
「Troll Haven」(著作:silvos)のマップと攻略です。
各種データは、専用WIKIを参照してください。
シナリオのダウンロードは、ふりーむ!からどうぞ。
感想やバグ報告・アップデート情報は、CoC掲示板へ。
取り返しのつかない注意点 トロール窟 B5F B4F B3F B2F B1F フォレスト 大樹 樹上の集落:西エリア 樹上の集落:東エリア 下水道 大修練場 深くて暗く B7F B8F B9F B10F エンディング THE CUBE 1F 2F 3F 4F 5F |
宝箱からアイテムを収得する場合、全員のアイテムが満タンだと「これ以上持てない!」と表示され、宝箱の中身が収得不可能になってしまうので、収得前にアイテムを捨てるか使用するなどして空きを作るようにしてください。宝箱によっては、アイテムが3つ手に入るものがあるので、その場合3つの空きが必要です。捨てたものは、B4Fのゴミ箱から取り戻すことも出来ます。 |
◇ホープダイアモンドを持っていると入れる「宝物庫」で捨てたアイテムは、B4F(02.06)では拾えず、回収不可能になります。特に重要アイテムを捨てないように注意してください。 |
「灰の書」のSPを解放する時、「灰の書」のすぐ下にあるアイテムは消滅し、回収不可能になります。「灰の書」のSP解放時は、「灰の書」の下にアイテムを置かないように注意してください。 |
(07.08)プア・オパール (02.16)ストーンを使うと、トロールと戦闘。勝つと、真鍮のハンマーを獲得。 (09.09)真鍮のハンマーを使うと、ペッパー&ミルと1000の経験点(ボーナスは1人当たり)を獲得。 (19.02)ペッパー&ミルを使うと、壁が消滅してショートカット開通。 (09.05)「蜘蛛(かな・カナ・英語・ローマ字も可)」と答えると、(02.15)(12.12)が通れるようになる。 (11.13)→(12.07)に転送 (01.15)手をかけると、商店の品ぞろえが更新。ツーリストがいるなら蜘蛛の糸が重宝する。 以下はB4Fから降りてから。 右上の小部屋では音楽がつながるように踏んでいくと、(17.16)で商店の更新と2000の経験点を獲得。正解は、(17.15)→(19.18)→(15.14)→(19.14)→(15.18)の順。 (05.18)ゴムのアヒル (09.14)3F探索後に手に入るダイナマイトで爆破すると開く。 |
(19.07)は、魔術師呪文LV3のフローティングで通行可能。 (14.07)(06.06)(00.08)→(08.05)に転送 (17.07)トーキングスタッフ (02.06)ゴミ箱。捨てたものを拾える。例外あり(冒頭の注意点に記載)。 (05.07)→(11.09)、(12.09)→(07.06)に転送 (18.10)口をつける度に、①HP回復(最大10)、②何も起こらない、③最大HP-1か-2、のいずれかになる。①②③の順で起こりやすい。 (04.12)「はい」と答えると、帰り道にゴキブリの大群が出る。蜘蛛の糸がない場合は、友好な敵になるまで待つしかない。以後、常時出現する。 (09.17)固定戦闘。マンアットアームズを眠らせ、魔術師や忍者をフロストバイトなどで先に倒す。 (01.02)ゴムのアヒルを使うと、いくつかのヒントと2000の経験点・500GPを獲得。また、街に帰還するまで有効な強化呪文をかけてくれる。なお、アイアンスケイルは重複するので有効だが、インフラビジョンは上書きされ、効果がそのフロアのみとなってしまうので注意。 (13.08)固定戦闘。前衛はプロテクションの重ね掛けで守る。クルセイダーは眠らせ、クシオン卿をフロストバイト連打で先に倒す。勝利後、ファイアルビーを獲得。 (03.12)ファイアルビーを使うと、(02.11)のエレベーターが開通する。また、シーサファイアを使うと、エレベーターが閉じてしまうので注意。その場合、再度ファイアルビーを使えば戻る。 |
新月の刀を持っているなら、「装備して」ランプジェリーかケイヴノートの激しい光を浴びると三日月刀に変化する(複数人が持っている場合、手前のキャラの装備分のみ)。さらに、「所持したキャラ」が宝箱罠のアワーグラスを受けると、半月の刀に変化(複数人が所持していても対象は1人のみ)。最後に半月の刀を2本用意してSPを解放すれば、フルムーン・ライズに仕上がる。強力な剣なので、早めに作っておくと楽になる。 (07.07)カンテラ棒(いくつでも) (02.17)サーペンティン、プア・オパール×2、ティアストーン (03.15):(18.16)(17.08)にヒント。「進歩(かな・カナ・ローマ字も可)」と入力で通行可。5000の経験点。先の内容は、上階突破のヒント。 (16.01)ゴブリンのかぎ(鑑定するとダイナマイト、イベントアイテム)。商店で販売されるツーリスト専用のダイナマイトは、敵の出現数が多くなりがちな固定戦闘でも使える。 (01.02)ダイナマイトを使うと開き、商店が更新(ダイナマイト販売)。この際、全員がダメージを受けるので、先頭のHPの高いキャラ以外を外してからダイナマイトを使えば、被害が最小限で済む。中は呪文禁止地帯の上、回避不可の落石(ただしエルヴンブーツを装備している者は回避可能)がある。落石中にキャンプを開くと落石が続いてしまうので、ダンジョンを脱出する時以外では開かないように注意。 (05.03)(02.08)(02.05)鉱石類をランダムで獲得。ダンジョンを出入りすると復活するのでお金稼ぎに。ファイアルビーやシーサファイアも確率で拾える。 |
