)
    ・潜身術入門 ----- 森林区(19,05) 
    ・魔術、呪いの除け方 - 廃殿層(15,06) 
    ・エクソシストの書 -- 旧教会地下(08,01) 
    ・芸術について ---- 闇洞層(02,12) 
    ・鞭と嗜虐 ------ 異邦洞窟深層(00,09) 

    1
  • 41. フリーゲーマー 管理者

    >>40
    papin様、いつもコメントありがとうございます。

    RIPさせたくない派としては、重戦士のHPは安心感がありますよね。
    これにアイアンエリザベスのような重鎧を装備させれば、
    ブレス以外でまず死ぬことはありませんし。
    でも、仮に作成可能だとしてもリトルフットを重戦士にするのは
    イメージに合わないのでちょっと抵抗ありますかね(笑)

    野盗を前衛にするのは、そういうわけがあったんですね。
    確かに罠解除役にカーソルがすぐいかないとストレスフルですね。
    軽戦士や暗殺者を前にすると、そちらが優先されてしまいますしね。

    やっぱり普通にプレイするとお金は貯まりませんよね…。
    初心の玉は、レベルリセットで少しずつ成長させていくシステムですね。
    同時に売却でお金が貯まるとなれば、やりがいもありますし、
    誰も死ななくて済むので、面白い案だと思います。
    錬成を一括というのも、大量にやるならぜひ欲しい所ですよね(一括鑑定も欲しいかも(笑))。

    画像のアメリの疲労度がすごいことになっていますね。
    現在調査中ということですが、もし疲労度がプラスに働く要素があったりすれば
    これはまた一大事件かもしれませんね。

    小ネタ案ですが、私も気づいていませんでしたので
    もちろん採用させていただきたいと思います。
    特に竜や幼竜の鱗鍛冶はよく利用していたので、目から鱗(笑)でした。
    近場ほどメリットが大きく、リセットが可能になるのは素晴らしいです。
    セーブデータを読み込んでのリロードより格段に楽ですしね。
    上手く短文にまとめて、小ネタのところに追記したいと思います。

    1
  • 40. papin

    お世話になっております、papinです。

    主様は重戦士派ですか。自分もスタンダードなwiz系の場合は中立ドワーフ男戦士で一人旅スタートすることも多いんですが、本作ではリトルフットで作成不能ということがなんとなく気乗りしなかったため、DL版で初めて重戦士を試しました。圧倒的なHPには驚きでしたね。HP160代の忍者と同一EXPの時点で重戦士はHP800を超えている(笑)。
    PTの配置順序ですが、自分は操作性重視で盗賊(or忍者)を先頭に据えることも多いです。
    本作のDL版(verによるかも)では「宝箱罠解除役のデフォルトカーソル位置=先頭キャラ」なので、むしろ先頭を野盗にしておかないと操作性的に発狂指数が高めです。

    ベス御一行の進捗ですが、全員のEXPが140万程度になったあたり(アイリーンがLv14になった時点)から現在までLvUPを完全停止してプレイしています。異邦結晶集めはせず、金策を試行錯誤しながらお金の貯まり具合を見ていますが、まったく貯まりません!!埋葬以外の金策手段はないものだろうか…。
    「唯一の金策手段は埋葬」などというシナリオではさすがに一般受けすることはないと思います。プレイヤーに求められる倫理的ハードルが高すぎる!現状のジム代を維持するというのなら、例えばこんなアイテムの実装を希望したいです。
    ・名前は「初心の玉」、初期在庫無限で10Gで売られている
    ・SP解放効果は「EXPがゼロでLvは1に、STR,DEX,MEN,INT各ステータスが5」になる
    ・SP解放条件はLv15以上で、「初心の玉」⇒「きれいな玉」(売却額は50,000G)にアイテム変化
    ついでに
    所持 ヒル体液 を全て一括で 睡眠薬 に
    所持 ハエ体液 を全て一括で 火炎ビン に
    所持 ハエ体液 を全て一括で 焙烙玉 に
    所持 異邦結晶 を全て一括で 任意のドーピング石 に
    変化させるアイテムも実装希望です(完全に自己都合)。