B2FとB1Fはセットダンジョンなので、同時に探索を進める。 (15.03)口をつけると、HP・MPを回復できるが、ケイヴシャークが出ることがある。1度出現すると、以後その探索中は毎回出現する。倒すことは不可能(インプリズンメントでも無理)。ビットロイヤルで作成する「皮と臓物」で追い払うことは可。カタログには載らない? (19.00)探すと、商店の更新と10000の経験点。 (13.09)5000GP払うと街に戻れる。蜘蛛の糸かお金が足りない場合、隣でお金をもらうしかないが、1000GPごとに1レベル下げられる。なお、吸収耐性があれば、レベルダウンを防ぐことができる。 (09.02)毒にかかっていればノーダメージ。宝箱の罠(毒ガス)にわざとかかればよい。通過した後は薬箱などで回復。なお、ツーリストがいるなら、B1F(17.15)で毒を受け、転移で戻るのが楽。 (00.01)マンティコア戦:強敵なので状態異常を狙う。ダイナマイトで気絶や、クリティカルも入る。 (15.11)ユニコーン・ゴルゴン・マンティコアの3戦をクリアしていると(18.14)の壁が開く。 (05.16)金のセプターを渡すと戦闘。HPはそれほどないので、ダイナマイトなども活用して、フランケン→ベイン・キングの順で。 (06.18)灰の書(いくつでも):僧侶呪文のコープス・ガードを習得できる (17.16)【H.K.REVERSER】獲得と商店の更新、10000の経験点(ランダムで1人のみ) |
お金を払ってアドバイスをもらえる場所が何ヶ所かあるが、わかるなら無視してもよい。 (17.15)口をつけると毒にかかる。 (16.17)→B2F(16.05)に転送 (02.08)ユニコーン戦:仲間を外し、1人で入ると戦える。4ターン身を守ると白いたてがみを獲得しイベント終了。戦うを選んではいけない。 (09.11)(12.09)1000GP支払うと、以後通行可。 (14.01)探すと数人が麻痺にかかる。 (16.01)(16.03)Shiftを押しながら横向きで歩行すれば通行可。普通に歩くと数人が石化にされる。 (19.05)ゴルゴン戦:石化付きの攻撃や麻痺のブレスが痛いが、状態異常がある程度効く。ダイナマイトで気絶やクリティカルが入れば簡単。 (09.13)1度キャンセルして、後ろを向いてから席に着けば女王のトークンを獲得。ヒントは(10.04)。 (10.09)女王のトークンを使うと通行可。 (09.10)リグレッタブル・ひかるかたびら (08.10)ハイ・オパール×2 (07.10)金のセプター (03.03)10000GP支払うと免罪符を獲得。商店で販売開始。 (00.00)などお金を払うと聞ける情報は、聞くたびに毎回お金を取られる。 (19.16)全員にダメージ+ランダムで数人が毒にされる。回復しようとその場でキャンプを開くと、何度でも喰らう罠なので、ここは我慢してそのまま進む。 (19.17)トロール窟のラスボス戦:状態異常が効くので、ダイナマイトで多くが気絶しやすい。エグゼキューターにはクリティカルも狙える。沈黙・麻痺対策があると良い。逃げると、再び毒のマスに入るので注意。 |
上部中央は、先のエリアである樹上の集落や下水道を探索してからでないと埋まらない。ハチの巣エリアでは毒蜂が多く出現し、女王蜂近くは必ず4グループなので、ダイナマイトなど全体攻撃手段を用意しておく。 (00.01)⇔(05.11)相互ワープ (18.05)⇔(16.08)相互ワープ (00.04)⇔(05.07)相互ワープ (07.10)⇔(01.12)相互ワープ (11.02)コハク毒 (16.05)ワースレイヤー (14.04)500GPで上質なハチミツ(2個以上は同時に持てない) (03.19)→樹上の集落:西エリア(03.00)へ 以下は、樹上の集落・下水道の探索後 (09.11)クシオンが強いので、ダイナマイトで気絶を狙いたい。スコーナーには効きやすい。 (09.00)の壁は、(09.11)の通過後に開く。 (12.19)→樹上の集落:東エリア(12.00)へ |
(11.01)ダイナマイトで開く。10000の経験点。 (00.17)コハク毒を使うと、左屋内のエルフ警備兵たちや(05.16)のモートモンスターがいなくなる。20000の経験点。早めにやっておきたいイベント。 (00.14)瓶詰めの胞子×2・プレシャス (00.15)サベージメイル・バシネット・くさりムチ (00.16)開けたキャラが即死(クリティカル耐性があれば死なない) (00.04)ワイルドキャット腕章。早めに欲しいアイテム。 (13.08)(07.09)(15.17)の3ヶ所のエヴァルトは倒せない。別の場所で手段を探す。 (11.16)メイジマッシャーを使うと通行可。 (08.17)下水道へ進む (06.07)→(17.18)へ転送 (16.14)→(10.16)へ転送 (19.12)⇔東エリア(01.12)相互ワープ (19.04→東エリア(01.04)へ転送 (14.02)中の笛吹の村では、インプのかぎ爪(僧侶のビットロイヤルでランダム生成)を使うと商店の更新と20000の経験点。 以下は、エヴァルト消滅後 (14.17)暖かな結晶×2・◇ダイアモンドを取れる。1回のみ。 (06.09)大修練場へ (16.09)戦闘後エンディング1へ。戦う前に(14.17)や下級職なら大修練場へ行っておくと良い。戦闘ではダイナマイトを使うと楽になる。クレメンテにはクリティカルも入る。エンディングの後は、訓練場で種族エルフ解禁。なお、クレメンテと再戦するには、魔法のランプを手に入れ、あの人に逢いたいを選択する。 (16.11)条件がそろえばエンディング2へ。 |
(00.01)インターセプターの爆竹がやっかいだが、状態異常は効くので、素早いキャラでクリティカルなどを狙う。呪文さえ使えれば、スリープなど何でも効く。運よく、友好な敵になってくれれば戦闘無しで終われる。終了後、メイジマッシャーを獲得。 (08.19)→(08.12)へ転送 (09.15)探すごとに、毒ガス→瀕死→西エリア(12.08)転送→ブーを獲得。 (14.00)→大樹(14.19)に落下。 (16.10)→(09.19)へ転送 (09.17)レターフロムプリンセス (16.17)レルムズライフ(何度でも) (10.10)マスク・オブ・アイズ (12.04)or(11.05)ブーを使うと戦闘になるが、苦戦はしないだろう。その後通行可。また、西エリアの3ヶ所のエヴァルトも消滅する。使わないと街へ戻される。 (07.10)回復できるが、ここでもケイヴシャークが出る。 (00.04)→西エリア(18.04)、相互ワープ |
ガスピット(エルヴンブーツ装備者は回避可能)が多く、長居しにくい場所。蜘蛛の糸が無い場合は、メッセージを頼りに脱出場所を早めに発見しよう。 (11.11)マスタッチャーと戦闘(何度でも)。 (16.01)レタートゥヒーロー (11.05)瀕死状態で、樹上の集落:西エリア(11.05)に転送 (07.10)→(16.17)、(17.17)→(08.10)に転送 (06:12)仕掛けを解く前は大樹(07.05)に転送。解くと、各ガスピットの解除と、2万の経験点。また、大樹への転送機能が消滅。 (00.12)→(01.01)に転送 (04.01)大蜘蛛の彫像 (04.12)大蜘蛛の彫像を使った後、(16.15)→樹上の集落:東エリア(16.15)に転送。20000の経験点。 |
ここでは、下級職で転職せずレベル30に達した、FIGHTER・ROGUE・E.CLERIC・MAGEの4職がハイマスターになれる。ハイマスターになるとレベルの上限が40になり、レベル上昇に応じてさまざまな恩恵がある。また、MAGEは専用の呪文を覚えられる。下級職のみで全エンディングを迎えるには、ハイマスターLV40にならないと厳しい。 (11.01)→(14.07)へ転送(MAGEのみ) |
深くて暗くB7Fへは、トロール窟B4F(03.12)でシーサファイアを使い、B2~5F(04.11)のどこからでも落下すると入れます。
マップの南部は、呪文+転送不可領域。 (12.01)強力なオーブン。戦闘アイテムとしても使える。 (07.08)→(04.05)に転送 (05.00)オニキスのゴルゴンを使うと、B8Fの(05.00)が通行可。 (13.15)プリンセス(かな・英語・王女でも可)と入力で通行可。65535の経験点。 (01.05)忘却石(ぼうきゃくいし・ぼうきゃくせきでも可)と入力すると、65535の経験点(いいえで、レルムズライフを渡すたびに答えのアイテムを何個でもくれる。なお、忘却石は年齢とレベルを1つ下げる効果があるが、吸収耐性があればレベルは下がらずに済む)。さらに、樹上の集落:西エリア(12.11)でJ.R.解読器を獲得(古代文字が解読可能になる)。 (14.01)不穏な空気がなくなる(フィールドに時々出現する怪しい敵がいなくなるが、遭遇していなくてもモンスターカタログには登録される)。65535の経験点。 (11.19)樹上の集落:西エリアの笛吹の村のイベントを終えると通行可。 (15.18)追憶のリュート:B6Fの祭壇に捧げられる(オークたちが賢くなると出る)。65535の経験点と10000G獲得(どちらも表示なし)。この後、マップデータが詳細に表示される。 |
(13.12)オニキスのゴルゴン (00.17)探すと通行できるが、以後B7F・B8Fのランダムな場所でナーガラージャ・ハッシャクが出現。 (02.17)ファイアー・ロッド。MAGE専用だが、戦闘アイテムとしても使える。 (07.06)レタートゥーヒーロー、レターフロムプリンセスの順で使うと、レタートゥーヴィランを獲得。 (02.14)レタートゥーヴィランを使うと通行可。 (04.11)ファイアー・ロッドを使うと通行可。 (19.06)回復ポイント。ケイヴシャーク出現あり。ここでキャンプを張ると、出たとたんにケイヴシャークが出現することがあるため、ここではキャンプを張らないように注意。 (19.02)◇ホープダイアモンドを獲得するが、獲得者の最大HPが1になる上、10の加齢(戻せない)というひどい罰を受ける。さらに、このアイテムを持つと持続ダメージが大きい上、転送や帰還アイテムが使えなくなる。この宝石はランダムでも手に入るので、ここは無視した方が良い。また、持ち帰るなら使い捨ての新規キャラに取らせ、一旦捨てて蜘蛛の糸で帰還し、後にゴミ箱で拾うのが楽。 (05.00)7F参照。通過すると65535の経験点。 |
9Fは転送アイテムでの侵入不可(ただし、ここから帰還や他フロアの転送は可。また、宝箱罠のテレポーターで入れることはある)。フリーズピットは、エルヴンブーツ装備者のみ回避可能。 (00.14)イフリートの集団を倒すと、ドラゴンエッグを獲得。なお、炎耐性のあるイフリートにもダイナマイトの気絶は有効。訓練場で種族ドレイクが解禁。戦闘では呪文不可なので、ブレス耐性をつけられる西風織りの麻袋など、使えそうなアイテムを用意しておく。 (11.08)強力なオーブンを使うと、B7Fの(11.08)の壁が消える。65535の経験点。 (15.13)HP全快ポイント。また全員がリデンプションを習得(TECのレベル7の欄)。ただし、1探索中に使えるのは1回のみ。 (02.10)氷の鏡。戦闘アイテムとしても使える。 (10.02)氷の鏡を使う。65535の経験点。近くの壁が開く。 (05.16)(12.02)→(00.00)に転送 フローズンホールの抜け方: (18.10)→(16.07)→(18.08)の順にワープポイントに入り、(16.05)の扉を抜けて左へ進む(2か所の落とし穴を通過するので、フローティングをかけておくと良い)。 |