    内容的には弱めの怪異からドロップでも狙ってみようかなの段階ですが、くそマジメにプレイしていると20個以上漁ってきたククリが一瞬で無くなるペースなので、データBackupを使いながら(ドロップなしならRecovery…)アイテムを効率捕獲(といっても弱いので相当な根気と時間が)しつつ、まったりと進めております。
    杖の使い詰めで疲労が蓄積したアメリについて少し。通常の与ダメージは0ですが、堅めの敵(セントエルモやネザーウォーカー等で確認)に対しては、逆に疲労度1の際に期待できる最大数値を超えるダメージを与える現象を確認しており、現在調査中です。
    —————-
    以下、記事中の小ネタ(案)です。使えそうなら採用してみていただけたらと思います。もちろん即ボツで全く構いません。

    ~ イベントを利用した所持アイテムの確認 ~
    下層スラムの洞窟鮫の牙皮、廃殿層の鉱石・鱗鍛冶、森林区の毛皮など、素材の加工を依頼してランダムに変化したアイテムを入手するイベントがある。
    キャンプを開けばセーブされてしまうが、「渡すアイテムを選択するイベント」を利用すれば所持アイテム(不確定名であることも多いが)の確認をすることができるので、気に入なければリセット&リトライが可能という小技。
    具体的には、
    洞窟鮫牙皮なら「小鬼の剣を渡すイベント」
    廃殿層鍛冶なら「生贄の血を渡すイベント」
    森林区毛皮なら「王宮通過アイテムを門番に渡すイベント」
    が近くにあるので利用できる。ただし、森林区の場合は一度王宮通過アイテムを渡してしまうと門番が消えてしまうので、猿・虎の毛皮から加工するアイテムをコンプリートしたい場合には注意。
    遊歩道の木材や鉄くずの加工の場合も、少し距離は離れているが「国宝・神器の奉納イベント」で同様に可能。
    —————-
    以上です。

    1
  • 39. フリーゲーマー 管理者

    >>38
    papin様、NPC縛りの冒険を新たに始められたということで、
    探索レポートありがとうございます。

    種族・職業を重複させないとなると、
    1人スタートになってしまうのですね。
    普通じゃ到底考えられないプレイなので、
    もうこれだけでもすごいと思います。
    ここでベスにしないと、陰キャラがニルダのみになってしまいますしね。
    最初の仲間入りをサマルに例えられたのも面白かったです。

    画像の6人パーティを拝見しましたが、
    完全な前衛職と呼べそうなキャラがおらず、
    野盗ですら前衛になっていたので、
    重戦士好きの私は、おっかなくて探索できなさそうです(汗)

    リベラのデータを確認しましたが、確かにAGIが低いですね。
    使ったことがないキャラでもあるせいか、私も気づきませんでした。
    彼は何か訳ありなのだと納得するしかないかもしれません(笑)

    選ばれた6人ではなかなか大変かと思いますが、
    どこまで進めるか楽しみにしています。

    闇洞層の解放条件の修正情報ありがとうございます。
    ミダス下層のゴブリンパーティに勝利
    →廃殿層の魔女の闘技場依頼をこなして報告
    →闇洞層の門番と話し、ギルドに報告
    でひとまず修正させていただきます。