10Fは転送アイテムでの侵入不可(ただし、ここから帰還や他フロアへの転送は可。また、宝箱罠のテレポーターで入れることはある)。敵出現はイベントポイントのみ。1度倒せば、ダンジョンを脱出するまで復活しない。また、イベントポイントでの勝利後は、1歩先で全員の全レベルのMPが各2ずつ回復する。ハイマスター魔術師呪文のインプリズンメントは、ラスボスも含めてほぼ全ての敵に効くので(ケイヴシャークは例外)、連戦中に適度に使っていくと楽に戦える。 (09.11)の壁は、(09.19)を調べることで開く。 |
樹上の集落:西エリアで(16.09)の戦闘に勝ち、勝利アイテムを持ってトロール窟5F(18.02)に行けばエンディング1へ。 |
J.R.解読器を獲得したら、トロール窟の5F~1Fにある各所の古代語を解読。5Fから順に文字を並べれば「FRIEND」となる。ヒントは下水道の(07.06)にもある。また、B5Fの鐘の指示通り「地底と森のつるぎ」「エルフの魔法鎧」(ランダムドロップ、剣はB10F、鎧はB8Fなど)「J.R.解読器」を持って、樹上の集落西エリア(16.11)で剣・鎧の順に渡し、「FRIEND(friend・友達・ともだちでも可)」と入力すればエンディング2へ。 |
深くて暗くB10Fの中央部に到達すればエンディング3へ。 |
THE CUBEは、ストーリーとは関係ないパズルダンジョン。戦闘はほとんど無い。入り方は、魔法のランプ(終盤の雑魚ランダムドロップ)を手に入れ、2番目の願いで知恵試しを選び、秘密の箱を手に入れる。秘密の箱を持っていると、B6Fのダンジョンのメニューに「THE CUBE」が追加される。ただし、入った時点で秘密の箱は無くなり、THE CUBEから脱出する(させられる)とメニューから消えてしまう。CUBEに入る前のセーブデータを、別途保存しておくと安心。また、ツーリストがいる場合、【発条ふくろう】を使っておくと謎解きがしやすい。
1Fは入口で、2Fからパズルがスタートする。(00.00)から出ると、脱出になるので注意。 |
2か所のレバー(05.07)(13.09)を操作すると、付近の構造が変化するので、マップが4パターンに分かれる。そこで、パーティを分離し、2か所のレバー役とアイテム役の3パーティに分けると道が開ける。 ①命のエメラルド レバー以外のキャラを(08.02)に置き、レバーを操作してエメラルドと卵を同じ部屋にする。命のエメラルドを取り、エメラルドを持っていない仲間を外す。中断して、外した仲間に切り替える。1歩進んだら、仲間を探してエメラルドを持った仲間を合流させ、持っていない仲間を再度外す。中断して切り替え1歩進む…以下繰り返していけば、ノーダメージで卵にたどり着ける。仲間を探すは、1歩移動しても出来ることを利用している(扉を挟むと出来ない)。最後に、エメラルドを使った仲間にヒールをかけてやると持続ダメージが消える。 ②魂の水 アイテムパーティを、(00.00)と(06.05)の位置に分ける。(00.00)のパーティで魂の水をすくい、中断して(06.05)のパーティに切り替えると、魂の水をそそぐことが出来てクリア。 最後に、レバーを操作しながら、全員を合流させて3Fに向かう。 |
間違えると、THE CUBEから追い出されるので注意。「旅はここまで」と言われたら即リセットすれば大丈夫。 【祠の配置】 [石ころ] [パール] [石ころ] [石ころ] [石ころ] [サファイア] [石ころ] [ルビー] (03.05):東に2、南に0の祠を訪ねる→(09.05)へ (09.05):西に2、南に1の祠を訪ねる→(03.02)へ (03.02):東に1、北に2の祠を訪ねる→(06.08)へ (06.08):朝日は赤く、夕日は青い→(06.02)へ (06.02):凍える北風、ともしびを吹き消さん→(09.08) (09.08):一歩にして、二枚の絵を踏みしめる→(06.05) (06.05):七夜を待ち侘びど、未だ君と見えず 信ずること七度、遂に道は開かれん→(09.02)でクリア 根拠:3番目までは言葉通り。4番目は「東にルビー(赤い朝日)、西にサファイア(青い夕日)が見られる」ことから。5番目は「パールが北風?(自信なし)」、6番目は「石ころを2枚踏んだ位置(自信なし)」、7番目は「最後に残った1つ」 |
(11.07)⇔(00.06)相互ワープ (11.01)⇔(07.06)相互ワープ (07.08)INTの高いキャラをはずすと開く? (11.05)戦闘があるが、上の謎を解かなくてもあっさり勝てる? |
(02.02)賢者の石を獲得。話す前に脱出しないように注意。 賢者の石はツーリスト用で、「ドラクエシリーズの同アイテム」に近い効果。ただし、前衛か後衛かの選択。 |
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
コメントありがとうございます。
上の画像ではマップ内で埋まっていない場所は無いようなので、物がある場所は既に訪れているのではないでしょうか?それとももしかして過去Ver.では入手できなかったのでしょうか。当方は1.14しかプレイしていないので、過去Ver.のことはわかりませんが。
物は1度下水道を通過しないと行けない場所にありますが、マップをよく見たら不自然な個所があるかと思います。
卵イベント前は、下水道(E6N12)で仕掛けを解く→大樹に移動(”学びは大樹にあり”)、解かない場合は何も無し、
卵イベント後は、下水道(E6N12)で仕掛けを解く→ガスピット解除、解かない場合は何も無し(大樹への移動も無し)、かと思います。
前者で移動した先にあるのもヒントかと思います。
たしかに使い放題になれば最高と思う部分はありますね。【発条ふくろう】【H.K.REVERSER】だけでなく他の探索用品にも思いますが(特に【宝石の指輪】【ランタン】【蜘蛛の糸】)。使うごとに指定のGOLDが減る仕様でも良いので。GOLDが減る件に関しては「リアニメイト」(蘇生呪文)もそんな感じの仕様ですし。使って壊れた後に買いに行くのも手間なんですよね。多めに持とうにもアイテム欄の都合上そんなにたくさん持てないことが多いですし。
再度確認したところ、下水道の(E6N12)でガスピット解除できる条件は「『◇金の卵』を祭壇に捧げていること」のようですね。物は大樹の右中央辺りで入手できます。下水道にある「学びは大樹にあり」のメッセージはこれを指していたのかなと思います。
このイベントでもリュートと同じく「オークたちは賢くなった!」と表示されますが、「賢くなったから仕掛けを解けるようになった」ということかと思います。
ついでにこれも表示がありませんが、祭壇イベントを終えると一部の呪文と楽器の効果がこっそり強化されています(イベントごとに強化内容が異なる)。リュートイベントの後でのマップの表示が変わる(※ただし【発条ふくろう】と【H.K.REVERSER】では変更無し)のは「ウィザードアイ」(【宝石の指輪】とカンテラ棒でも)の効果が強化された影響からかと思います。「カンテラ棒」はわかりませんが、【宝石の指輪】の方は「ウィザードアイの呪文がこめられた~」とのことなので。
念のため「エルヴンブーツ」装備でピットや岩石等のダメージを無効化できるのは装備者本人だけですね。他の人は通常通りです。運が良ければ無傷なことはありますが。
どの時点から可能なのかの詳細な条件がわからず恐縮ですが、下水道通過後(エヴァルトも撃破済み)に下水道の(E6N12)に行って仕掛けを解いたら、フロアのガスピットが無効化され、経験点20000が全員に入りました。またこれ以降はこの地点からの大樹への移動はできなくなります。
ついでに下水道に限らないですが、各種ピット(落とし穴と岩石も)のダメージは「エルヴンブーツ」装備者はダメージを無効化できます。トロール窟→フォレスト→下水道と進めた場合だと、そこまででの入手はあまりできていないと思いますが。説明欄にもある通り「エルフの工芸品」のためか、フォレスト内に出現するエルフが落とすこともあったと記憶しています(うろ覚え)が、入手率は低いようです。
下水道は他のマップとは別ダンジョン扱いになっているのか、フォレスト→下水道移動時と、下水道→フォレスト移動時の両方で、ダンジョン移動後はそれまでに使っていた【発条ふくろう】の効果が切れます。
ついでにトロール窟→フォレスト移動時、トロール窟→深くて暗く移動時(※エレベータ前から落下)でも同様に切れます。【宝石の指輪】等では複数フロアのマップを閲覧できますが、これの使用で1度に見ることができない領域に移動したら効果が切れる扱いなのかもしれません。
ただし樹上の集落西→大修錬場では切れないので、マップ画面で「EVENT」と表示されている場所に移動した場合は扱いがまた別なのかもしれないです。
リュートイベントは経験値だけでなく、パーティ全員が10000GOLDも獲得します(これも表示無し)。
ハッシャクとナーガラージャは未エンカウントでもB7右下のイベントを消化したらモンスターカタログに掲載されました。
「マン・ボックス」で出るキャラ、あの方以外はあのシナリオと名前が違うので気づきませんでした。ありがとうございます。たしかにキャラの絵の方はあのシナリオと同じですね。
コメントありがとうございます。
リュートイベントで獲得する経験値は「パーティ全員に65,535」でした。経験値獲得の表示はされません。
このイベント時に「*オークたちは賢くなった!*」と表示されますが、おそらく「主人公たちは賢くなった!」の意味なんでしょうね。そのためMAPが詳細に表示されるようになる、ということなんだと思います。
ここで「オーク」と表示されるのは、おそらく本作の種族No.ではORCが先頭だからだと思います(※訓練場でのキャラ作成時に種族を選ぶときでも一番上)。種族ORCが不在のパーティでイベントを消化してみても、表示されるのは「*オークたちは賢くなった!*」でしたが、そこはさておき。
60番はその名の通りのモンスターが落とします。おそらくある程度早めに入手しないと役に立つ機会が少ないような気もしますね。「深くて暗く」で入手する武器は強いものも多いですし。
念のため、Ver.1.14のモンスターカタログは先の画像通り「3」から始まっているので、1と2(0も?)は掲載がありません。
モンスターカタログに掲載されないと言えば、宝箱の罠「マン・ボックス」で出現するモンスターもそうですね。3人いますが全員載りませんでした。
当方には元ネタがわからないキャラもいましたが、見覚えのあるあの方も出現しますね。
コメントありがとうございます。当方のコメントがお役に立っているようでしたら何よりです。
当方も勘違いしていましたが、本作だとアイテム名では全て「ダイアモンド」みたいですね。失礼しました。指摘が誤っている箇所もあって申し訳ないです。
マップ画像はどうやら「*追憶のリュート*」の効果でこうなるようですね。あのイベントは何の意味があるのかすぐに気づかなかったので、物はずっと酒場キャラに持たせたままでいましたが、イベントを消化したらマップも変わりました。ついでに下の方のコメントにも書いていますが、このイベントでは経験値も獲得します。
当方のVer.1.14のモンスターカタログだと、No.380は「メダリオン」になってますね。