    1
  • 38. papin

    papinです。

    再びブラウザ版で新規プレイを開始いたしました。
    既存NPCの中から種族・職業が重複しない者のみでの冒険(新規キャラ作成禁止)で、それ以外のNPCは経験値取得行為(戦闘・ギルド報告・交易)や疲労度増加行為(安らぎの女神像連打など)禁止。
    ツール加工やフラスコ錬成はアリ(これもナシだとアイテム管理で発狂)で他ルールとしては、死亡・名前変更禁止、呪い装備・呪文の習得禁止です。
    まず、種族・職業ともに唯一の
    決1.ダークE 暗殺者 アイリーン◎
    決2.ヴァンプ ネクロ ニルダ◎
    決3.リカント モンク リベラ◎
    決4.ノーム  幻術師 アメリ◎ は代表決定、ほかの候補は
    A)人間の一人旅可能者:デフォ6+酒場の計7名軽戦士 or magエルマ
    B)エルフ重複:arcニア or natミレー
    C)重戦士重複:dwaデンズ or h-ogreビエラ
    D)野盗重複 :litホープスマイル or fieキキ からテキトーに選定します。
    ドンキー(デモン)は…ナシにします(ちなみにロバは戦闘ナシで加入可能な一人旅可能者。根性があれば近場のホープスマイルかデンズを解放できるかも)。
    A)は開始時一人旅を要求される主人公的ポジション。陰・女の ベス◎を選択(甘え)。
    B)は使ったことがないnatの ミレー◎。
    C)は使えそうもないdwaの デンズ◎。
    D)は当然 ホープスマイル◎(甘え)。

    以上、7人の仲間との出会いを求めてベスは旅立ちました。賭博で種銭を増やした後、戦闘ナシで行ける範囲を探索してギルド報告でLv2に。
    ロバーでテキトーに装備調達(廃殿層での採掘・鍛冶、遊歩道で木・鉄の加工なども試したが効率悪い)してLv4程度にした後、眠り煙薬(巻物でも可)があればホープスマイルを解放可能、プリンスサマルトリアとの邂逅を思い起こす瞬間です。2人になればあのジャイアントマゴットを倒せる!
    眠り煙薬&火炎ビンでサクサク戦闘、アイリーン解放も容易で3人になれば伝家の宝刀ナイフ投げをおりまぜながら近くの侍・忍者軍団で一気に装備を揃えられます。
    とはいえ、実は2度ほど失態(死亡)をやらかしてやり直し、ただいま3度目のリスタートです。戦闘テキスト(ちなみにいまだPTメンツ名前をはっきりとは覚えられていません)がよく視認できず戦闘後に気づくと誰かが死んでいた…と。おかげさまで序盤の一人旅テクはかなり洗練されました。
    現在のところ、2.ホープスマイル ⇒3.アイリーン ⇒4.アメリ ⇒5.ニルダ ⇒6.デンズ ⇒7.ミレー ⇒8.リベラの順に解放でき、女性陣が一軍でデンズ・リベラが控え(一切使用しておらず取得経験値ゼロのまま荷物持ち)という状況です。
    ちなみに、リベラはAGI7の劣化リカントでした(知らなかった)。序盤に侍忍者軍団から三角とびを2つGET出来ていたので期待してはいたのですが。
    これまではLit陰女キャラばかりの装備共有プレイに慣れていたので、誰が何を装備できるのかがわからずかなり混乱します。
    ちなみに現状のPTですが単純に弱いです。nin解放までLit-p-femの3人PT(rob,swd,nec)+荷物持ち兼埋葬予定者で進めるのが自分の定形スタイルでしたがそれよりも「格段に」弱い(笑)。
    今後、焙烙玉の投球者ninのワンポイント登板が不可だったり、ジム代の枯渇等でさらにキツくなっていくことが懸念されるところではありますが、しばらくは地道に火炎ビンを投げ続けてみようかなと思っています。
    ———–
    闇洞層解放条件ですが、本サイト廃殿層の記載では「魔女へエメラルドを納付」となっていますが、現在は
    1.下層ゴブリン討伐
    2.廃殿層で闘技場勝利後に魔女に謁見、闘技場での勝利を求められるので再度勝利後魔女にその旨報告
    3.闇洞層入口の門番と会話後、拠点でギルド報告
    という仕様になっているのではないかと思われます。
    ランダム性があるかもしれず、100%自信ありと言い切れる情報ではないのですが。もしかすると謎依頼「近所の魔女へ封書を届けよ」の達成も必要かもしれません。
    2の後再度魔女との会話を進めると「呪いの輝石を納付せよ」と言われますが納付前でも闇洞層は解放されます。ちなみに現verではエメラルド納付はお付きの侍女に対してする(褒美に弱い弓がいただける)クエストになっているようです。