このモンスターには「深くて暗く」B8の回復の泉付近の通路と玄室で何度かエンカウントしていますが、エンカウント率はあまり高くない気はしています。他の場所で出現した記憶はありませんが、エンカウントが前述の場所だけかどうかは不明です。
当方のデータでは「カタログ内で表示されているNo.」では埋まっていないモンスターはいませんが、カタログ内での番号自体に抜けが結構ありますね。添付画像はカタログの最初の方ですが、この中にも飛んでいる番号が結構ありますし。
「トロール窟のイベントモンスターを強引に倒すとドロップする」の件ですが、これはおそらくケイヴシャークのことではないですね。
コメントありがとうございます。
宝物庫で捨てたアイテムがごみ捨て場に出ない件も、もしかしたらB4部分では無く、上の方が良いかもしれませんね。
ついでに「灰の書」にもバグがあります。アイテム欄内で「灰の書」よりも下にアイテムがある状態でSPを開放すると、「灰の書」のすぐ下にあるアイテムが消滅するようです。
樹上の集落:西で拾うのは「◇ダイヤモンド」ですね。
モートモンスター(No.252)に1度もエンカウントしていない状態で某所で「コハク毒」を使うと、イベント消化と同時にモートモンスターがカタログに登録されました。
もしかしたら他の期間限定出現モンスターも、出現期間終了と同時にカタログに登録される可能性はあるかもしれませんね。念のためハッシャクはNo.303、ナーガラージャはNo.309です。
ついでにB4のGはそこでのエンカウントのみと思われるので、カタログに載せたかったらイベントを発生させる必要があるようです。ここは後回しでも無問題と思いますが。
ケイヴシャークは倒せるんですね。ダメージが通るor倒せそうな手段で考えられるものはほぼ全て試してみましたがどの方法も通りませんでした。
当方は途中からはこのページを見ながらプレイしていたので、本作の謎解きは自力ではほぼしていないのですが、こういう謎解きができるフリーゲーマーさんは本当にすごいなと思います。個人的には「なんでこんなのがわかるの?」というものだらけです。
ページ記載のマップも、おそらくご自身で記号を追加されたものですよね?作中のマップとは違いますし。
レベルを上げながら謎解きも、となると、おそらくかなり大変だったんじゃないのかな、と思います。
コメント21の「B2のE19,N1」の件は、B2マップ右下部のイベント地点のことを書いてました。座標がずれていたようですね。失礼しました。記事内のマップ画像に「E」等の表記が無いのでその点から書いたと思うのですが、画像でもすべてを載せているわけでは無いようなので、それで良いのかもしれませんね。
「深くて暗く」B9とB10では、「転移アイテムでその階に移動することは不可」というだけで、その階からの転移や帰還アイテムの使用は可能ですね。初めてB9に来たときはてっきりその階で転移アイテムが使えないものだと思ったので、B9にいるときに帰還したくなった場合でも、上の階に上がらないと「蜘蛛の糸」は使えないものだと勘違いしてました。
別のJavardry作品だと「転移魔法使用不可」の階が存在するものもあるので、そこから勘違いしたんだと思います。
トロール窟終盤は、宝箱の罠で毒ガスを引くのも結構手間なので(1度で全員が毒にならないこともありますし、この場合は再度毒ガスにかかると-1→-2になる場合もあります)、B1右上のイベント地点を使う方が手っ取り早いですね。そこから歩くと結構な距離になるので転移アイテムで移動すると良いです。
アイテムの「毒瓶」を使っても毒状態になりますが、物の破損率が高い(おそらく1回で壊れる)上に最初の商店在庫は1個のみです。
樹上の集落西左上に宝箱がある部屋がありますが、手持ちがいっぱいの状態で取ろうとして「これ以上持てない!」と表示されると、以降は中身の入手が不可能になってしまうようです。宝箱2つともそうでした。他の宝箱ではどうなるのかは未確認です。
ナーガラージャとハッシャクはB7とB8のみの出現かと思います。
いくつか誤記がありますね。
ペインキング→ベイン・キング E.PRIEST→E.CLERIC 図鑑→カタログ 発条フクロウ→発条ふくろう
H.K.RESERVER→H.K.REVERSER ピットロイヤル→ビットロイヤル インプの鉤爪→インプのかぎ爪 訓練所→訓練場
はっしゃく→ハッシャク コープスガード→コープス・ガード ゴブリンの鍵→ゴブリンのかぎ
某武器絡みの件は、激しい光:複数人が某アイテムを装備していても変化が起こるのは手前のキャラ装備分のみ、アワーグラス:罠を受けたキャラが某アイテムを複数所有していても変化が起こるのは1点のみ、ですね。「複数人が持っていても1回につき対象は1人のみ」はちょっと語弊があるかもしれません。「アワーグラス」だと罠にかかるのは元々1人のみですし。
トロール窟B1(B2も?)にはお金を払うと情報を聞ける人が複数人いますが、「何度でも聞けるが、毎回お金を取られる」のは賢者だけでなく他のキャラもではないでしょうか。全員で試したわけでは無いので間違っていたら恐縮ですが。
樹上の集落西の某所は「お金が増やせるアイテム」と言うとちょっと語弊がある気もしますね。売却価格は高いですが、売ったら使えないわけですし。買戻しは可能ですが。単に取得アイテム名を書くだけで良さそうな気もします。
深くて暗くB10のMP回復は、固定中ボス(E)の1歩先の座標(E)ですね。念のためボス撃破と同時に回復するわけでは無いです。
「ファイアー・ロッド」はMAGE専用品である点も書いた方が良いかなと思いました。上級職転職済みのパーティだとMAGE不在なことも多いと思うので。