    1
  • 37. フリーゲーマー 管理者

    >>35 papin様、
    こちらこそ、いつもたくさんのコメントありがとうございます。
    私は基本的な攻略しか出来ていないので、
    毎回新鮮な情報を提供していただき感謝しております。
    私を含め、他プレイヤーさんも多数の方々が
    楽しみにしていらっしゃるのではないでしょうか。

    THE KINGもプレイされていたのですね!
    フェイス画像に鳥夫氏の素材を使っておられるのも納得です。

    縛りプレイ=ここではこだわりのようなものだと思っていますが、
    やはり人それぞれ、色々なプレイスタイルがあって面白いですね。
    私のこだわりでいうと、RIP0と経験値を全員そろえるですね。
    理由はpapin様と同じくはっきりしませんが、
    最初に作ったパーティで、全員無傷で完全クリアまで冒険し続けたい
    というのが根底にあるからでしょうか。
    オールドワンのようなRIPをつけざるを得ないモンスターは困ってしまいますね。
    オンラインでは初期の捨てキャラで何とかしましたが…。
    1人にしないと戦えない王子とかも、経験値をそろえるために、
    全員1回ずつ戦ったり…。まぁ、こちらは楽ですが。

    NPC縛りも面白そうですね。
    私もオフラインではやってみてはいたのですが
    (序盤で仲間になるダリダ~アイリーンまでの6人)、
    やっぱりオンラインの初期のころの楽な時代を経験してしまっていると
    なかなかプレイが続かないですね…。
    なので、papin様の超人NPCパーティのご披露に期待したいと思います(笑)

    添付画像、拝見いたしました。
    ACのマイナスというと、普通のシナリオでは強いですが、
    本作では思いつきもしなかったので、初めて見ました。
    見事な呪いセット装備で、-64にもなるんですね。
    マゴットで80いくなら、怪異クラスだと1発も受けられなさそうですね。
    しかし1番笑ってしまったのが、リカントの男性重戦士が
    王女の冠やらハイヒールやらを着けていることでした。
    実際の姿は確認できませんが、想像するだけで面白すぎました(笑)

    >>36
    とんでもないです。
    わざわざ追記していただいてありがとうございます。
    ACのマイナスの効果がとてもよく理解できました。

    1
  • 36. papin

    申し訳ありません。終盤部分の記載において文字化けしてしまいました。大なり小なり記号は特殊文字だったのですね。
    ACが「-X」の場合「1dX」のダメージが追加される仕様
    と記載したのですが。失礼いたしました。

    1
  • 35. papin

    papinです、いつもながらの丁寧すぎるご返答、迅速すぎる記事の更新恐縮いたします。
    自分のコメントが情報サイトの記事になるのはさすがに緊張いたします…。