「◇ホープダイヤモンド」は、「最大HPが1になる+10歳加齢するのはアイテム獲得者のみ」という点も書いた方が良いかもしれませんね。他のキャラは影響はありません。
当方はVer.1.14しかプレイしていませんが、本作はレベルが割と上がりやすい印象なので、上級職5人+ツーリストorハイマスター基本職5人+ツーリストのいずれでも、某所の取り放題無しでこんなものかな、と思いました。
先の通り「深くて暗く」に入った直後はちょっときつい気がしましたが、オーブン(と「ファイアー・ロッド」)入手後はMP消費無しでさくさく倒せますし、某所でのアイテムを使いまくっていたらレベルが上がる楽しみが無くなっていたのでは?という気もします。
HM基本職5人+ツーリストだとLv.30台前半ぐらいがちょっときつい気がしましたが、それでも前述の通りレベル上限には到達しやすい印象ですね。
上級職とHM基本職のいずれでも、レベル上限がクリア目安レベルのようですし、他作品でレベルを延々と上げまくる人にとっては、もしかしたら本作は物足りないかもしれませんね。一応、頑張れば31or41以上に上げることは可能だと思うので、そちらを目指すのも有かもしれませんが。
コメントありがとうございます。友好的なモンスターは立ち去っても問題ないんですね。ありがとうございます。
先のコメントに書いた通り、当方はしばらくシュートの回避方法がわからなかったため一部行けずにいた場所があったので、どうにかして行けないかとテレポーターは見かける度にそのまま開けていたのですが、そんなうちにB10に何度か辿りついた次第でした。今のところ石の中にいたことは無いですが、マップを見る限りだと「石の中」に該当しそうな箇所が存在しないので、おそらくそうなることも無さそうな気がしますね。
なお初めて予期せずにテレポーターが発動した時はそういう事情とも無関係でしたが、この時は確かに「飛んだ場所によっては話の辻褄が合わなくなることがあります。」(※マニュアル記載)状態でした。
他にもあったので追加しておきます。
トロール窟B4左下の人がかけてくれる強化呪文の有効期間は「フロアで有効な」と言うよりも、「帰還するまで」ですね。おそらく本作の強化呪文(と強化アイテム)の中で有効期間がそうなっているのは、ここでかけてもらう呪文だけだと思います。
「アイアンスケイル」の方は未確認ですが(通常の「アイアンスケイル」とは効果が表示される位置が異なるので、おそらく重複できるように思いますが未確認)、この後で「インフラビジョン」を使うと、後でかけた方の効果が優先されるので、有効期間が(floor)に上書きされます。
B4のGの大群は1度出現させるとそこを通るたびにずっと出現するように思われます。
B4の泉の効果は(1)H.P.回復(最大10を確認)、(2)何も起こらない、(3)MHP減少のいずれかでした。体感的には数字が若いものほど効果が出やすいように思われます。(3)の減少値は1と2を確認しました。
ケイヴシャーク出現の泉はケイヴシャーク出現状態になったらその探索中はずっとそのまま(=泉に移動する度にケイヴシャークが出現)のように思われますが、この泉ではどの効果が表れるかはランダムのようです。
B2のE14,N9のマイナス効果も吸収耐性で防げるようです。
B2のE19,N1はイベント地点だったと思います。
「深くて暗く」B8の泉は複数回利用できることもありますが、その探索中で1度でも泉を利用した後でその場でキャンプを張ると、キャンプから出た途端にケイヴシャークが出現することがあるので、泉利用後はなるべく泉の上ではキャンプを張らない方が良いです。
「◇シーサファイア」はトロール窟B3左下のイベント地点のみでの入手かと思います。
「◇ファイアルビー」もそこで入手可能だった気がしますが失念。
B4のクシオン卿は、ある条件を満たしていれば出現するので、そちらで入手が可能です(おそらく出現条件は酒場キャラと商店在庫を含めて誰も「◇ファイアルビー」を所有していないこと、だと思います)
B3左下の呪文禁止地点で戦っていた際、10ターン以上経過してもランプジェリーが激しい光を使うことはありませんでした。単に運の問題なのか、この地点では使わないのかは不明です。
なお某アイテムの変化はケイヴノートの特技でも起こります。
「激しい光」「アワーグラス」でのアイテム変化は手持ちのアイテム1個のみのようですね。※前者の場合は複数人が装備していても有効なのは先頭1人のみ
「アワーグラス」での加齢は1~3歳のランダムと思います。
「深くて暗く」内(たしかB8)で宝箱の罠のテレポーターにかかった際にB10に移動したことがありました。本来転移禁止の場所へもこの罠であれば行けるようですね。この方法でB10に入った際は途中の中ボスは何故か出現しなかったように記憶していますがうろ覚え。
B10にはMP回復ポイントがありますが、回復量は「全レベルのMPが2ポイントずつ」だと思います。またこの地点に入ると自動セーブが行われるようです。
この地点に入る前に、MPが8以上残っている呪文レベルで必要なものがあれば事前に使っておくとお得かなと思います。
樹上の集落西(E14N17)の取り放題は過去バージョンのみみたいですね。Ver.1.14では1回限りのようです。
「レルムズ~」の方は何個でも取れるようです。売却価格はあまり高くないですが。
「ダイナマイト(未鑑定名:ゴブリンのかぎ)」と「【ダイナマイト】」(ツーリスト専用)の2種類があり、両者は別アイテム扱いのようです。前者は戦闘中の使用不可です。どちらもイベント地点での開錠用には使えます。
またB3左下で「ダイナマイト」を使うと全員がダメージを受け、HPの低いメイジなどは即死の可能性があるので、弱い仲間はいったん外してHPの高い戦士など1人で使う方が良いと思います。
これ以外でも敢えて1人で行動して罠を踏んだ方が良いと思われる場所が結構あります。場所によってはイベント直後に必ずエンカウントする箇所があるので、単独行動する場合は注意かもですが。
「トロール窟」B1左下の賢者の話はVer.1.14では何度も聞けるようですね。
「トロール窟」B2E17N16にイベント地点があります。ここでは「全員の経験値が~」と表示されますが、実際はパーティ内の1人(ランダム)にしか入りません。
この箇所に限ったことでは無いですが、個人的にはシュートを「フローティング」で回避できることにしばらく気づかなかったので、この先に行く方法がわからないままプレイしてました。
トロール窟のごみ捨て場は、「B6の酒場」「トロール窟」「深くて暗く」で捨てたアイテムは出てきましたが、宝物庫内で捨てたアイテムは見つかりませんでした。捨てたのは「【宝石の指輪】」「【ランタン】」です。
宝物庫だから見つからなかったのか、先の探索用品だから見つからなかったのかは未確認です。
上の記事では樹上の集落:東のHP回復地点の座標が違いますね。別のイベント地点と同じ座標になっています。
「THE CUBE」はダークゾーンが少なく、プレイヤーが途中で脱出したくなることも無いと思うので、ここは【発条ふくろう】を持って入る方が良いと思いました。使用後はパーティ内にツーリスト不在でもMキーが有効なので、この方が謎解きに専念しやすいと思います。
「シーサファイア」は低レベルだろうが某所で使えますね。これを使うとトロール窟でエレベータが実質使用不可になるので注意です。エレベータ直前の場所は「フローティング」も効果無しです。再度「ファイアルビー」を使えば元の状態に戻せますが。
終盤だと再度「ファイアルビー」を使うのが良いかはどうかはわかりませんが、「シーサファイア」が有効なままだと、「深くて暗く」に入る際にトロール窟から入るようにすれば、「深くて暗く」の最初の玄室1つを飛ばして探索可能なので、パーティが弱いうちはこの方が良いかもしれません。
忘却石は某地点でのイベントを消化せずに石を渡し続ければいくつでも手に入る+樹上の集落のクレメンテがいるフロアで戦闘していれば割と高い確率で手に入りますが、これのマイナス効果(レベルが1つ下がる)は吸収耐性で防げるので、本作では加齢の心配はほぼいらないと思います。
「深くて暗く」のホープダイヤモンドは、取得したキャラが10歳加齢+MHPが1になるので、主力とは別に入手専用のキャラを用意して、必要があれば転移アイテムでそこまで移動した上でそのキャラで拾うのが良いかなと思いました。帰還の際は物はまず捨てた上で「蜘蛛の糸」で。
【ダイナマイト】の攻撃は炎属性ですが、イフリートに使うと気絶は有効なので、イフリート戦には持っていくと良いと思います。
フォレストまでは固定敵でも【ダイナマイト】で気絶する場合が多いので、全員基本職Lv.20ぐらいでもそこまで苦戦はしないですね。フォレスト内は「ワイルドキャット腕章」でエンカウント率が下がるので探索にも困りにくいですし。
そう思っていたら「深くて暗く」に入った途端に急に敵が強くなったと感じたのですが、「強力なオーブン」「ファイアー・ロッド」を入手したら一気に楽になりました。この2つと「氷の鏡」はイベントアイテムなのでイベント地点で使うと無くなりますが、ある程度パーティが強くなるまではこれらのアイテム(特にオーブン)は持ったままで探索した方が良いかなと思いました。
ただし「ファイアー・ロッド」はメイジ専用で、これの入手前地点通過でナーガラージャとハッシャクが出現するようになるので、メイジ不在の場合はすぐに取らない方が良いかもしれません。どちらも逃走不可なので探索が面倒になります。なおハッシャクは吸収耐性が無いと厄介です。それさえあれば大したことは無いですが。吸収耐性無しのままエンカウントした場合は、適当な召喚呪文を使って弾除け要員になってもらうのが良いかもしれません。
ナーガラージャとハッシャクは通常エンカウントは無いように思われるので、出現するうちにエンカウントしておかないと、もしかしたらモンスターカタログに載らないかもしれませんね。「ファイアー・ロッド」の習得を遅らせるとエンカウント機会が無い可能性があり得るので一応。
ついでに本作では固定敵でも「有効的な敵」として登場することがあり、ここで「立ち去る」を選ぶことで倒したのと同じ扱いになるようで、この場合でもモンスターカタログに載らない気がしますが、どうなんでしょう。固定敵でも再戦可能な者は一部存在しますが。
「暗くて深く」B9のE15N13では、Ver.1.14だと「リデンプション」も習得できます。
追憶のリュートはB6Fの祭壇に捧げると経験値も獲得できますね。
tohri様、アドバイスありがとうございます。
現在のデータでは、下水道(06.12)で仕掛けを解くと、大樹に飛ぶ状態ですね。
学びは大樹にありは見ていますし、下水道のガスピットも残ったままです。
どのマップもすべて埋まっているので、Reverserでどこでも行けますし、
行ったことのないエリアはないはずですね。
一応、大樹の気になるところは全て回ってみましたが(クリアデータですが)、
卵らしきものは見つかりませんでした。
可能性があるとしたら、プレイデータが過去バージョンであることですが、
現在はVer1.14に差し替えていますので、影響は微妙な感じですね。
確かめるとしたら、下水道未クリア状態辺りからでしょうけど、
あいにく、集落に全く手を付けていないくらいのセーブデータしかないので
時間のある時に頑張ってみようと思います(頑張れれば笑)
GOLD消費で使い放題もいいですね。
さすがにリアニメイトなみの65535G消費はきついですが(笑)