    主様は善派なんですね!自分は本家wizを含め悪PTしかプレイしないです(the KINGでは鑑定不能がキツすぎで折れて司教を作りましたが…)。
    さすがに自分も呪い、特に男性キャラの女装などはさすがに高抵抗です、ポリシーのかけらもない。
    絵ヅラ的に動画配信者の立場であればなおさら無理だと思います。性格変更手段はあって良いかもしれません、現在のバランスだと陽・静は縛りプレイに近いので。…縛りプレイで言えば、自分は昔からwiz系のシナリオを「アイテム捨てる禁止、逃げる禁止、訓練場での転職禁止、加齢行為(死者の蘇生等)禁止」でプレイするスタイルです。理由は自分でもわかりません(汗)。リセットは誰よりも早く、多くしていると思います(汗)。depthでは転職システムはないですがこれまで呪文習得禁止で遊んでまいりました。
    これだけの高自由度シナリオ、スタートから強力怪異たちを倒すまでパターン化してしまったところもあるので、次プレイは(ブラウザ版にて)新規キャラ作成禁止縛り(NPCキャラのみ)でプレイしようかなと企んでいます。もちろん埋葬禁止・名前変更禁止。Lvがあげられず挫折する可能性もありますが結晶ドーピングとバフスキルで低Lvでもなんとかなるのではと思っています。戦闘中テキストが視認性のため自キャラにはこれまで「■盗賊■」「■剣士■」などの名前をつけてきましたが、今後キャラ名のあとにスペースもしくは改行字下げ(dropテキストのような)などの視認性UP修正があればうれしいなと期待しています。あとは面倒なアイテム管理に耐えられるか(これまではrob,batに結晶や血、国宝などを持たせてきましたが)。
    賭博で初期資金調達して図書館地下で「魔力の手榴箱」集めてから…などと序盤イメージを構築している段階ではありますが。
    AC-64の重戦士を作成してみました。ジャイアントマゴットから80越え(1hit)のダメージを喰らうなど被ダメージにも影響があるようです。
    おそらく<>仕様だと思われます。「動かれる前に屠る」速攻スタイルだと関係ないですが。ちなみに回避率も極端に低下しています(ジャイアントマゴットの攻撃を稀に回避できる程度)。

    2
  • 34. フリーゲーマー 管理者

    >>33
    papin様、コメントありがとうございます。

    アイアンゴーレムは、初期バージョンのころに
    アイアンエリザベス(重鎧)目的で良く戦ったものですが、
    (当時は確か100%ドロップで、しかも単独出現でした)
    以降は、あまり戦っておらず神器を落とすのは知りませんでした。
    オンライン版の方でドロップを狙ってみようと思います。
    大伯爵の取り巻きの方は、名前が変わっていたんですね。
    魔物の同名は他にないようなので、同名回避で間違いなさそうです。
    各々、情報の追加・修正させていただきます。

    呪われる条件で装備したことがなかったので、呪いの効果の情報は助かりました。
    AC悪化と取り外し不可という点は、剣匠王の試練場と同じような感じですね。
    解呪で消滅しないのは良い点で、これなら試しに装備する気も湧きますね。
    やっぱり陰が有利ですか。個人的に同じキャラを使い続ける私としては、
    何らかの性格変更できる手段があれば…と思ったりもします。
    こちらのデータでも、陽・男の強力な片手武器は、特に見当たりませんでした。
    神器では黄金律の槌くらいですが、強力とはいえませんですし。
    呪われ装備でもメリットがデメリットを上回る可能性もありそうですが、
    個人的には、呪われる条件での装備は、気分的にはしたくは無いかも…。
    他のシナリオでも、悪のパーティで冒険したことがないくらいなので(笑)
    教えていただいた呪いの効果については、性格の項に追記させていただきます。

    忍者のステータスMAXとは恐れ入りましたが、
    やはりレベルを上げないとHPだけはどうしようもなく
    いくら攻撃力が高くても、ボス戦ではもたないですよね。
    バードのレベル50も、今のシステムならここまで上げるのはすごいですね。
    盗賊能力が野盗なみということで、こちらもバードの項に追記いたします。
    経験値の調査もありがとうございます。多少のずれはあるようですが、
    こうして一覧を挙げていただくと、忍者の必要経験値の3.7倍は多すぎですよね。
    それに見合った強さがないと、割に合わないわけで。
    魔術師もそうですが、HPが伸びない職に限って必要経験値が多い気がします。
    このあたり調整していただくか、HPを伸ばせる何らかの手段が欲しい所ですね。

    1
×
×